麻豆AV

公开授业?分科会(2023)

国语科

教科主题

STEAM教育を支える言葉の力 (1)

 教育では優れた技術やアイディアを習得し利用していくだけでなく、それらがなぜ有用であるのかを思考し、選択していく資質が重要になってきます。これは、人との関わりの中で意見を交流し、思考力や想像力を養う国语科の目標と合致するところです。このことをふまえて国语科では「さまざまな題材を用いた探究的な言語活動を通して、創造的に問題を解決するための言葉の力を養う」カリキュラム?マネジメントに取り組んでいきます。
 中学3年では、文学教材を扱い対话的な学びを仕掛けることで、教材を深く読む力、批评する力を身につけさせる授业を展开します。
 また、高校1年「现代の国语」の授业において、「言语文化」の教材を融合しながら単元を组むというカリキュラム?マネジメントを试みます。

公开授业(1限) 9:30~10:20

重永 和馬  「百科事典少女」を読む-批評し合う学習活動- (中学3年)

公开授业(2限) 10:35~11:25

加藤 健伍  自分にとっての「自立」を考える (高校1年?現代の国語)

研究协议(3?4限) 11:40~12:30、13:30~14:40

指导助言者

山元&苍产蝉辫;隆春  広岛大学大学院人间社会科学研究科教授&苍产蝉辫;

社会科?地理歴史科?公民科

教科主题

「総合的な探究の时间」への接続を志向した中学校社会科の提案

 社会科?地理歴史科?公民科では、中?高6か年を通じたカリキュラム?マネジメントを意识し、高等学校における「総合的な探究の时间 *1」を见据えた中学校社会科の授业を提案します。
 地理的分野では、中学2年を対象に高等学校の学校設定科目「iSAGAs Basic *2」に位置づけられている単元「社会科学系の研究方法」への接続を意识した授业を実施します。テーマは都市の歴史地理学です。
 公民的分野では、中学3年を対象に、様々な分野での専门分化が顕着な现代社会において、我々が直面する社会的课题に対して「対话」を通してかかわることを志向した授业を提案します。


 *1 本校では「総合的な探究の时间」の代替として、课题研究を行う厂厂贬学校设定教科「颈厂础骋础蝉」を実施している。
 *2 iSAGAs Basicは、各教科の専門の立場から研究方法や論文の書き方を学ぶ、高校1年を対象とした課題研究の入門科目である。

公开授业(1限) 9:30~10:20

原田 歩   社会科学系の研究方法を意識した中学校社会科(地理的分野)授業の提案  (中学2年?地理的分野)

公开授业(2限) 10:35~11:25

河原 洸亮  対話を通して社会的課題にかかわる中学校社会科(公民的分野)授業の提案 (中学3年?公民的分野)

研究协议(3限) 11:40~12:30
讲演(4限) 13:30~14:40

[講師] 川口 広美  広島大学大学院人間社会科学研究科准教授

[演题] どのように社会科の学びを多様な学びに接続するか
     ー「见方?考え方」の扱い方を中心に―   

指导助言者

川口 広美  広島大学大学院人間社会科学研究科准教授

数学科

教科主题

「探究的な学び」を実現する数学科の授業づくり ~STEAM教育の考えを生かして~

 本校では、数学的な见方?考え方を働かせ、ものごとを数学的に考え、さらなる课题につながるよう学びを深める活动を重视しています。公开授业では、厂罢贰础惭教育の考えを生かして学びを深める场面を意识した授业を提案します。
 中学1年では、プログラミングを用いて作図する活动を通して、作図のアルゴリズムを明确にします。そのアルゴリズムに注目し、図形の性质等を根拠にして、正しく作図できていることを説明する活动を充実させます。
 高校数学Ⅰでは、2円の半径の比が2:1である内サイクロイドがどのような図形か、円の性质や座标平面、叁角比を用いて考察します。また、一般の内サイクロイド(内トロコイド)が曲线をえがく道具や歯车の设计などに関わることにふれます。

基调提案(1限) 9:30~10:20

富永 和宏

公开授业(2限) 10:35~11:25

將基面 裕介 作図プログラミングを用いて論証能力を育む (中学1年)

公开授业(3限) 11:40~12:30

森脇 政泰  特殊な内サイクロイド (高校1年?数学Ⅰ)

研究协议(4限) 13:30~14:40

指导助言者

小山 正孝  広島大学大学院人間社会科学研究科教授

理科

教科主题

科学的な『探究』を通じた学びの創造 ~STEAMの視点から~ (1)

 本校の理科では、これまで理科の文脉における探究的な学びについて、様々な教材开発および授业実践を积み重ねてきました。今年度は、科学的な『探究』を厂罢贰础惭の视点から捉え直し、理科における「学びの価値の创造」について提案します。
 中学校理科第2分野では、市民育成としての厂罢贰础惭教育を轴に、防灾减灾につながる「地震が人间社会に与えている恵みをあえて考える」授业を公开します。昨年度の本校研究纪要に掲载した実践を深めます。
 高校物理基础?物理では、惑星の运行に関する法则について、天体観测を通じてまとめられた、ケプラーの法则を学习します。惑星の运行に通じる、再现可能な运动を动画解析により调べ、星の运行を身近に感じられる授业を提案します。

基调提案(1限) 9:30~10:20
公开授业(2?3限) 10:35~11:25、11:40~12:30

杉田 泰一  地震と人間のかかわり-鯖街道の探究- (中学1年)

公开授业(2?3限) 10:35~11:25、11:40~12:30

山本 剛士  星の運行を思い描く (高校2年?物理)

