
今この道を歩いている理由
氏名:澁谷 一博
専攻:数学専攻
职名:助教
専门分野:微分几何学
略歴:
1980年北海道生まれ。
爱媛大学理学部数理科学科卒业。
北海道大学大学院理学研究科博士课程修了。
北海道大学大学院理学研究院専门研究员、学术研究员を経て
2009年9月より広岛大学大学院理学研究科助教、现在に至る。
现在は数学の微分几何学、その中でも微分式系と呼ばれる分野に関わる研究をしています。
颁补谤迟补苍、尝颈别、骋辞耻谤蝉补迟、顿补谤产辞耻虫、惭辞苍驳别らの伟大な先人达に端を発する非常に面白い研究分野です。しかし自分が今その分野の研究をしているのは今でも不思议に思えてしかたありません。“その时にやるべきことを全力でやっていたらここに居る”というのが実感です。
少年时代を振り返ると、数学が飞びぬけて出来たというわけではなく、また运命的な先生との出会いがあり数学者を目指すようになったというエピソードがあるわけでもなく、数学者になる理由は全然见つかりません。小、中、高と学校に行って授业を受けて帰ってきて游んで寝るということを繰り返していて、“いわゆる”的なエピソードは何もないです。
大学は爱媛大学でしたがそこを选んだのも北海道を出たいからという理由でなんとなくでした。この时点では数学を选んでいたわけではなく自分が入った数理科学科というのは当时流行っていた滨罢関连も视野に入れた学科でした。ただ一年生の时に教わった微分积分、线形代数が非常に论理的で明解であり数学が面白いと感じるようになりました。
修士からは爱媛时代の指导教官からの绍介で北海道大学に行きました。しかし修士に入った时点では博士课程に行くかどうかも决めていませんでした。结局サラリーマンは性に合わないという理由で研究者の道へ行くことを决めました。
ただ北大での指导教官の山口佳叁先生との出会いが研究者への道へ行こうと决めた最大の要因であることは确かです。これも象徴的なエピソードがあるわけではなく日々のセミナーで指导を受けてるうちに自然とその気持ちが强くなっていったというのが実际のところです。
自分の学生时代を振り返って见ましたが正直このような场で绍介できる面白いエピソードがあるわけでもなく、梦があったわけでもありません。むしろ何に兴味があるのかという质问がプレッシャーでした。
梦に向かって顽张る人をうらやましく思いますが、自分はやりたいことがなかったので“やらないといけないことを全力でやる”という学生时代を送ってきました。今ではそれで良かったと思いますし、“楽しいことを顽张るのではなく、顽张っていたら楽しくなってくる”と思うようになりました。现在は楽しく数学させてもらっています。
またその中でいろいろな人达との出会いがあり、励ましてもらったり、助けてもらったりとたくさんの経験をさせてもらい感谢しています。
このような意见は一般社会でも研究者の间でも肯定的に捉えられることは少ないと思いますが、一つの意见として参考になれば幸いです。