
过去と未来の交わり
氏名:井上 昭彦
専攻:数学専攻
职阶:教授
専门分野:确率论
略歴:1959年生まれ。鹿児岛育ち。鹿児岛ラ?サール高校を卒业后、1978年东京大学理科一类入学、1982年同理学部数学科卒业。理学博士。北海道大学助手、准教授等を経て、2009年より大学大学院理学研究科数学専攻教授。
小学生のころは鹿児島県国分市(現在の霧島市)という所に住んでいました。田舎で、川や海や裏山などの遊ぶところが一杯あって、楽しい子供時代でした。親の転勤で、中学は鹿児島市の公立中学校に通いました。多分、中学2年生の時だったと思いますが、近所の本屋で湯川秀樹著 「旅人」 という文庫本を見つけました。京都を主な舞台として、後にノーベル物理学賞の対象となる中間子論に行きつくまでの軌跡が、独特の美しい文章で書かれていました。この本を通じて、研究者という職業が世の中に存在することを知りました。
高校は鹿児岛市内にあるラ?サール高校という私立の高校に通いました。しっかりした教育をしてくれる良い高校でした。入学当初は数学の成绩が悪く、どうやって勉强したらよいものかと思って隣の席の数学の良くできる人のノートを覗いたところ、非常に綺丽に书かれてあったので、真似してノートに綺丽に书くようにしました。するとそれからは大丈夫になりました。
大学は东京大学に入学し、数学科に进みました。「内容を既に知っている人向け」という感じの讲义が多かったので、数学は主に自分または友人とのセミナーで勉强しました。一人の友人と行っていた厂颈别驳别濒という大変伟い数学者の3分册の本のセミナーは、修士2年の终わりまでの4年间くらい続きました。この本は、现在の私の専门(确率论)とは全く関係なく、役に立ったという感じはしないのですが、若いころに、厂颈别驳别濒という伟大な数学者を通じて、19世纪の数学の最高峰に触れることができたのは良かった気がします。専门は确率论に决めました。不确実性という何だか心もとない印象をあたえる対象に対して、実は数学的に厳密で深い理论が存在するということに、新鲜な面白味を感じました。
私の研究について、少し触れたいと思います。确率论では、マルコフ性という概念が基本的な重要性を持ちます。これは「记忆を持たない」というような感じの性质です。これに関しては、种々の强力な理论が存在すると共に、日本や世界の优れた数多くの研究者が研究を続けています。そこで、若いころの私自身は、それとは违う方向の研究をやろうと思って、非マルコフあるいは记忆を持つ确率过程の研究を始めました。时间的な确率従属性を有効に记述する新しい数学理论ができれば、それは存在する価値があるはずと思いました。
北海道大学にいた1996年ころに、上のテーマに関するあるアイデアが浮かびました。それはこの文章のタイトルの「过去と未来の交わり」に関係しています。大雑把にいうと、過去と現在の間の関係を調べるのに、未来への回り道を経由するワープ航法のようなものを用いるというアイデアです。このアイデアを発展させ理論を整備し最終的な論文にするのには3年ほどかかりました。その後は、笠原雪夫さんという大変優れた共同研究者にも恵まれたおかげで、この理論は順調に発展していきました。
上の理论に関して、最近では、私が広岛大学に移った后の2011年に大きな进展がありました。笠原さんと话している间に、それまでの1次元の上记理论を多次元に拡张するという问题の解决の道筋が见えたのです。この多次元への拡张は、时间的だけでなく、时间?空间的な确率従属性の解析の手法の开発の见通しを与えてくれます。この多次元への拡张も理论を整备するのには数年かかり、最终的ないくつかの论文(笠原さん、笔辞耻谤补丑尘补诲颈さんとの共着)が完成したのはつい最近です。
以上が私の「研究者への轨跡」です。