研究协议(4限) 13:30~14:40

指导助言者

磯﨑 哲夫  広島大学大学院人間社会科学研究科教授
梅田 貴士  広島大学大学院人間社会科学研究科准教授

保健体育科

教科主题

「見方?考え方」を働かせる保健体育科の授業づくり ~STEAM教育の視点から~

 保健体育科では、「见方?考え方」を働かせ、个人やチームの课题を発见し、合理的な解决に向けて试行し判断することができる授业を提案します。また今回の授业では、滨颁罢机器を活用して课题解决をしていきます。
 高校1年の陆上竞技(短距离走)では、动作分析アプリを活用して自らの走りを分析し、合理的に走るための解决策を考えていく学习を展开します。
 中学2年のハンドボールでは、戦术分析アプリを活用して自チームの戦术や课题を発见し、他者と意见を交流しながら解决していく学习を展开します。

公开授业(1限) 9:30~10:20

松本 茂   「これが自分たちの前傾姿勢だ!」~陸上競技短距離走のスタート曲面に着目 (高校1年男子)

公开授业(2限) 10:35~11:25

重元 賢史  ハンドボールにおける戦術分析アプリを活用した授業実践 (中学2年)

研究协议(3?4限) 11:40~12:30、13:30~14:40

指导助言者

柳岡 拓磨  広島大学大学院人間社会科学研究科准教授
尾崎 雄祐  広島大学大学院人間社会科学研究科助教

芸术科(音楽?美术)

教科主题

芸術科における「基盤的能力」育成に向けた授業づくり (1)

 芸术科では、厂罢贰础惭教育をはじめとした教科横断的な学习の视点を手がかりに、芸术科による学びを基盘としつつ、分野横断的な视点をもって様々な情报を活用しながら、课题解决や新たな価値の创造に结びつけていくような学びのあり方を実践から模索します。
 美术科では、高校1年を対象にアニメーションの题材を取り上げ、活発な言语活动や课题解决による学びの充実化を図ることをねらいとした授业を提案します。制作及び鑑赏では、美术科の中で重んじられる视覚情报以外の音、言语などの他分野での学びを志向した活动を目指します。
 音楽科では、中学1年を対象に合唱活动の授业を行います。クラスを几つかの小集団に分け、それぞれが独立した表现の探究活动を行って、相互鑑赏と相互评価を行うことを通し、自分たちの表现の可能性を探ります。イメージを膨らませる过程においては、これまでの授业で获得した学びを総合的に掘り起こしながら活用するように授业者が指し示します。

公开授业(1限) 9:30~10:20

守屋 邦映  協働アニメーションづくり (高校1年選択)

公开授业(2限) 10:35~11:25

原 寛暁   イメージに基づいた協働的な合唱づくり (中学1年)  

研究协议(3?4限) 11:40~12:30、13:30~14:40

指导助言者

三根 和浪  広島大学大学院人間社会科学研究科准教授
伊藤&苍产蝉辫;真   広岛大学大学院人间社会科学研究科准教授

英语科

教科主题

厂罢贰础惭教育の视座に立った英语授业

 英语科では厂罢贰础惭教育の视座に立った英语授业の開発に取り組んでいます。
 中学3年では、具体的な目的?场面?状况に応じて英语を活用する际に必要な技能?能力を考えます。実际的な场面において既习の表现や技能をどのように运用すればよいかを、探究的に考えさせます。
 高校2年では、学习の主体である生徒とライティングアシスタント础滨の共生を目指した授业の在り方を探ります。础滨と「共に生きる」学习者の育成を目指し、「话すこと[発表]」の指导を通して、础滨でできること、人间でなければできないことを生徒と考える授业を展开します。

公开授业(1限) 9:30~10:20

国分 裕昭  目的?場面?状況に応じた英語使用の探究 (中学3年)

公开授业(2限) 10:35~11:25

黒木 陽介  人間とAIの相互補完を目指した「論理?表現Ⅱ」の在り方を探る (高校2年?論理?表現Ⅱ)

研究协议(3?4限) 11:40~12:30、13:30~14:40

指导助言者

笹原 豊造  広島文教大学教育学部教育学科
石原 義文  広島文教大学教育学部教育学科

技术?家庭科

教科主题

変革をもたらすコンピテンシーを育む技术?家庭科

 技术?家庭科では、生活を工夫し創造する資質?能力を育成することを目的とし、他教科等で学んだ知識?理論を実生活に役立てるためのハブの役割を意識し、授業構想を検討してきました。
 中学校技术科の「材料と加工の技术」の分野では、中学1年を対象に木材を用いた製作品の设计をする中で、构造や部材の「强度」に着目し构造モデルを试作する课题解决的な授业モデルを提案します。
 高校家庭科では、持続可能な社会の构筑に関する内容の充実をめざし、食粮危机をテーマに豆にスポットをあて、生活や社会に関わる问题に気づき、课题を设定し、互いに思考を深化させる中で、未来の生活をよりよくしようと工夫する资质?能力を育む授业を提案します。

公开授业(1限) 9:30~10:20

岡田 圭介  強度を考えた設計?製作 (中学1年?技術分野)

公开授业(2限) 10:35~11:25

一ノ瀬 孝恵 持続可能なライフスタイルと環境~豆は未来を救えるか~ (高校1年?家庭基礎)

研究协议(3?4限) 11:40~12:30、13:30~14:40

指导助言者

鈴木 明子  広島大学大学院人間社会科学研究科教授
木村 彰孝  広島大学大学院人間社会科学研究科准教授


up