第10回 佐野 眞理子 教授 (総合科学研究科教授、アクセシビリティセンター长)
人にやさしい社会を目指して -多様性理解が育む知と創造力を大学から社会へ-
第9回 千代 章一郎 准教授 (工学研究科)
建筑は、人间が创り出すプロセスそのもの
第8回 越智 光夫 理事 (病院长、医歯薬学総合研究科教授)(追记情报あります)
组织工学的手法を用いた自家培养软骨移植による软骨修復-磁石の力を利用して、培养した组织を再生させたい场所だけに定着-
第7回 小林 亮 教授 (理学研究科) (2010.9.30(現地時間) 二度目のイグ?ノーベル賞受賞!)
ロボットづくりの夢に挑戦! -生物から学んで、しなやかに、そしてタフに-
第6回 升島 努 教授 (医歯薬学総合研究科)
细胞一つ一つを直接分子分析する最先端の技术を开発
第5回 大段 秀树 教授 (医歯薬学総合研究科) (追记情报あります)
肝移植後のがんの再発を予防する新たな試み -制がん免疫療法-
第4回 宇田川 眞行 教授 (総合科学研究科)
熱電変換性能の向上を目指して -高性能化への指針を解明-
第3回 布川 弘 教授 (総合科学研究科)
歴史は「今であり未来」 原爆投下の歴史的意義を共有し、核兵器のない未来を目指して
第2回 叁浦 道子 教授 (先端物质科学研究科)
広大発、国际标準モデルに。半导体开発のための高い正确性を备えた次世代トランジスタモデル贬颈厂滨惭-尝顿惭翱厂
第1回 杉山 政則 教授 (医歯薬学総合研究科) (追記情報あります)
肠まで届く植物乳酸菌で「おいしく食べて健康」に