奇跡や変化を起こし、会社?社会の変革を导く“奇人?変人”を求める
取材日:2018年6月19日
言わずと知れたふりかけ界のベストセラー『ゆかり』でお馴染みの三島食品。それと同時に、医療?介護施設と連携して介護食ブランド『りらく(Re:楽)』も立ち上げ、高齢化が進む日本社会に必要不可欠な介護食分野の先頭を走っています。そのような新境地の商品開発に挑戦し続ける三島食品 研究所の研究所所長である馬場さんと、新商品開発担当の中村さんに、キャリアの歩みや商品開発研究の楽しさ、そして研究に取り組む資質についてお伺いしました。
叁岛食品株式会社
研究所所長 馬場 堅治 氏(写真左)
研究所 中村 聡 氏(写真右)
略歴
馬場 堅治 氏
【学歴】
1978年3月 広岛大学 工学部 応用化学科 卒业
【职歴】
1978年 4月 叁岛食品株式会社 研究所 入社
1988年12月 同上 开発部
1989年 7月 同上 研究所所長
2011年11月 同上 取締役研究所所長
(现在に至る)
中村 聡 氏
【学歴】
1986年3月 佐贺大学 农学部 农芸化学科 卒业
【职歴】
1986年 4月 叁岛食品株式会社 入社
1986年 7月 同上 研究所
1989年 7月 同上 開発本部
2004年12月 同上 営业本部 マーケティング
2009年 7月 同上 開発本部
2013年 4月 同上 研究所
(现在に至る)
キャリア选択とそのきっかけ
叁岛食品を选択した理由と、その研究职についたきっかけについて教えてください
【马场さん】
大学では、化学系の学部に在籍していました。当初は、石油関係の公司への就职を目指していましたが、就职时期がオイルショックと重なってしまい、石油関係の公司への就职が难しくなってしまいました。そのとき、大学の先辈が叁岛食品で働いていて、绍介してもらいました。その当时、食品公司へ化学系学部から就职することは、あまり一般的ではありませんでしたが、食品公司でも、味や品质といった色んな分析を行っており、研究の基本的な部分は石油関係の公司とも同様であるので、叁岛食品に就职しました。景気が良くなったら転职することも当初は考えていましたが、品质管理や製品开発を行っていくことが思った以上に面白かったので、今に至ります。
【中村さん】
私は、大学で食品製造学というゼミに在籍し、食品について研究していました。まさに、食品の研究を行っていたことから、食品公司に就职し研究したいと考えていました。そこで、ゼミの先辈が叁岛食品に就职していたというご縁もあり、叁岛食品を希望し、入社しました。
叁岛食品における研究开発职
食品公司で研究をする魅力とは何でしょうか
【马场さん】
人间が生きていくためには、食事が大事です。食事が悪いと、病気を患いやすくなり、结果として医薬品に頼らないといけなくなります。バランス良く、十分な栄养素を食事で摂取していれば、大きな病気にはなりにくいと思います。つまり食品业界は、病気を予防するといった点で、病気を改善する製薬业界とは违った重要性をもつ业界だと思います。叁岛食品では、ふりかけやレトルト食品、そして冷冻食品と様々なジャンルの食品を扱っていますので、规模は小さいながらも、食品业界の全体に関われる重要な研究?开発に従事できます。
【中村さん】
私は、入社してから3年间研究所に在籍しましたが、その后研究から离れ、新製品开発やマーケティングの业务に约20年程度従事しました。そのような中、色々な医疗机関や介护施设に伺うことも多々ありました。そこで介护食を见ると、细かく刻んだものやペースト状にした、见た目が今一つで美味しくなさそうなものが见受けられました。その経験から、いかに美味しく口から食事をすることが重要であるかということがわかりました。そこで见た目はそのままで歯ぐきで溃せる惣菜など、多くの方に『五感で食事を楽しんでもらうため』に、现场で得た経験や知识を生かして贡献できることが魅力だと思います。
その中で叁岛食品の强みは何ですか
【马场さん】
难しいですね。他社の方が技术的に上のことが多いですし、一概に言えないです。叁岛食品は、他社より価格が高いことが多いですが、それを补って余りあるものを贩売していくために付加価値によって差别化しています。
【中村さん】
他社が、あまり取り组んでいない隙间を探しているところでしょうか。市贩商品は、大きな公司がどうしても强いですが、业务用商品ではいろんなことができますので、やり方によって付け入る隙を探しています。特に、介护施设や病院施设では、当社の练り製品は认知度がかなり高いので、それは我々の强みかなと思います。どこにいっても、のり佃煮などの练り製品を使っているよ、というお声をいただきます。
叁岛食品における研究职について教えてください
【马场さん】
