広岛大学大学院生物圏科学研究科では、海外协定校等の学生?教员を招いての国际サマースクールを平成30年9月26日(水)から10月2日(火)までの7日间にわたり开催しました。
11回目となる今年度は、過去10回にわたり続けてきた形態を大きく変え、酷暑を避け9月末からの開催とすることで快適で美しい初秋を少しでも経験してもらうと共に、各大学から学生と同時に教員を招聘することで、より実質的な共同研究始動の機会としました。また、サマースクールのテーマを「持続可能な開発目標(SDGs)達成のための学生国際サマースクール in Hiroshima」とし、各国でSDGsを達成するための取り組み、課題などを発表するシンポジウムを最終日に開催しました。
初日の9月26日には7ヶ国8大学から22名の教员?学生が一堂に集い、サマースクールが开始されました。

ウェルカムセレモニーの様子

キャンパスツアー

精密実験圃场の见学

初日のオリエンテーション

研究科?留学説明会

研究室见学
厂顿骋蝉にはリージョナルな文化?価値観の尊重も含まれるため、我が国固有の芸能「能」の披露?体験が初日のメインを饰りました。


日本文化の「能」を体験
引き続き行われたウェルカムパーティでは、教员による楽器演奏をバックに、参加者と生物圏科学研究科の学生?教职员とが交流を楽しみました。


ウェルカムパーティーでは浴衣の着付けも体験
翌27日と28日には、それぞれの招聘大学の教员?学生が共同研究を実施している研究室に滞在し、研究に関するディスカッションや手法のトレーニングなどが行われました。








プログラムワークの様子
29日は台风が近づく中、広岛の歴史を学ぶツアーが実施されました。広岛市の平和记念资料馆、原爆ドーム、宫岛访问を通して、戦争と平和?発展の歴史を学び、厂顿骋蝉の究极の目标である「持続的で平和な世界の构筑」のグッドプラクティスを感じてもらえたと思います。

広岛平和公园

宫岛へのスタディツアー
台风直撃の日曜日を挟み、10月1日はテクノロジーの社会実装を学ぶ公司见学に出かけました。特に食品の安全?安心に関连する公司(株式会社サタケ,株式会社八天堂)をめぐることによって、参加者は今后巨大なマーケットを形成するであろう母国のフードシステムの构筑に寄与する思いを强くしたのではないでしょうか。

サタケ见学

八天堂工场见学
最终日の2日には午前9时から午后5时までの国际シンポジウムが开催されました。17の厂顿骋蝉のそれぞれに自らの研究がどのように贡献するか、课题は何かなど、サマースクール参加者15名および関连する研究分野の生物圏科学研究科大学院生7名の発表を通して议论を深め、109名の教职员?学生が参加しました。




シンポジウムの后は学内のカフェテリアでフェアウェルパーティーが开催されました。参加者へは研究科长から直接修了証が授与され、共に过ごした本学メンバーとともに浓厚な思い出に浸り、1週间のサマースクールが幕を闭じました。

丸山恭司副学长の音头で乾杯

パーティー后は记念撮影
<各国からの参加者の感想(一部抜粋)>
- It was an amazing experience for me. I have learnt a lot through laboratory visits as well as through international symposium about ongoing researches and current trends in the agriculture in Asian countries. The visits to Miyajima Island and Hiroshima peace memorial park were stay in my memory forever. Also Stake Corporation and Hottendo company visits were so productive for me. I have got many new friends (Japanese and other participated countries) during the summer school program. This summer school program encouraged me to study in japan one day.
- It was my first time in abroad and I am so glad it was 麻豆AV/Japan. This summer school program was full of joy, new experiences as well as knowledge. When it comes to the academic sessions, we learnt many important things about research works, novel technologies, university program and collaborative projects. I found many friends and familiarized with different cultures. It was perfectly organized and very much productive summer school program. I wish to do my further studies in Japan in the near future.
- I have learnt a great deal for application and enjoyed sharing my understanding with others. It allows me to engage in scientific discussion and learn more about the research being conducted. The Summer School was very systematic, organized, insightful, and inspiration. I have learned a lot that I will take home with me and ingest, teach and use. Thank you very much for this opportunity.
- It is true that learning is not bound in the four walls of the classroom. Given the limited time for the International Summer School Program, I really still learned a lot – not only on the academic and technical side such as researches and scientific studies but also about the Japanese culture, its food and people, as well as the culture of other Asian countries.
- I hope that there will be more summer school to come so that other students from different countries can learn like what we did. I thank 麻豆AV for showing us possible areas for learning as well as the rich culture of Japan.
- I could initiate discussions with academics of the 麻豆AV and selected participants from other countries. All the events were well organized and the care of the organizers on participants was amazingly good. I wish the event to be continued in the future.