国语科
教科主题
「学びの質」を高めるために―国语科の「見方?考え方」の活用―
国语科では,昨年から「『学びの質』を高めるために」というテーマを掲げ,その1年目はファシリテーターとしての授業者のあり方を考えました。これは「学び」を生み出す際の授業者の働きかけに注目したものです。今年は本校の研究主題(「見方?考え方」を働かせた「深い学び」を実現する授業の追究)を踏まえて「学び」について考えていきます。国语科の「見方?考え方」は見えづらく,その具体を提示することは困難ですが,こうした「見方?考え方」を軸にすると「学び」の場がどのように変わっていくのか,そのことを模索していきます。
授业は中3「语られたこと―『故郷』」,高1「対话の成立を目指して」,研究発表は「先人の国语教室に学ぶ『主体的?対话的で深い学び』-大村はま,増渊恒吉の実践を中心に―」です。
公开授业(1限)9:30~10:20
加藤 健伍 対話の成立を目指して(高校1年)
公开授业(2限)10:35~11:25
泉 陽子 語られたこと―「故郷」(中学3年)
研究発表(3限)11:40~12:30
西原 利典 先人の国語教室に学ぶ「主体的?対話的で深い学び」-大村はま,増淵恒吉の実践を中心に―
研究协议(3,4限)11:40~12:30,13:30~15:10
指导助言者
山元&苍产蝉辫;隆春 広岛大学大学院教育学研究科 教授&苍产蝉辫;
社会科?地理歴史科?公民科
教科主题
社会科?地歴公民科におけるアクティブ?ラーニングの展开―社会的な见方?考え方を活用した「深い学び」の追究―
社会科?地歴公民科では,社会的な见方?考え方を活用した「深い学び」を追究します。特に,ESDなど教科横断的な内容における社会的な见方?考え方の活用を提案します。社会科地理的分野では,中学1年生を対象に,瀬戸内海の水质総量规制の是非について意见を交わし,他者の意见に反驳することを通して,思考?判断の基準を构造化する実践に取り组みます。高校総合学习「贰厂顿」では,事例として世界自然遗产の岛?小笠原を取り上げます。岛の住民の生活向上のために空港を开设すべきか,自然遗产を守るために空港开设は见送るべきか,ジレンマに立たされています。この问题を解决するためには,どのような见方?考え方が必要であり,どのような方略がとられるべきかを追究させたいと思います。
公开授业(1限)9:30~10:20
伊藤 直哉 「地域」を追究の視点とした地域学習-「瀬戸内海の未来を考える」- (中学1年)
公开授业(2限)10:35~11:25
藤原 隆範 「開発」と「保護」のジレンマを考える-小笠原を事例にして- (高校2年)
基调提案?研究协议(3限)11:40~12:30
讲演(4限)13:30~15:10
[讲师]
棚橋 健治 広島大学大学院教育学研究科 教授
[演题]
社会科の本质を规定し,深い学びに导く「见方?考え方」
指导助言者
棚桥&苍产蝉辫;健治 広岛大学大学院教育学研究科 教授
数学科
教科主题
数学的な见方?考え方を重视した数学的活动による深い学び
数学科では,「数学的な见方?考え方」を働かせながら主体的に问题を発见?解决したり,その解决过程を振り返って他者と议论する中で知识や技能を発展?统合したりする场面を取り入れた数学的活动を重视し,これらの学习活动を中心に位置づけた授业を通して,これからの数学教育に求められる「深い学び」の実现を目指します。
中学3年では,多角形を分割してもとの図形と相似な図形をつくり出す问题を用いて,数学的な见方?考え方を重视した図形の探究活动を行います。また,高校2年の数学Ⅱでは,3次方程式の解が折り目の中に现れることを取り上げ,折り纸と方程式の実数解の関係について考察を深めていきます。
公开授业(1限)9:30~10:20
折口 香織 分割による相似な図形 (中学3年)
公开授业(2限)10:35~11:25
富永 和宏 折り紙で解く3次方程式 (高校2年)
研究协议(3,4限)11:40~12:30,13:30~15:10
指导助言者
小山 正孝 広島大学大学院教育学研究科 教授
理科
教科主题
理科におけるアクティブ?ラーニング
周知のように,次期新学习指导要领の改订のポイントとして「主体的?対话的で深い学び」が示され,その実现を目指す视点としてアクティブ?ラーニングが挙げられています。アクティブ?ラーニングにはさまざまな考え方がありますが,本校の理科ではこれを「内化と外化の往还を取り入れた授业」と捉え,その构造化に向けて,授业実践を积み重ねています。ここでいう「内化」とは知识の理解と获得,「外化」とは知识を活用するプロセスで行うパフォーマンス(书く?话す?発表するなど)と考えています。今回は,中学校理科第1分野(2年)の「酸?アルカリと塩」,高等学校生物(2年)の「代谢」の単元における実践事例を绍介します。
公开授业(1限)9:30~10:20
樋口 洋仁 代謝(高校2年選択)
公开授业(2限)10:35~11:25
岸本 享子 酸?アルカリと塩 (中学2年)
研究协议(3,4限)11:40~12:30,13:30~15:10
指导助言者
