麻豆AV

                                                                             English website is here .

研究者への轨跡

小学校教员志望がいつのまにか

氏名:栁原 宏和     

専攻:数学専攻

职名:教授

専门分野:统计科学

略歴:
1991年3月 山口県立山口高等学校卒業
1996年3月 広島大学学校教育学部小学校教員養成課程卒業
1998年3月 広島大学大学院理学研究科博士課程前期修了
2001年3月 広島大学大学院理学研究科博士課程後期修了
2001年4月-2003年3月 統計数理研究所調査実験解析研究系助手
2002年4月-2003年2月 千葉大学法経学部非常勤講師
2003年2月-3月 文部科学省在外研究員(派遣先: Laboratory for Social Research, University of Notre Dame)
2003年4月-2004年3月 筑波大学社会工学系講師
2004年3月-5月 文部科学省在外研究員(派遣先: Laboratory for Social Research, University of Notre Dame)
2004年4月-2006年6月 筑波大学大学院システム情報工学研究科講師
2006年7月-2007年3月 広島大学大学院理学研究科助教授
2007年4月-現在 広島大学大学院理学研究科准教授 現在に至る
2007年6月-2010年5月 株式会社東京カンテイ技術指導員

 

私の子供の顷の梦は小学校教员になることでした。それも特に、教科の中では一番理科が好きだったので、理科を専门とする教员になりたかった。高校1年生のとき、私の兄が広岛大学に进学していたこともあり、広岛大学は教员养成に力を入れている大学であることを知りました。その顷から自分の梦が広岛大学学校教育学部小学校教员养成课程(现教育学部初等教育教员养成コース)に进学して、小学校教员になるという具体的なものになりました。
 

最初の転机は高校3年生のときに来きました。そのときの私のクラスの担任は数学の先生で、毎日数学のプリントを1枚宿题に出していました。日顷宿题などまったくしなかった私は、当然のようにその宿题を无视していました。未だに何故そんな気持ちになったのかはよくわかりませんが、夏休みを过ぎた顷から何故かその宿题が気になり、今度は毎日そのプリント问题を解くようになりました。その顷から、理科の先生になるという梦が徐々に算数を専门とする小学校教员になるという梦に変化していきました。
 

が、しょせん夏休みから受験勉强を始めた者が受かるような大学はありませんでした。その后何とか一浪して広岛大学学校教育学部小学校教员养成课程に入学することができましたが、入学时にまた新たな転机がやってきました。その当时、小学校教员养成课程では领域というものがあり、入学时にどの领域に配属されるかが决まっていました。一応アンケートで希望をとっていましたが、私の场合、数学领域を希望していたにもかかわらず、美术领域に配属することになってしまいました。はっきり言ってくさりました。入学初日に美术领域の先生にくってかかりました。でも、基本的に美术は好きではあったので、デザインや塑像などの讲义だけは受けていました。美术の讲义は嫌いではありませんでしたが、大学院に行って博士号だけは取りたいと思っていたので、美术よりも数学领域に変りたいという気持ちが日々大きくなっていました。そのときたまたま、数学领域の学生がやめ、定员が空いたため数学への领域変更が出来るという情报が入ってきました。そこで2年生にあがる前に転领域というものを行い、晴れて数学领域に変ることができました。あのとき、定员が空かなかったら私はここにはいないでしょう。
 

次の転机は3年生の后期のときです。その当时、学校教育学部では、3年生の后期でゼミ配属が决まっていました。私は大学院で组み合わせ论を勉强したかったので、组み合わせ论を指导して下さる先生を希望しました。しかしその先生は思いのほか人気があり、定员の约2倍の学生が希望し、じゃんけんで配属を决めることになりました。今考えると将来のことがじゃんけんで决まることに恐怖を感じますが、何とか奇跡的にじゃんけんで胜って(それも最后の1人)希望のゼミに配属されることとなりました。ところが、私以外の他の学生はどうしても组み合わせ论を勉强したくなかったらしく、何度説得しても首を立てに振らず、组み合わせ论ではなく统计学をするという折衷案で妥协してもらい、2名を诱い统计学を卒论で勉强することになりました。统计学との长い长い付き合いはこのときから始まります。もしあのときじゃんけんで负けていたり、または、组み合わせ论をやってもいいということになっていたらどうなっていたでしょう。少なくても、今ここで长ったらしい文章を书いているということはなかったでしょう。
 

次の転机は大学院进学のときです。私の兄が大学院に进学したこともあり、小学校教员にはなりたかったが博士号だけはどうしても取得したかったのですが、その当时学校教育学部の大学院には博士课程前期课程だけで后期课程がありませんでした。そのため、当时の指导教官の勧めもあり、理学研究科数学専攻を受験することにしました。果たして受かるかどうか心配ではありましたが、本当にたまたま、私がゼミでこってりと绞られた内容(今でもはっきり覚えているカイ二乗分布の特性関数に関する问题)が入试问题に出て、何とか合格することができました。広岛大学大学院理学研究科数学専攻との付き合いはまさにここからはじまりました。未だに本当によく合格できたなと自分でも思います。バンドばかりに力を入れていたのでほとんど讲义には出席せずに、留年ぎりぎりの大学时代でした。
 

その后、また紆余曲折があり、いつどこで明确に気持ちが変化したかはよく覚えていませんが、気がついたら小学校教员への梦は大学教员になることにすり替わっていました。本当に人间いつどこで変るかわからないとつくづく思います。高校生のときは将来大学の先生になっているなんて想像すらできないでしょう。いろいろなこととの出会いやその当时は回り道と思ったことにより自分は変ってきたと思っています。今はその素敌な出会いや周り道に感谢しています。


up