麻豆AV

ごあいさつ(平成28年度)

ごあいさつ

 时下,みなさまには益々ご清栄のこととお庆び申し上げます。
 さて,広岛大学附属中?高等学校では,今年度からの研究主题に「次期学习指导要领に向けたアクティブ?ラーニングの展开」を掲げ,3か年にわたる教育実践研究を开始しました。
 ご案内の通り,「社会に开かれた教育课程」を目标の一つに掲げる次期学习指导要领では,「よりよい学校教育を通じてよりよい社会を创るという目标を共有し,社会と连携?协働しながら,未来の创り手となるために必要な知识や力を育む」ことが目指されています。そして,その「必要な知识や力」=「新しい时代に必要となる资质?能力」=学びに向かう力?人间性/知识?技能/思考力?判断力?表现力等の3本柱を育成する学习方法(「どのように学ぶのか」)としてアクティブ?ラーニングが位置づけられ,教员にはその视点からの「不断の授业改善」が求められています。
 目的ではなく手段(学び方)としてあるアクティブ?ラーニングが改めて确认された格好ですが,强调されているのはそこでの「深い学び」「対话的な学び」「主体的な学び」の「过程」。しかも,「汎用的能力」でもある「资质?能力」の育成にとって,その「过程」は「认知プロセスの外化」とその「メタ认知」をともなうことが肝要とされ,そのためにもアクティブ?ラーニングは身体的に活発な学习(丑补苍诲蝉-辞苍)よりもむしろ知的に活発な学习(尘颈苍诲蝉-辞苍)であることが期待されています。「学び方」としてのアクティブ?ラーニング,しかし,それはもはや「学习形态」(学び方)の范囲を踏み越え「学习内容」に深く立ち入っているように见えます。
 今年度から始める研究主题は,こうしたアクティブ?ラーニングをめぐる议论を承けてのものです。议论をより具体的で生产的なものにするために,私たちは昨年度までの研究主题「知识基盘社会における生徒の育成」の成果を引き継ぎ,本校の教育実践研究の蓄积を活かす形で,アクティブ?ラーニングの再定义,研究计画を次のように策定しました。

 知识基盘社会への変化に対応しうる资质?能力の育成のために,学习形态と学习内容の両面の重なりが大きくなるようなアクティブ?ラーニング,すなわち,「主体的?対话的で深い学び」を実现する。そのために,生徒个々の主体的学びによる「内化」と,生徒同士の対话的学びによる「外化」の往还を重视した授业の设计?実践?分析?评価を行う。その过程においては,各教科固有の理论や方法に拠るのみでなく,教科间で连携し,教科横断的な理论や方法の开発も试みる。

 第1年次である今年度の教育研究大会では,设计した授业デザインについて実践,报告します。
 全体讲演では,静冈大学学术院教育学领域准教授?益川弘如先生をお招きし,「次期学习指导要领につながる授业と评価のすがた」の演题でお话しいただきます。また,厂厂贬事业の一环としての厂厂コース生徒による课题研究についても研究成果の展示を行います。
 今年度もまた,多くの方々のご参加を得て,议论の深化と新たな课题の発见の悦びを共有することができればと愿っております。
 公务多端の折とは存じますが,多数の先生方にご参加いただきますようご案内申し上げます。

   広島大学附属中?高等学校長  竹村 信治
 


up