麻豆AV

  • ホームHome
  • 医疗支援?ボランティア等

医疗支援?ボランティア等

2018年10月12日(金) 掲載

7月豪雨灾害で被灾された児童生徒と保护者?教员の皆さまへの相谈を优先的におこなっています

広島大学教育学研究科附属教育実践総合センター 学校心理教育支援室「にこにこルーム」では、7月豪雨災害で被災された児童生徒と保護者?教員の皆さまへの相談を優先的におこなっております。
来室いただいての相談となります。詳細は、下記をご覧いただきお问い合わせください。

  • 相谈日:木曜夕方、土曜、日曜
  • 连络先:082-424-3469
  • 受付時間:月曜日~金曜日 9時~13時、14時~16時

2018年9月18日(火) 掲載

「7月豪雨灾害の后の心の减灾のための被灾者支援研修会」を开催しました

広岛大学教育学研究科附属心理临床教育研究センターでは、「7月豪雨灾害の后の心の减灾のための被灾者支援研修会」を9月11日に开催しました。この研修会は、被灾者支援の基本的事项について学ぶことを目的としており、本学の教员や院生など22人が参加しました。
同センターの「こころの相谈室」では、被灾者の方向けの无料相谈を10月顷を目途に开始予定です。

2018年7月23日(月) 掲載

「チーム右京」から経口补水液用パウダー20箱(1箱:1尝用×7袋)を寄赠いただきました

この度の豪雨灾害の报道で、灾害による被害や酷暑の中、復旧作业をするボランティア学生の姿を観て、自転车竞技チーム「チーム右京」を东広岛市に有する元F1レーサーの片山右京さんから「チーム右京」として、7月18日、日顷から竞技で爱饮している経口补水液を、ボランティアの学生に対して寄赠いただきました。

F1レーサーとして辉かしい実绩を夸り、登山や自転车竞技など、多岐にわたる活动をされている片山さんは、平成26年7月に広岛大学で学生に向けてご讲演をいただいております。

今回寄赠いただいた経口补水液用パウダーは、本学で灾害ボランティア活动を行う学生に提供することといたします。

寄附いただいた経口补水液用パウダー

2018年7月18日(水) 掲載

広岛大学文书馆が豪雨灾害で水损した学校文书の修復作业を行いました

広岛大学文书馆は7月17日、西日本豪雨灾害で水损した小学校の文书を受け取り、修復作业を行いました。

この度の豪雨灾害により広岛市安佐北区の深川小学校が冠水し、学校文书が水损しました。広岛市公文书馆の支援要请を受けた広岛県立文书馆が「灾害等の発生に伴う史?资料保护に関する相互协力协定」に基づき、広岛大学に协力を要请、この度东広岛キャンパスで作业にあたりました。??続きはこちら

広岛大学が指挥を执る闯惭础罢感染対策チームが活动を开始しました

平成30年7月豪雨灾害で被灾した方々を支援するため、広岛大学が指挥を执る闯惭础罢(日本医师会灾害医疗チーム)の感染症対策チームが7月13日、広岛県内の被灾地区にある避难所で活动を开始しました。

第1阵として13日午后、広岛大学病院の大毛宏喜教授ら医师2人、看护师1人が熊野町民体育馆(安芸郡熊野町川角5-10-1)に设置された避难所で活动を开始しました。

同チームは広岛県が主体となり広岛県医师会が协力して派遣します。感染対策を専门とする県内病院の医师や看护师らが避难所で活动します。

避难住民らの闻き取りや调査を行い、①感染症発生の有无②今后、避难所で感染症が発生するリスク评価などに当たります。

南相马市の有志の方からペットボトルの水6000本が届きました

西日本を袭った豪雨灾害の支援物资として7月15日、福岛県南相马市の有志の方々から、ペットボトル入りの水约6000本が本学东広岛キャンパスに届きました。
このうち4000本は、断水している东広岛市河内町中河内の住民と东広岛市社会福祉协议会が派遣するボランティアの饮料水として役立てていただきました。また、2000本は当面、被灾现场に出向く学生ボランティアのために使わせていただきます。
南相马市と本学は东日本大震灾と福岛原発事故発生后の平成25年8月、包括的连携协定を缔结し、地域医疗や产业振兴、教育、环境などの幅広い分野で协力を进めています。
 

2018年7月12日(木) 掲載

被灾地域の妊妇さんと小さなお子様(乳児)のための「健康なんでも相谈所」を开设

広岛大学では、皆様が少しでも健やか穏やかに过ごすことができますよう、被灾地域にお住まいの妊妇さんや乳児を育てておられる方を対象とした「健康なんでも相谈所」を开设しました(场所:霞キャンパス保健学研究栋)。
相談には、助産師?保健師?看護師が対応します。なお、電話やE-mail での相談も可能です。 ??続きはこちら

2018年7月11日(水) 掲載

被灾地への学生ボランティア派遣が始まりました

学生ボランティア団体 OPERATIONつながりが、7月11日に被災地区で土砂の撤去作業などを行いました。今回は西条町福本?西条町大沢?高屋町地区で作業を行い、 OPERATIONつながりと、有志の学生を合わせ約70人が参加しました。

(畑に流れ込んだ土砂を土のうに詰める様子)

2018年7月10日(火) 掲載

灾害で立ち往生したドライバーに食べ物を差し入れた本学学生の行动が、中国新闻で绍介されました

「7月7、8日に総合科学部4年の宫迫大树さん、教育学部3年の中村翔太さんら広大生15人が、东広岛市内の干线道路が寸断されて立ち往生していたトラックなどのドライバーに、炊き出しのおにぎりや饮み物を配布した」という记事が、7月10日付中国新闻呉?东広岛版に掲载されました。

2018年7月9日(月) 掲載

  • 7月9日の午后と夕方、大学病院に备蓄している非常食120食分と、やまだ屋様のご厚意でいただいたハラル対応のもみじ馒头と杓子せんべい计770个を外国人留学生约150人に无料配布しました。
     


up