権藤敦子. . 東京堂出版, 2015, 519p.,9784490209136.
19世纪后半から20世纪は、日本で近代化が推し进められた激动の时代でした。これまで人々の间で営まれてきた音楽文化にも、国家的な政策によって大きな変化がもたらされ、东西二洋の音楽を折衷して国楽を兴すという名目で、西洋音楽受容が急速に进められました。
&苍产蝉辫;(ごんどう あつこ)
教授
大学院教育学研究科 初等カリキュラム开発讲座
研究分野 社会科学 / 教育学 / 教科教育学
本书では、日本で近代国家、学校教育制度が确立された时代に、国楽の発展と同时に、人々にとっての自文化の継承と展开を问い続けた、高野辰之(1876-1947)という人物に焦点をあてています。彼は、文部省で国定教科书作成に携わる一方で、伝统的に伝わってきた日本の音楽の调査保存に力を尽くし、东京音楽学校で教鞭を执りました。国家的な教育、言语、音楽の方向性を定める场で働きながらも、彼の膨大な业绩とそこに込められた主张には、自文化に根を张った、「人にとってうたとはなにか」という、本质的な问いが突きつけられていました。

人にとってうたとはなにか―。これは、现代にも通じる重要な问いです。楽谱に固定された规范の通りにうたわされた时代にあって、高野は、巧拙、雅俗にとらわれることなく、うたで、だれもが、自在に、みずからの思いを口にできることの重要性を主张しました。また、主着『日本歌謡史』(1926)では、古代から现代までの歴史を俯瞰し、外来の新しい音楽文化に出合って惊き、模倣し、同化し、融和する过程が繰り返されていることを立証しています。新しい外来の音楽文化を取り込みながらも、音楽文化は常に変化することによって展开していること、古典化する以上に変化し続ける生命力が重要であること、伝承の过程で淘汰されてその文化固有の曲调が备わっていくものであることを论じました。
グローバル化の进む现代においても、高野のしごとから、自文化としてのうたのありようを考えなおす示唆を多く得ることができます。
高野辰之の着书?编着より

『家庭お伽话』

『俚謡集拾遗』

『日本歌謡史』

『日本歌謡集成』
この记事は、学术?社会连携室と広报グループが作成したものです。