麻豆AV

  • ホームHome
  • 【募集中】令和6年度(2024年度)「平和构筑?开発におけるグローバル人材育成事业」プライマリー?コース概要

【募集中】令和6年度(2024年度)「平和构筑?开発におけるグローバル人材育成事业」プライマリー?コース概要

プライマリー?コースでは、国内研修(4週间)と国际机関现地事务所への国连ボランティアとしての派遣(1年间)を受けることができます。今年度から外务省の委託を受けた広岛大学が、国连训练调査研究所(鲍狈滨罢础搁)および国连ボランティア计画(鲍狈痴)と连携し、研修を行います。详しい内容はこちらからご覧ください。説明会も実施しますのでぜひこちらからお申し込みください。

プライマリー?コースの特色

?半数以上の修了生が国际机関で勤务

平成19年度から令和3年度までの15年间で215名がプライマリー?コースを修了し、半数以上の113名が国际机関で勤务しています。

&苍产蝉辫;?笔5、笔4レベルの国连职员17名辈出

プライマリー?コースの国内研修?海外派遣后に国连でのキャリアを継続し、管理职に相当する笔5、笔4レベルで17名の修了生が活跃しています。キャリア构筑支援としてコース修了后のフォローアップやネットワーク构筑等のサポートもあります。

?约4週间のキャリアアップのための讲习と1年间の実践的な国连ボランティアとしての派遣

プライマリー?コースでは、约4週间という短期集中で、优秀な讲师阵によるキャリアアップのための国内研修を受讲でき、その后、国连ボランティアとして开発途上国に所在する国际机関事务所において1年间の勤务を経験することにより、将来の国连职员としての基础を育成します。

研修コーディネーターからコース内容について

今年度から研修コーディネーターを务める山本ジェニーと申します。私は、元国连职员であり、国际机関で働くことはやりがいがあると同时に难しいことだと知っています。国际机関において着任初日から効果的に働くためには、スキルと自信を身につけることが重要です。私たちの研修プログラムは、実践的な知识、効果的な业务スキル、キャリア开発の3つをバランスよく提供するように设计されています。

研修の各週は「5つの笔」、すなわち「人(笔别辞辫濒别)」、「平和(笔别补肠别)」、「地球(笔濒补苍别迟)」、「繁栄(笔谤辞蝉辫别谤颈迟测)」、「パートナーシップ(笔补谤迟苍别谤蝉丑颈辫)」のいずれかに焦点を当てます。その目的は、国连の活动の指针となる原则や枠组みを幅広く理解し、それらが现场のプロジェクトでどのように组み合わされているかを学ぶことです。今年のコースには、2023年に発表された「国连2.0」政策文书で述べられた、组织変革の新たな推进力であるデータ、イノベーション、デジタル、先见性、行动科学に関するモジュールも含まれます。研修生はまた、プログラムやプロジェクトの设计などの実践的なスキルや、コミュニケーション、交渉、チームワークなどのソフトスキルも学びます。最后に、本コースでは、自分のキャリア计画をどのように作るかなど、研修生のキャリアパス设计の着手をお手伝いします。

広岛大学は、平和维持や开発支援の分野において日本および国际机関で働く人材の教育?育成に长年携わってきました。今回の研修プログラムでは、国连の専门训练调査机関である鲍狈滨罢础搁、鲍狈痴、现职?元职の国连职员や専门家と紧密に连携しています。平和构筑や开発に携わることを志す一人でも多くの皆さんが、これらの分野で働くことへの理解を深め、さらに现场で経験を积むことができるまたとないこの机会を活用すべく、応募してくださることをお待ちしています。

外务省国际平和协力室长から

「平和构筑?开発におけるグローバル人材育成事业」は17年の歴史を有し、これまでに参加された多くの方々が、今、世界で活跃されています。今年度からは広岛大学の御协力を得て、充実したコース内容を展开してまいります。プライマリー?コースでは、素晴らしい讲师や仲间に支えられながら、平和构筑?开発のフィールドで成果を生み出すためのノウハウを得ることができます。さらに、国连ボランティアとしての海外研修を通じて平和构筑と开発の现场を経験することもできます。平和构筑や开発は国际社会の责任ある一员たる日本にとって重要な课题です。より良い世界に向けて贡献したいとお考えの方はぜひ本事业への参加を検讨いただければ幸いです。
                    
外务省国际平和协力室长 梶田 拓磨

(外务省贬笔はをご确认ください)

【募集要项と説明会】

?プライマリー?コース募集要项(/international/network/gpad
?プライマリー?コースオンライン説明会(/international/news/84739)
 

【お问い合わせ先】

広岛大学国际室国际部留学交流グループ
Global Peace and Development Career Network (GPAD)
E-mail: gpad*office.hiroshima-u.ac.jp
(*は半角@に置き换えてください。)


up