2017年3月9日
社会科学研究科法政システム専攻
神代 贡志
3月になりました。サンパウロ大学では新学期が始まり、新入生歓迎のイベントも开かれています。法学部では大讲堂でバンドの演奏があったり、コーラス队による国家斉唱が行われたりしていました。
カーニバル
すこし时间を遡った2月の下旬はブラジル各地でカーニバルが开催されていました。日本ではリオのカーニバルが有名ですが、実はここサンパウロやその他ブラジル各地でも开催されており、地域ごとに异なる様式があるようです。大きく分ければ二つの形式があります。一つはエスコーラと呼ばれる大きな会场で山车や大掛かりな衣装と共に行进し、审査によって优胜者等が决まるもの。もう一つはブロッコと呼ばれる路上での行进です。打楽器队も组织されていますが、一般人も各自思い思いの仮装をして行进に参加します。
私は両方に参加したことがあります。前回留学时の2015年には、日伯外交树立120周年をテーマに设定したアギア?ジ?オーロ(黄金の鹰)と呼ばれるチームに参加し、农民の格好で行进に加わりました。直接见ることはできませんでしたが、山车にはジーコが乗っていたそうです。
今年は路上で遭遇したブロッコについて行进する程度でしたが、それでも打楽器の大音量は体に振动として直接伝わるほどの迫力で、「カーニバルのために生きている」とすら言われる人たちのエネルギーを直接感じることができました。

写真①:(2015年)アギア?ジ?オーロ本番直前。头の上には野菜と果物が。打楽器队やメインのダンサー达を含めて2000人ほどいたかな?この年は青森からねぶたの山车も参戦。

写真②:(2017年)あるブロッコの出発前の様子。彼らが行进を始めると、どこからともなく仮装した人达が集まってきます。行进ルートは驳辞辞驳濒别マップで表示されます。
クリチバ连邦裁判所访问
个人的にはそのカーニバルよりも大きな出来事がカーニバルからさらに遡った1月末にありました。サンパウロの隣の州にあるパラナ州のクリチバ连邦裁判所に访问し、セルジオ?モーロ判事とその同僚の方々にインタビューを行う机会に恵まれたことです。
モーロ判事はブラジルのみならず世界経済に影响を及ぼしている巨大汚职事件「ペトロロン」の担当の判事です。汚职摘発への彻底的な姿势とその辣腕から、世界で最も影响力のある10人にも选ばれています。そして、この汚职の捜査に用いられているのが司法取引と呼ばれる制度。これこそが私の研究テーマです。かねてからの疑问を直接ぶつけることができ、意见を伺うことができたことは大変な侥倖でした。间违いなく今回の留学のハイライトと言えます。このような机会を与えてくださった方々にはどれだけ言叶を尽くしても感谢の念を伝えきれません。留学生活も折り返し地点を回りました。この経験を粮にこれからもますます研究に励むとともに、残り半年のブラジル生活をより実り多いものにしていきたいと思います。