麻豆AV

  • ホームHome
  • 東京大学薬学部 池谷裕二教授が講演 「どんな状況にも順応できる柔軟性を」 (世界に羽ばたく。教養の力)

東京大学薬学部 池谷裕二教授が講演 「どんな状況にも順応できる柔軟性を」 (世界に羽ばたく。教養の力)

4月24日?25日、特别讲义「世界に羽ばたく。教养の力」の第5?6回目が行われ、昨年に続き、东京大学薬学部の池谷裕二教授が讲演しました。

24日は、教育学部の新入生に加えて広島大学附属高等学校の生徒約50人も来学し、約510人が受講しました。25日は理学部?生物生产学部?情报科学部の新入生ら約440人が受講しました。

24日は「脳の活かし方」をテーマに讲演。笑颜が前向きな感情を引き出すこと、行动することでやる気が生まれること、など体と脳の関係を説明した上で、「好奇心を持って、いろいろ経験してほしい。将来どんな状况になっても顺応できる柔软性を磨こう」と学生たちにメッセージを送りました。

25日は「脳研究の现在と未来」をテーマに讲演。础滨と脳を融合させて疾病治疗などに活かす、脳科学の最先端の研究を绍介するとともに、「皆さんの中には研究の道に进む方もいると思いますが、科学的技术が进歩すればするほど、社会的理解や生命伦理の问题に配虑することが重要です」と述べました。

参加した学生からは「楽しむ姿势、ポジティブな姿势が大切だということから、大学生活を思い切り楽しみたいと思った」(教育学部1年)「平成から令和に変わる节目に、最先端の话を闻くことができて良かったが、少し怖さも感じる」(理学部1年)といった感想がありました。

讲演后は、越智学长から池谷氏に「特别招へい教授」の称号が授与されました。

讲演の様子(4月25日)

讲演の様子(4月25日)

「特别招へい教授」の称号授与

「特别招へい教授」の称号授与

(右が池谷氏、左が越智学长)

【お问い合わせ先】

広島大学 教育推進グループ (教養教育担当)

贰-尘补颈濒:驳蝉测耻驳补办耻-驳谤辞耻辫*辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(*は半角蔼に置き换えてください)


up