麻豆AV

公开授业?分科会

国语科

教科主题

「学びの质」を高めるために-ファシリテーターとしての授业者のあり方-

 国语科では,今年から「『学びの質』を高めるために」というテーマを掲げ,その1年目はファシリテーターとしての授業者のあり方を探求します。指導者主導の教授のあり方から学習者主体の学びへの転換が言われる中,「学び」を成立させ,「学びの質」を高めて社会とのかかわりの中で意味あるものにするためにはどのような授業者の働きかけが考えられるでしょうか。教育キーワードである「アクティブ?ラーニング」を含め,ファシリテーターとしてのあり方を模索していきます。授業は中3「読みの幅を広げる-『少年-海(芥川龍之介)』」,高II「存在の証明をめぐって-『忠度の都落ち(平家物語)』」の2本,研究発表は「読みの交流における授業者の役割-『山月記』の学習」です。

公开授业(1限)9:30~10:20

古田 尚行  存在の証明をめぐって-「忠度の都落ち『平家物語』」(高校2年)

公开授业(2限)10:35~11:25

髙島 幸   読みの幅を広げる-「少年-海(芥川龍之介)」(中学3年)

研究発表(3限)11:40~12:30

増田 知子  読みの交流における授業者の役割- 「山月記」の学習

研究协议(3,4限)11:40~12:30,13:30~15:10

指导助言者

山元 隆春  広島大学大学院教育学研究科 教授 
間瀬 茂夫  広島大学大学院教育学研究科 教授 

社会科?地理歴史科?公民科

教科主题

社会科教育におけるアクティブ?ラーニングの実践

 社会科?地理歴史科?公民科では,生徒の班活动や発表などの外形的なアクティブ?ラーニングに留まるのではなく,生徒の学びの质を深める主体的な活动を保障できる授业実践を试みます。
 中学校社会科歴史的分野では,平安时代の贵族の体験を通して,生徒が教科书に示された平安时代の语りを反省し,主体的に自らの言叶で语ることができるように,生徒と生徒,あるいは生徒と教师が协力する活动を组织します。高校地歴科地理Aにおいては,アクティブ?ラーニング型授业を通じて冲縄に関して,地域で生きる人间の営み,さらにそれらの相互関係に视点を置いて生徒に主体的に考察させることで,地理的技能及び地理的な见方や考え方を能动的に身につけさせる授业を行います。&苍产蝉辫;

公开授业(1限)9:30~10:20

宮本 英征  平安時代を考える~歴史の経験を通して~(中学1年)

公开授业(2限)10:35~11:25

具志堅 加奈 地理Aにおけるアクティブ?ラーニング型授業~沖縄を題材に~(高校2年)

基调提案?研究协议(3限)11:40~12:30
讲演(4限)13:30~15:10

[讲师]
池野 範男  広島大学大学院教育学研究科 教授
[演题]
社会科?地理歴史科?公民科におけるアクティブ?ラーニング-教室に社会を,教室を社会に-

指导助言者

池野 範男  広島大学大学院教育学研究科 教授

数学科

教科主题

数学的活动を通した学びの価値の创造&苍产蝉辫;~数学科におけるアクティブ?ラーニング~

 新しい时代に必要とされる资质?能力を育成するために,学びの质や深まりを重视し,主体的?协働的な学习活动を适切に位置づけた教育の展开が求められています。本校数学科は,数学的活动を授业における最も重要な构成要素と位置づけ,学习内容を积极的に活用したり,より深く探究したりする学习プロセスを充実させることを通して,数学科におけるアクティブ?ラーニングの在り方を提案します。
   中学3年では,ボールの跳ね返り運動から関数関係を見いだし,実験や数学的な考察を通して議論?検証していく学習活動に取り組みます。高校I年の数学Aでは,最短経路の確率に関する問題に取り組むことを通じて,確率の基礎である「同様に確からしい」の意味を改めて考え理解を深める授業を行います。

公开授业(1限)9:30~10:20

喜田 英昭  バウンドするボールに潜む関数関係(中学3年)

公开授业(2限)10:35~11:25

袴田 綾斗  最短経路と確率(高校1年)

