麻豆AV

第17回 総合科学研究科 准教授 杉浦 義典先生

写真:杉浦先生

~个性と病気の狭间にある心理学のパイオニア~

取材実施日:2015年1月16日
第17回の先生訪問は、「ホンマでっか!?TV」に出演され、異常心理学者として第一線で活躍される総合科学研究科 総合科学専攻 行動科学講座 杉浦 義典(すぎうら よしのり)准教授にお話を伺いました。

Profile
1996年 東京大学 教育学部 教育心理学 卒業
1998年 東京大学大学院 教育学研究科修士課程 修了
2002年 東京大学大学院 教育学研究科博士課程 修了
日本学術振興会特別研究員のPD、信州大学 人文学部 助教授を経て2007年 10月より現職

研究内容―「心理学の先にある病気」

皆さんは家を出て学校や仕事に向かう途中、ふとした瞬间に「家の键かけたかな?」、「ガスの元栓闭めたかな?」と思ったことはありませんか。人によって気になるところは异なると思いますが、一度は経験があるのではないでしょうか。このような疑问が浮かんだ时に确かめに家に帰る场合もありますが、多くの人が何らかの方法でこの疑问を忘れておくことに脳内で処理してしまいます。
私の研究している强迫性障害(OCD)はこの疑问を忘れることが非常に难しくなる心の病気で键をかけたか心配で何度も家に确かめに帰るので遅刻をすることを繰り返したり、仕事が手につかなくなったり、ひどい方は家から出ることができなくなってしまいます。OCDの方は决して记忆力が悪いわけではありません。记忆力のみの测定をすると通常値、もしくは通常より良い倾向にあります。また、年を取ったから発病するという訳でもありません。OCDの発症率がもっとも高いのは20代といわれています。その他の多くの心の病の発症も20代が多いといわれています。これは大学生や新社会人という年齢は周囲からの自立と庇护の境界线上にあり、非常に不安定な状态にあるからだと考えられます。こうしてお话しすると多くの方が自分もOCDかもしれないと不安になると思いますが、私たちは个性の范囲内で家の键やガスの元栓などが非常に気になる人とあまり気にならない人がいます。个性とOCDの境界线はこうした気になることによって生活に支障をきたすかどうかだと考えられています。
OCDの様な生活に支障を来す心の问题は少し前までは医学分野での実生活に支障が出てはじめて治疗するアプローチが取られていました。しかし、私が学生の顷に欧州で心理学的アプローチから心の病を解明する研究が行われていることを、当时指导してくださっていた先生から教えていただき、この分野の研究を先生とともに日本で始めました。当时の医学的なOCDなどへの対応は、こころで気になっても确かめに行くという「行动」を行わないようにしようというものでした。OCDの治疗で难しいところはこうした「行动」の制限による治疗を行っても、根本の「こころ」の中の问题は全く直っていないということが多かったり、気にしないようにすることが精神的にとても苦痛であったりすることです。近年の医学的なアプローチではセロトニンなどの関与や遗伝学的に解明しようという研究もあります。こうした研究はとても重要だと考えていますが、私は心の苦痛を和らげ、気にならなくなるために心理学的な手法でこの病気に向きあって行きたいと考えています。
私の研究は患者さんのお话を闻いたりアンケートをおこなったりする事で评価する「主観的评価」で行っています。最近ではアンケート调査もインターネットを使って多くの方から闻くことが出来るようになったので格段に研究が进めやすくなりました。性格的な事、环境、様々な事が関与して「こころ」の病になってしまうケースがあります。どのようになったらOCDになるかなどはひとつの原因ではありませんが私が行っている研究で心理学的アプローチからこうした病気に苦しむ患者さんたちが少しでもよい方向に进むように手助けができたらと思っています。

写真:杉浦先生

指导方针―「己のできることを知る。外とのつながりをもつ」

学生たちに常に言っているのは「外につながりをみつけよう」ということです。私の研究分野は研究として成立してから歴史が浅く、国内にそんなに多くの同じ分野の研究者がいるわけではありません。更に私が学生时代を送った东京のように多くの大学が隣接しているわけでもないので、限られた回数しか同じ研究分野の人や先生と话せる机会がありません。その中で自分の研究を面白いといってもらい、また相手の研究の新しい最新の部分まで触れることができるようにしたいと思うはずです。そのために私が必要だと感じているのが「下调べ」です。読めるものを読んでいくことで相手の事を知っておけば话も弾みますし、短い时间でも太いパイプが出来ると思います。当然のことのようですがこの下调べをしっかり出来ているかで印象がガラリと変わります。やはりよく勉强している学生には好印象を覚えるので皆さんもしっかり勉强されてからが良いと思います。
こうした别のラボの人々との関係ができると自ずと见えてくるのが「今、自分に出来ること」です。研究室にある设备や文献、立地条件でそれぞれ出来ることが异なると思います。设备をいろいろとそろえたりすることはなかなか出来ません。そこで他人をうらやむのではなくて自分の研究において出来ることを再确认してその良さを最大限に生かした研究を行う事が大切だという考えをもってほしいと思っています。

研究継続における上で大切なことー「焦らず、人とのつながりを大切に」

私の様に人とは异なった分野や新しい分野の研究を行っていると発表を行っても、なかなか研究のおもしろさを理解してもらえないことがあります。ここで大切なのが「焦らない」ということです。理解してもらえないと悲しくて、自分の殻に闭じこもって伝える场に出なくなる人がいます。しかし、伝え続けなければ一生伝わることはないのでめげずに発表してもらいたいです。そして、伝えたい先生や先辈などを见つけてください。焦らず、伝え続ければ必ず何人かは面白さ共感してくれる人とのつながりが出来てくるはずです。そういった人たちに出会った时、自分の研究を続けていてよかったと思うと同时に新しい见解やつながりを见つけることができるはずです。このつながりは分野によって広さも深さも异なりますが、研究に行き詰まったときや进路に悩んだときにこの「人とのつながり」はとても大切だと感じました。

博士課程進学を考える学生にメッセージ― 「研究は求めなければやってこない」

大学院に进学しようとする时にだれもがこれからの生活の事、お金の事を考えると迷うことも多くあると思います。しかし、残念ながらこうした人间として世知辛い问题は博士课程に进まなくても一生ついてくる问题です。いうなれば、求めなくてもやってくる问题と言えます。しかし、研究は违います。あなたが研究を求めなくなった瞬间、研究を行う上での问题はきれいになくなってしまうのです。もし、あなたが研究に魅力を感じたら顿の世界に入ることを考えてみてください。その时に重要なのが头の中だけでなく、研究を今后も続けていくという実感が実験や作业の中で感じることができるということだと思います。これはとても感覚的なもので一人ひとり违うと思いますが、私の场合は文献でいろいろなことを调べているときに「多分、この作业は自分はずっとつづけていくだろうな」と自分の中でストンと腑に落ちた时がありました。逆に実験やものを调べる作业が苦痛に感じる人はあまりお勧めしません。顿の世界は研究を求める人には広く开かれています。研究を求める人はぜひチャレンジしてみてください。

写真:杉浦先生

取材者:岡田佳那子(理学研究科 生物化学専攻 博士課程後期2年)


up