讲师
益川弘如&苍产蝉辫;先生(静冈大学学术院教育学领域准教授)
演题
「次期学习指导要领につながる授业と评価のすがた」
本讲演では,次期学习指导要领につながる授业と评価のすがたについて,学习に関する科学的知见を蓄积してきた学习科学の知见から整理し绍介する。中でも,育成すべき资质?能力は,生まれつき人が持つ学ぶ力であると考え,その学ぶ力を発挥しやすい学习环境をいかにデザインするかが肝となる。子供たち同士の対话活动において,単にわかったことを绍介して终わるのではなく,わかった?わからないを繰り返しながら悩み対话するすがたを大事とする。また,教师の意図する范囲の学习内容を覚えて终わる正解到达がゴールではなく,その先の疑问や问いが生まれ,子供たちが新たな学习目标を创出する授业の设计が重要となってくる。そのような対话のすがたや学习の変容を捉える评価をしていくことが,个人の成果の测定にとどまらず,学习环境自体の评価と改善の抽出につなげていくことが重要であることを绍介する。
讲师プロフィール
[益川弘如先生&苍产蝉辫;プロフィール]
広岛県生まれ。中京大学大学院情报科学研究科博士课程満退,博士(认知科学)。大学时代の指导教员は,故叁宅なほみ东京大学名誉教授。中京大学情报科学部认知科学科助手を経て,现在,静冈大学大学院教育学研究科准教授,ならびに附属学习科学研究教育センター(搁贰颁尝厂)センター长。専门は学习科学,认知科学,教育工学。県内外の様々な教育関係者と一绪に,主体的で対话的な深い学びを実现する授业,滨颁罢を活用した授业,そして,学びの変容を促す评価方法の开発といった,新たな学びを実现するためのデザイン研究を「建设的相互作用」といった人の学习原理に基づいて取り组んでいる。
主な著書?論文に「知識構成型ジグソー法」『アクティブラーニングの技法?授業デザイン』(2016 東進堂),『21世紀型スキル―学びと評価の新たなかたち』(2014 北大路書房,共著?編訳),「インターネットを活用した協調学習の未来に向けて」『児童心理学の進歩』53(2014 金子書房、共著),「学習科学の新展開:学びの科学を実践学へ」『認知科学』21(2)(2014 共著)など。
&苍产蝉辫;现在,
文部科学省 先導的な教育体制構築事業 効果検証ワーキンググループ委員
文部科学省 中央教育審議会 生涯学習分科会 学習成果活用部会委員
静岡県総合教育センター 研究顧問
文部科学省 中央教育審議会 初等中等教育分科会教育課程部会 情報ワーキンググループ委員