田原 優 准教授 インタビュー
2020年度 創発的研究支援事業(JST) 採択者

食事?运动?睡眠と体内时计との関係性を调べ、
オーダーメイドの健康提案を実现したい
食べるタイミングで体内时计を调节する「时间栄养学」
私たちは、时计を见なくても夜になると自然に眠くなり、朝になると目覚めますよね。このように、生き物の体内には1日のリズムを刻む仕组みが备わっています。これを「体内时计」といいます。生き物が健康に过ごすには、この体内时计と现実との时间を一致させることが必要です。たとえば、现代人を悩ます不眠や生活习惯病も、体内时计の乱れと深く関わっていると考えられています。
世界では多くの研究者が体内时计の研究に取り组んでいます。私もそんな一人で、中でも専门にしているのが、食物の摂取タイミングと体内时计との関係を明らかにする「时间栄养学」です。「何を」「どれだけ」食べるかを研究する従来の栄养学に、「いつ」食べるかを追加した学问です。これまで私は食事のタイミングによって体内时计がどう変化するのか、主にマウスを使って研究してきました。最近は人を対象にした研究もはじめており、日常生活への応用を考えるフェーズに入っています。
「时间健康科学」でオーダーメイドの健康提案を
体内时计を调节するのは、食事だけではありません。现在、取り组んでいる研究では、「食事」に加えて「睡眠」「运动」の视点も取り入れこれら3つが体内时计に与える影响を総合的に解明しようとしています。得られた知见を元に、人々に対してより良い生活习惯を提案するのが目标です。私たちは、この分野を「时间健康科学」と名付けました。今回は、この研究が创発的研究支援事业(闯厂罢)に採択されました。
研究では、最初に公司に协力してもらい、人の食事?睡眠?运动に関するデータを大量に収集します。それから、データサイエンスを活用してこのビッグデータを解析し、健康に関わる面白い现象を探します。「こういった食べ方?行动をする人は痩せやすい」などですね。その后は、発见した现象を元に、より适切な食べ方や行动を検讨したり、动物実験で现象のメカニズムを再度调べたりします。この各ステップを回しながら、体内时计を正常にする生活习惯を探究し、その知见を协力公司と共有して、人々への健康提案につなげるのです。
ただし、体内时计には个人差があるため、全ての人に适した生活习惯というものはありません。そこで私たちは、各人に最适化したオーダーメイドの健康提案を目指しています。
さらに、最近は研究成果の社会実装も积极的に进めています。食品会社と协力して时间栄养学を取り入れた食品や饮料などの开発を进めています。今后は、健康管理アプリの开発や、ヘルステック分野への応用などにも取り组みたいですね。

机能性食品成分探索用の细胞を培养している様子
基础と临床をつなぐ研究者として、现场に寄り添った研究がしたい
今でこそ人を対象とした研究を重视している私ですが、以前は动物実験にしか取り组んでいませんでした。动物から人に视点を移すきっかけとなったのは、米国留学中のとある出来事です。
当时、私はハンチントン病と呼ばれる神経変性疾患の研究をしていました。ハンチントン病のマウスにいつ食事を与えれば体内时计が整い、ハンチントン病の症状の进行を予防できるのか调べていました。研究の结果、夜の絶食时间を毎日确保すればよいことが分かったため、ハンチントン病患者さんにもこの治疗法を使ってほしいと掛け合いました。しかし、ハンチントン病が発症すると非常に痩せてしまい、食べない时间を作る食事疗法などとても无理でした。そのとき、临床现场を全く知らずに研究していたと気づいたのです。
今は、広岛大学医学部の先生方から患者さんの治疗事例を闻く机会も豊富にあり、人への応用を见据えた研究ができています。実际の治疗には、社会学や心理学などがからむことも分かりました。これらの知识を活かし、基础と临床の両方が分かる研究者として、现场に寄り添った研究を続けたいと思います。

田原先生とともに研究に取り组む医系科学研究科公众卫生学のメンバー
时间を何気なく意识できる社会をつくる
临床现场を见ると、人の生活习惯を変えるのは难しいと感じます。健康管理アプリを导入したとしても、データ入力が面倒で饱きる人も多いでしょう。将来的には、「健康データをさりげなく测定して、无理なく行动変化を促す仕组み」が必要だと思います。例えば、座ると自动で体重を测定してくれる椅子や、のぞき込むと体调に応じてアドバイスをくれる镜などですね。住环境に仕组みを组み込むため、住宅メーカーとの共同研究も必要です。
また、2022年4月に広岛大学に来てから他分野とのつながりが増えたので、今后は睡眠や运动、情报など、さまざまな分野の先生方とチームを组みたいですね。基础?応用?临床を横断しながら体内时计の研究を进め、时间を何気なく意识できる社会をつくり、人々の健康や幸福に贡献できたらと思っています。