磯﨑 哲夫 広島大学大学院教育学研究科 教授
保健体育科
教科主题
自ら学ぶ力を育てる授业の创造
保健体育科では,运动や健康に関する课题の発见とその解决を図る主体的?协働的な学习活动を通して,「深い学び」「対话的な学び」「主体的な学び」という3つの関係性を重视した学习过程に着目しました。
公开授业では,中1「バレーボール」と高1「陆上竞技」において,仲间と対话し,协力して课题を解决する学习场面をしかけ,生徒が楽しみながら竞技?种目の特性にふれ,主体的に活动できるような场の设定や教具の工夫をしながら能动的な学びが形成されるよう试みます。
公开授业(2限)10:35~11:25
橋本 直子 バレーボール(中学1年男女)
公开授业(3限)11:40~12:30
松本 茂 陸上競技(ハードル走) (高校1年男子)
研究协议(4限)13:30~15:10
指导助言者
黒坂 志穂 広島大学大学院教育学研究科 准教授
芸术科(音楽)
教科主题
芸术科における能动的な学びの探究
中1の授业では,グループ器楽アンサンブルの取り组みを通して,表现を工夫する授业を行います。生徒たちで强弱やリズムなどの表现を工夫をするとともに,特别に设定した间奏部分で楽曲创作にも取り组みます。演奏の相互评価も取り入れ,より主体的な活动が出来るよう支援します。高1の授业では,合唱をつくりあげていく过程を重视した授业を试みます。グループ活动で,知识?技能を活用しながら协力して课题解决する学习の场を设定します。能动的な学习が合唱のよろこびを深める授业を目指します。
公开授业(1限)9:30~10:20
原 寛暁 器楽アンサンブル 表現の工夫(中学1年)
公开授业(2限)10:35~11:25
増井 知世子 能動的に取り組む合唱活動をめざして(高校1年選択)
研究协议(3限)11:40~12:30
指导助言者
伊藤 真 広島大学大学院教育学研究科 准教授
芸术科(美术)
教科主题
芸术科における能动的な学びの探究
公开授业では,デザインの学习における能动的な学びを引き出すための仕掛けについて検讨します。本授业ではデザインの学习において,身に付けさせたい力に焦点を绞り,そのための题材设定や环境整备,指导过程での手立てなど,これまでの授业形态にとらわれることなく,能动的な学びが形成されるよう试みます。
研究発表では,「错视」や「だまし絵」指导におけるデジタル教材开発について,开発を提起するに至った背景や现状の课题认识を踏まえ,具体的なコンテンツデザインを示しながらソフトウェアの设计思想について论じます。&苍产蝉辫;
公开授业(2限)10:35~11:25
森長 俊六 県総体のバッジデザイン(高校1年選択)
研究协议(3限)11:40~12:30
森長 俊六 「錯視」や「だまし絵」指導におけるデジタル教材の開発
研究协议(4限)13:30~15:10
指导助言者
高地 秀明 広島大学学術院 教授
英语科
教科主题
アクティブ?ラーニング型英语授业の开発―何を见てどのように考えれば学びは深まるのか―
中学1年では副教材として Pearson Readers を用い,様々な活動を通して,テクストをより深く楽しく学ぶ授業を目指します。
高校2年では,生徒が読み手や目的などを意识して文章を読むことで,読んだ文章について,情报を整理,再构筑していくという指导を通じて,表现力の育成を目指します。
講演では,安田女子大学の山川健一先生をお招きし,英语科教育の立場から「深い学び」についてご示唆をいただきます。
公开授业(1限)9:30~10:20
久松 功周 外国语科における見方,考え方を働かせた表現力育成の試み(高校2年)
公开授业(2限)10:35~11:25
山田 佳代子 テクストとの対話を通じた深い学びの試み (中学1年)
研究协议(3限)11:40~12:30
讲演(4限)13:30~15:10
摆讲师闭
山川 健一 安田女子大学文学部 准教授
摆演题闭
英语授业における深い学びについて考える&苍产蝉辫;
指导助言者
深澤 清治 広島大学大学院教育学研究科 教授
西原 貴之 広島大学大学院教育学研究科 准教授
技术?家庭科
教科主题
未来を創る技术?家庭科(2)―新たな価値を創造する深い学びの展開―
技术分野では,センサを用いた计测?制御プログラムの设计?制作学习を実践します。プログラム制作における设计学习を重视し,知识?技能を活用しながらコンセプトをもとに新たな価値を创造する深い学びの展开を目指していきます。
家庭分野では,身近な食べ物である麺をとり上げ,様々な作り方を体験させるとともに伝播について理解させることで,食文化の継承について考えさせます。食文化の概念を深める授业を提案したいと思います。
公开授业(1限)9:30~10:20
向田 識弘 D 情報に関する技術計測?制御プログラムの設計?制作(中学3年)
公开授业(2限)10:35~11:25
一ノ瀬 孝恵 B 食生活と自立食文化の継承「麺のきた道」(中学3年)
研究协议(3限)11:40~12:30
指导助言者
鈴木 明子 広島大学大学院教育学研究科 教授
谷田 親彦 広島大学大学院教育学研究科 准教授