麻豆AV

                                                                             English website is here .

研究者への轨跡

数学へのいざない?私の思い出から?

氏名:松本 堯生

専攻:数学専攻

职阶:教授

専门分野:

略歴:

 

数学はなんとなく分かって后は覚えればよいと思われているようですが、そうではなくきちんと分かってなんとなく覚えればよいものです。こういうと「负の数と负の数をかけると正の数になる」の理由がきちんとは分からないという人がいるかと思いますが、ルールがきちんと理解できれば充分です。
理解がきちんとしていると、ちょっと考えると必要なことが思い出せ、さらに考えるともっとうまい方法を思いついたりできるものです。适当に数値を计算することも出来ます。
この方法はどの分野でも通用することですが、そのような能力开発には数学を勉强することが最も有効と思われ、数学科卒业生の社会における适応范囲はとても広いのです。
上のような考えで私は大学入试のときも数学でなんとか点を稼ぐことが出来ました。実际は、一题に时间をかけ过ぎてあせりましたが、次の一题は理屈だけ述べればよい问题だったので5分で解答でき、あとはなんとかなりました。
とはいいながら、中3のとき神戸大学を出たばかりの先生に「极と极线」という平面几何の难しい问题をいっぱい出されて解けなかったのはショックでした。范囲外の出题でしたが、かえって数学に兴味を持つようになった気がします。高校时代も数学だけは教科书を1人で読んで勉强していました。大学に入ってからは科学书を轮讲するサークルに入り同级生と何册か数学と物理の本を読みました。
塾へ行かなくても先生がいなくても、数学は自分达で勉强できることを知ってほしいと思います。先生がいると次にどんな勉强をすれば良いかが分かる点が违うのですが、それこそ高校ではなく大学の问题でしょう。そういう意味で先生を选ぶこと、多くの先生を知ることも大切です。
 

数学科4年生のとき卒业后の会社就职を考えて名刺まで作ったのですが、结局大学院に行きました。修士课程を修了するときもアメリカ留学を考えましたが、幸い京都大学助手の职にありつけ、以来35年间数学の先生をやってきました。中学校?高等学校の教员免许も持っており、高校の数学の先生もいいなと思っています。
以下、数学者になってよかったという话をします。助手になってからフランス政府给费留学生として2年间パリ大学で过ごしましたが、本当に楽しい2年间でした。シーベンマン先生のところで日本でやっていた位相多様体の3角形分割可能性をある种の3次元ホモロジー球面の存在に帰着する研究を完成させてフランスの国博士というとても立派な学位をもらいました。残念ながら、そのような3次元ホモロジー球面が存在するかどうかは今もって决着がついていません。広岛大学に来てからはすぐに一年间プリンストン高等研究所の研究员になりました。家族3人で行ったアメリカ合众国もとてもいい思い出となりました。パリもプリンストンも夏に寄ったバークレーも大学院生も含め本当にたくさんの数学者が集まってお茶の时间などにディスカッションしているのは惊きと同时に楽しみでした。日本の大学の谈话会が终わった后のお茶に残る人が少ないのはとても残念です。
また、修士论文では証明の间违いを订正するために急遽「同変颁奥复体」の概念を创ったのですが、同じ概念を少し后で出しその后その方面の研究を进展させたヘルシンキ大学のイルマン教授とはずっと亲しく研究交流することができました。
 

数学を専攻して良かったことはなんと言っても世界中どこに行っても、意外といってもいいほど自分の研究を知っている知己がいて楽しく过ごせることです。いい结果を出せば出すほどそういう场合の気持ちもいいのでとても励みになります。
着名な日本の数学者ともお会いする机会が结构あり、いろんな意味で影响を受けました。フィールド赏を受赏された小平邦彦先生の授业を受けることができましたし、広中平祐先生とはフランスの滨贬贰厂でお会いし、広岛大学の大学院生陈旭彦君の留学経费を出してもらったこともあります。森重文氏は私の助手时代に京都大学の学生でした。佐藤干夫先生とも京都大学でご一绪させていただきました。
高校生や大学生のときから考えれば梦のような话ですが、たまたまその気になって研究したことが世界中でそれなりに评価されることは、とてもすばらしいことに思えます。
皆さんも顽张って自分の运をつかんでください。数学者にならなくても数学を学んだ良さには似たことが一杯あります。


up