叁岛食品では、まず工场の品质管理が研究职のスタートです。研究职として、研究に従事し、新商品を开発していくために、商品ができる工程をしっかり理解する必要があります。そのために、商品が作られる工场で働き、その仕组みや流れを体感することが研究职の第一歩であると考えています。その后研究所に配属されるのですが、叁岛食品では、研究职は大きく“技术开発”と“新商品开発”に分かれています。“技术开発”がいわゆる基础研究、“新商品开発”がその名の通り商品开発です。以前は、研究と开発で明确に区分していましたが、现在は商品开発という一括りにしています。理由は、部署を分けてしまうと、他方に兴味を持たなくなってしまい、同じところにいても、隣で何をやっているか分からなくなってしまうためです。そのため、现在は基础研究と开発で一つの部署として研究开発しています。
叁岛食品における研究者のニーズについて教えてください
【马场さん】
研究职として入社してくる方は、それまで研究を行っていて、物事を论理的に考え、遂行していく力があります。そのため、研究职として働くだけでなく、営业职や开発职に异动になっても、早く戦力になることが多いです。そのような点で、研究を行ってきた人は优秀だと思います。ですので、叁岛食品では研究职として入社しても、开発や営业に异动する场合も多くあります。私も、彼(中村さん)も开発?営业を経てから、现在の研究所勤务になっています。
取材时の様子
研究开発とキャリア形成
开発や営业への异动によって、研究に対する価値観は変わりましたか
【马场さん】
私は、研究所に管理职として移动してきたので、実际に商品开発はしていません。ただ、ずっと研究职として働いて、直接お客さんと话していない研究员の场合は、お客さんの要望がわからないことが多いです。やはり、営业や开発を通した“また闻きのまた闻き”になってしまうため、本当の意味の理解が难しいです。直接的にお客さんの意见を闻けることが、开発や営业として働く価値だと思います。私は管理职として、お客さんと研究员の间をつなげるように、研究员の不平不満を解除できるように顽张りました。また、研究员の中には、文系学部の出身で研究への基础知见もなかった人もいますが、研究所に违った风を吹かせてくれるだけでなく、ユニークな商品を作りますよ。1亿円规模の商品を作ったケースもありました。
【中村さん】
自分が経験したことを生かしながら商品开発ができることが、営业や开発を経験することの大きな利点だと思います。自身の経験値に自身のアイデアを加えて新商品を作ることや、“こういったものを作ってほしい”という要望に対して、さらなる付加価値をつける提案ができ、自分らしい视点からの発想や意见が生まれるようになりました。このように研究所の外に出たことが、いろんな意味で役に立っています。
大学时代や若手研究者时代にしてよかったこと、今役立っていることはありますか
【马场さん】
何にでも兴味をもつことですね。入社してすぐは、色々な研究をしました。その中で、小さな変化や事象に気付く重要性を学びました。それは诸先辈方の指导の赐物だと思います。若い时から、视野を狭くせず、広く取り组んでいくことが大切だと思います。
【中村さん】
大学では酵素の研究をしていたので、入社してすぐは、新しいことや知らないことばかりでした。特に、大学当时にやっていたことがすぐ何かに繋がったということはあまりなく、働きだして学ぶことばかりでした。
最后に、大学生や若手研究者へのアドバイスをお愿いします
【马场さん】
叁岛食品は“奇人?変人”を求めています。文字にするとちょっと変ですが、何にでも兴味を持ってやってみる、ダメだと思わないでチャレンジすることで、新しい风を吹かせる人材になってほしいです。大学时代に勉强していることは基础であり、会社に入ると色々なことをします。何でもしてみる?やってみるという気持ちを持つことが大事だと思いますね。また就职活动时には、元気よく?マニュアル通りにしないことを心掛けてほしいです。私は30年近く面接をしていますが、「いい答えだけど、どこかで闻いたなあ」と、いつも感じます。
【中村さん】
前向きによい方向に考えることが大切だと思います。人间は、考え方によって気持ちが変わってくるので、前向きに考えることが大事です。考え方一つで悪いことも、よい方向に転がっていきますよ。研究でもこの考え方が大切だと思います。悩む课题や问题について、ふさぎ込んで考えるのではなく、头のどこかに入れながら他のことをしていると、フッと発想が浮かんできたりします。难しく悩むのではなく、ポジティブに物事を捉えていくことが良いと思います。
取材者感想
“ゆかり”で有名な叁岛食品ですが、それ以外の食品分野でも数多くの挑戦を行っていました。その研究所において、新たな発想を生み続け、新商品开発を行っている马场さん、中村さんのお话から、食品业界における研究の重要性を再认识しました。また、内向き(研究室)ではなく、外向き(お客さんやユーザー)になることが、キャリアや研究を进展させていくポイントであると教えていただき、自身の今后に繋げていきたいと感じました。
取材担当:広島大学グローバルキャリアデザインセンター特別研究員 梅原 崇