研究协议(3,4限)11:40~12:30,13:30~15:10

指导助言者

小山 正孝  広島大学大学院教育学研究科 教授

理科

教科主题

理科におけるアクティブ?ラーニング

 次期学习指导要领の改订のポイントとしてアクティブ?ラーニングが示されました。アクティブ?ラーニングにはさまざまな考え方がありますが,本校の理科ではこれを「内化と外化の往还を取り入れた授业」と捉え,その构造化に向けて,授业実践を积み重ねています。ここでいう「内化」とは知识の理解と获得,「外化」とは知识を活用するプロセスで行うパフォーマンス(书く?话す?発表するなど)と考えています。今回は,中学校理科第1分野(3年)では「运动とエネルギー」の単元,高等学校化学基础(I年)では「酸と塩基」の単元における実践事例を绍介します。

公开授业(1限)9:30~10:20

佐々木 康子 運動とエネルギー(理科第1分野)(中学3年)

公开授业(2限)10:35~11:25

平松 敦史  酸と塩基(化学基礎)(高校1年)

基调提案?研究协议(3限)11:40~12:30

梶山 耕成  理科におけるアクティブ?ラーニング

讲演(4限)13:30~15:10

[讲师]
磯﨑 哲夫  広島大学大学院教育学研究科 教授
[演题]
アクティブ?ラーニングと理科授业づくり

指导助言者

磯﨑 哲夫  広島大学大学院教育学研究科 教授

保健体育科

教科主题

自ら学ぶ力を育てる授业の创造

 これからの体育の授业づくりで求められることとして,课题の発见と解决に向けて,主体的?协働的に学ぶ学习があげられています。これを授业づくりの视点として,「深い学び」「対话的な学び」「主体的な学び」という3つの学びの过程の在り方を考えていきます。
 课题解决的な学习では,个人やグループの课题を発见し,その课题の解决に向け,运动の行い方の工夫が求められます。グループでの相互観察や话し合いのほか,教师侧の支援として,生徒が楽しみながら竞技?种目の特性にふれ,主体的に活动できるよう场の设定や教具の工夫をしながら授业を展开することが大切となってきます。
 公开授业では,中1「バレーボール」,高2「サッカー」で场の设定や教具の工夫をすることで,主体的?协働的に学ぶことのできる授业の展开を目指します。

公开授业(2限)10:35~11:25

橋本 直子  バレーボール(中学1年女子)

公开授业(3限)11:40~12:30

世羅 晶子  サッカー(高校2年女子)

研究协议(4限)13:30~15:10

指导助言者

沖原 謙   広島大学大学院教育学研究科 教授

芸术科(音楽)

教科主题

芸术科における新しい学びの探究

 芸术科が担う主要な役割として,创造力の育成があげられます。创造力は次の段阶を経て育成されます。まず知识?技能を习得する学习があって,次に思考力?判断力?表现力を育成する学习が必要です。芸术科ではこのような学习段阶をふまえた力の育成を意识して,授业研究を重ねてきました。
 本年度から芸術科の教科主题とする「新しい学びの探究」は,これまでの研究成果をふまえながら,アクティブ?ラーニングの視点を加えます。特に「意見交流を通して学習を深めること」と「学習者の思考過程を可視化すること」を意識して授業を構想しました。
 音楽科の场合,アクティブ?ラーニングでいう「外化」には,言语活动に加えて,“実际に音で表现すること”があります。「内化」においても,必ず“音を伴った思考や确かめ”が必要と考えます。鑑赏と合唱2つの授业を通してそのことを提案したいと思います。

公开授业(1限)9:30~10:20

増井 知世子 いろいろな「魔王」の比較鑑賞(中学1年)

公开授业(2限)10:35~11:25

原 寛暁   生徒が自主的に進める合唱活動-リーダーの育成を柱として-(高校1年選択)

研究协议(3限)11:40~12:30

指导助言者

三村 真弓  広島大学大学院教育学研究科 教授

芸术科(美术)

