滨狈鲍保健?看护ワークショップ&苍产蝉辫;
広岛原爆投下の8月6日に合わせて、広岛市内で実施されます。平和记念式典参列、被爆者讲演、资料馆访问等の平和を考える行事とともに、资料による事前学习、フィールドスタディ、灾害医疗のプロフェッショナルによる讲义、ディスカッションを通して、灾害の予防、危机対応(急性期)、回復期など时期に応じた対応策を学习していきます。
参加大学は滨狈鲍加盟大学であるアメリカ、スウェーデン、スペイン、オーストラリア、インドネシア、日本の6か国?6大学で、その教员と学生で行われます。その后も滨狈鲍加盟大学への留学等を通して継続的に学ぶことが可能です。
第1回滨狈鲍看护ワークショップ「災害看護」
2013年8月3日から10日の8日间、记念すべき第一回目となる看护分野のワークショップを开催し,本学と滨狈鲍加盟大学5か国の学生合わせて20名が参加しました。全ての讲义、讨论は英语で行われ、最终日の発表では「テロ」「パンデミック」「地震」をテーマに3つのグループがそれぞれ灾害看护について学习したことを発表しました。
1日目:オリエンテーション,异文化交流とカルチャーセンシティヴィティについての讲义
2日目:学生による各国の灾害看护についての発表,讲义
3日目:讲义,被爆者体験谈,平和记念资料馆见学
4日目:平和记念式典参列,宫岛観光,灯篭流し
5日目:高齢化の进む基町団地でのフィールドワーク
6日目:讲义,グループ讨议
7日目:原爆养护ホーム见学,グループ讨议
8日目:グループ最终発表,修了式,フェアウェルパーティー
&苍产蝉辫;今年が初开催となった看护分野でのワークショップでしたが,プログラム开始当初から学生は大変チームワーク良く,互いに支え合いながらフィールドワークやグループ讨议を行いました。基町団地の视察を基に最终日の発表を行い,各グループに対する讨论も大変盛り上がりました。今回のワークショップを通して学生たちは国际的な视点で看护について考え,灾害発生时プロとしていかに行动すべきかを学びました。また海外学生の积极的な姿势からも刺激を受けて充実した8日间を过ごしました。