麻豆AV

16世纪东アジアにおけるシルバーラッシュ

 16世纪の日本の内乱(戦国の世)はグローバルな大航海时代のうねりと连动していました。世界遗产となった石见银山から产出された豊富な银が、いかに日本のみならず东アジアの政治?経済?外交に影响を与えたかを纽解きます。

书誌情报など

本多博之. 天下統一とシルバーラッシュ, , 2015年, 6, 単行本(学術書), 単著, 本多博之, 978-4-642-05804-9, 216p.,(歴史文化ライブラリー,404),ISBN 978-4-642-05804-9.

研究者プロフィール

(ほんだ ひろゆき)

教授?博士(文学)

文学研究科 歴史文化学講座

研究分野 人文学 / 史学 / 日本史

 

 世界遗产である西日本の石见银山(いわみぎんざん)の开発と银の生产は、日本経済はもとより、东アジアの贸易构造を大きく変えました。すなわち、中国商人やポルトガル商人の日本来航をうながしたほか、多国籍?多民族からなる密贸易集団(后期倭寇(こうきわこう))の活动を活発化させました。特に、中国明王朝が民间人の海外渡航を禁ずる政策を缓和した1567年以降、福建商人や、マカオ?长崎间に定期航路を开设したポルトガル商人の日本来航が活発になり、日本の西国大名も独自に贸易や外交を展开し、その范囲は远く东南アジア诸国に及びました。当时の日本には、强力な统治能力を持つ中央政権が存在せず、権力の分散状态にあり、大名?地域领主?商人、そして「海贼」は、竞合?対立する面を持ち合わせつつも基本的に共生(きょうせい)関係にあり、日本経済も东アジア経済に连动して推移しました。

 

ティセラ/日本図(1595年初版) 岛根県立古代出云歴史博物馆所蔵

 

 统一政権である豊臣政権が诞生すると政権主导の物流が生まれ、大坂と京都(伏见)を二つの核とする中央市场に诸大名の城下町(领国市场)が结びつく流通构造が成立しました。统一政権の诞生は分裂状态にあった外交権の再统一をもたらし、九州を含め西日本を平定した秀吉が外交権を握る日本の统治者として、东アジア诸国に临みました。豊臣政権は长崎を直接支配して渡来する外国船の积荷に対する先き买い権を行使しましたが、日本人の海外渡航について当初は规制を设けなかったため、1580年代に日本人の东南アジア、特に当时ルソンと呼ばれたフィリピンへの进出が活発化しました。豊臣政権は、国内の金银鉱山の开発を积极的に进め、诸大名の鉱山领有を认めながら、生产される金?银の一部を纳めさせました。1590年代には金?银の社会浸透が进み、商取引や赠答で金?银の受け渡しが活発に行われる大坂や京都(伏见)は消费人口の増加も加わり、税として纳められた米(年贡米)が売却されて金?银に换えられる中央市场としての性格が强まりました。豊臣政権は渡航许可証(朱印状)の発给により海外渡航に规制を加え、さらにルソン壶の独占购入をおこなうなど贸易の统制を强めましたが、秀吉の死后は徳川家康が外交権や贸易権を掌握していきました。

 

文禄石州丁银 岛根県立古代出云歴史博物馆所蔵

 

 このように16世纪东アジアにおける银の流通は、それを构成する个々の国やその関係性の変化に大きな影响を及ぼし、日本における统一政権の诞生も东アジア世界の一つの动きとしてとらえることが出来るのです。

 

 

この记事は、学术?社会连携室と広报グループが作成し、2016年に公开したものです。


up