教科主题

芸术科における新しい学びの探究

 公开授业では,日本四大絵巻の一つ『伴大纳言絵词』を题材に,その表现の工夫やストーリー展开に注目して日本美术の魅力を味わいます。时代背景にも目を向け,思考力,判断力,表现力,そして创造力を働かせ,登场する人物像に迫るために主体的かつ协働的な学びの场を提供できればと考えます。研究协议では,美术で身に付ける力,美术でしか身に付けることができない力について议论が深まればと思います。
 ワークショップでは,天然蓝を使った绞り染めを行います。短时间で完结する题材として,技法のみでなく材料?用具の绍介もいたします。参加ご希望の方は,大会参加申込书にてお申し込み下さい。先着顺に受け付け,定员の20名に达した时点で缔め切らせていただきます。美术以外の方も可能です。ワークショップへの参加费は无料です。

公开授业(2限)10:35~11:25

森長 俊六  いったい何が起きている?(高校1年選択)

研究协议(3限)11:40~12:30
ワークショップ(4限)13:30~15:10

森長 俊六  藍染め体験(絞り染め)-ハンカチを染めよう-

指导助言者

菅村 亨   広島大学大学院教育学研究科 教授

英语科

教科主题

アクティブ?ラーニング型英语授业の开発-英语を使って○○できる生徒を育てる-

 英语科では,アクティブ?ラーニング型の授業開発に取り組んでいます。単に生徒が主体的?積極的に学習に参加する「アクティブなラーニング」に留まらず,協同的な問題解決や教科内容のより深い理解を達成することを目指します。
 公开授业では,中学校においては,説明文をグループで作る活动を行います。内容や书き方についてグループで相谈しながら学习を进めることで,言语材料の知识など教科固有の学力だけでなく,协同的に意思决定をしながら课题を解决する力も育つ授业づくりを目指します。
 高等学校においては,中学校よりもさらに进んで,生徒たちが自分自身の学习に対して责任を负う授业を展开します。その中で,生徒たちは,コミュニケーション能力や役割把握?认识力を伸ばすことが期待されています。
 讲演では「自律的な学习者の育成を目指した英语语汇指导」と题し,アクティブ?ラーニング型の授业における教科固有学力の保障についてご提案いただきます。

公开授业(1限)9:30~10:20

石原 義文  互いに教えあい,学びあう授業を目指して(高校2年)

公开授业(2限)10:35~11:25

瀬戸口 茂久 協同的学習を取り入れた深い学びを目指す授業(中学3年)

研究协议(3限)11:40~12:30
讲演(4限)13:30~15:10

[讲师]
森田 光宏  広島大学外国語教育研究センター 准教授
[演题]
自律的な学习者の育成を目指した英语语汇指导

指导助言者

深澤 清治  広島大学大学院教育学研究科 教授

技术?家庭科

教科主题

未来を創る技术?家庭科(1)-創造性を重視したアクティブ?ラーニングの展開-

 技术?家庭科では,「逆向き設計」によるカリキュラム構築に取り組んでいます。そこで本年度は,京都大学の西岡加名恵先生を講師にお招きして,ご講演をいただきます。
 技术分野では,「プログラミン」を使ったプログラミングでのディジタル作品の制作を授业実践しています。公开授业では,他者が企画したアイデアをもとに,プロダクトデザイン手法を用いた设计を行い,制作したものを评価し,修正点を検讨します。企画者の意図をくみ取りながら主体的かつ対话的な学びにつながる取组を提案します。
 家庭分野では,「ソバ(蕎麦)」を中心に,グローバルな観点から食文化を捉え,日本の伝统的な食文化を体験的に理解させ,変わることなく定番で作られることの意义を思考させることで,知恵を磨き伝统食を新たに次世代へとつなげる力を育成する授业を试みます。

公开授业(1限)9:30~10:20

一ノ瀬 孝恵 B食生活と自立 伝統的な食文化を継承しよう(中学3年)

公开授业(2限)10:35~11:25

向田 識弘  D情報に関する技術 「プログラミン」による動的コンテンツ制作(中学3年)

研究协议?実践発表(3限)11:40~12:30

向田 識弘 一ノ瀬 孝恵 日浦 美智代  中学校3年間を見通した授業実践報告

讲演(4限)13:30~15:10

[讲师]
西岡 加名恵 京都大学大学院教育学研究科 准教授
[演题]
教科のカリキュラムをどうつくるか-パフォーマンス评価を活かして-

指导助言者

鈴木 明子  広島大学大学院教育学研究科 教授
谷田 親彦  広島大学大学院教育学研究科 准教授


up