看護分野では、INUに加盟する6ヶ国で、国による教育制度や実践範囲の違いを学びながら、国際的に取り組むべくテーマでワークショップを展開しています。現在は、「灾害看护(Disaster Nursing)」をテーマに、フィールドワーク、レクチャー、ディスカッションを取り入れた1週間のワークショップを開催しています。将来的には、修士号の取得などにつながるようなプログラムに発展させていく計画です。
目的
2011年3月、東日本大震災が日本を襲いました。このような危機に際して、 私達、看護のプロフェッショナルは何を考え、どのように行動すればよいのでしょうか。災害は、世界中で数多く発生し、多くの人々が命を失い、また、健康の危機にさらされています。本プログラムでは、地球規模の観点からプロフェッショナルとしての使命と役割と考え、どのように災害を予防し、危機に対処し、人々の健康を守るのかを考えます。
医疗、灾害看护には国境はありません。国际的なチームを构筑するコミュニケーション能力、世界规模で健康を考えることのできる能力、状况を判断しながら科学的に问题解决する能力を养います。そして、地球社会の一员として世界の健康の増进、医疗の発展に寄与できる人材を育成することを目标としています。
プログラム
- マルメ大学(スウェーデン)健康社会学部访问研修
- ロビーラ?イ?ヴィルジリ大学(スペイン)看护学部访问研修
- 保健?看护ワーキンググループ会议
- 保健?看护ワークショップ
保健?看护ワーキンググループ会议
2013年夏から本格的な開催を予定している 「灾害看护」学生セミナーに向けて、INUに加盟する6大学(マルメ大学、ジェームスマディソン大学、キョンヒ大学、ロヴィラ?イ?ヴィルジリ大学、フリンダース大学、本学)の保健?看護分野が専門の教員が集まり、会議を行っています。このワーキンググループ会議は、2011年度は2012年3月に東京で、また、2012年度は2012年8月に広島で開催されました。この2回の会议以外にも、オンラインでの罢痴会议も频繁に行い、学生セミナーの準备を着々と进めています。
- 2017看護部会ワークショップ募集(953.11 KB)
- 2017 Nursing Workshop flyer(716.54 KB)
- 2017 INU Student Guidebook(1.58 MB)
2017年の报告
第4回の2017年は「医疗安全とケアの质」をテーマに8月4日(金)-12日(土)の期间に开催し、滨狈鲍に加盟する6ヶ国6大学から学生22名と教职员10名(うち海外からの学生10名、教职员8名)が参加しました。
2017年滨狈鲍看护ワークショップ集合写真
过去の开催実绩
日程 | テーマ | 参加学生数 (うち海外からの学生) |
|
第1回 | 2013年8月3日-10日 | 灾害看护 | &苍产蝉辫;20( ) |
第2回 | 2014年8月4日-10日 | 灾害看护 | ( ) |
第3回 | 2015年8月3日-10日 | 灾害看护 | 27 ( ) |
第4回 | 2017年8月4日-12日 | 医疗安全とケアの质 | 22 (12) |