麻豆AV

第5回 大正製薬株式会社 大澤 浩一 氏

革新の视点を持ち、人を大切にする

取材日:2017年6月14日

 今回は、大正製薬株式会社研究総务部の元?人事労務グループマネージャー 大澤 浩一 氏にお話を伺いました。博士号を取得されている大澤さんから、ご自身の研究の経歴、大正製薬の方向性及び求められている人材像についてお話ししていただきました。

大正製薬株式会社研究総务部

 元?人事労務グループマネージャー 大澤 浩一 氏

略歴

学歴
1984年3月 埼玉大学 理学部生体制御学科卒業

【职歴】
1984年4月 大正製薬株式会社入社 総合研究所 安全性研究室 生殖毒性グループ配属
1988年4月 同研究室 変異原性グループへ異動
2006年4月 研究総務部 人事労務グループへ異動 その後グループマネージャーを担当
2017年3月 役職定年にてグループマネージャーの任を下りる

                     (现在に至る)

【学位】
2003年11月 静岡県立大学 博士(食品栄養科学)

大正製薬がブランド製品を提供していける秘密―各部门の连携による相乗効果

 大正製薬は、翱罢颁医薬品(一般医薬品)を中心としたセルフメディケ―ション[1]事业と、医疗用医薬品を手掛ける医薬事业を両轮とした総合医薬品メーカーです。「健康と美を愿う生活者に纳得していただける、优れた医薬品?健康関连商品、情报及びサービスを、社会から支持される方法で创造?提供することにより、社会へ贡献する」という経営理念を持っています。リポビタンシリーズ、パブロンシリーズ、リアップなどの製品は、皆さん耳にされたことがあるのではないでしょうか。

 大正製薬では翱罢颁医薬品と医疗用薬品は组织上それぞれ独立した研究所にて研究を进めています。しかし、日本初のダイレクト翱罢颁[2]として男性用発毛剤「リアップ」を开発した时(1999年6月発売)は、セルフメディケーション事业と医疗事业が一体となり、両研究所が一丸となって商品开発を行いました。薄毛や脱毛など、髪の毛の悩みで病院に行くことに抵抗を感じる方もいます。もしも病院に行かずにお客様自らが薬局で薬を购入し、このような悩みが改善できるようになればとの思いから、「リアップ」の商品化を果たしました。「リアップ」は医疗用医薬品と同等の研究开発を进め、翱罢颁医薬品としての処方设计を加えてダイレクト翱罢颁として世に出しました。こういう医薬品を提供するに当たって、各部门の连携による相乗効果を発挥できることも大正製薬の强みだと思います。また、お客様が必要な时にご自分の判断で购入できる翱罢颁医薬品やヘルスケア製品を数多くラインナップとして揃えることで、お客様の生活の质の向上も期待できると考えています。

????????????
[1] セルフメディケーション:「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と世界保健機関(WHO)は定義している。

摆2闭ダイレクト翱罢颁:新规有効成分が,医疗用医薬品としての使用実绩なしに、直接翱罢颁医薬品として承认されたもの。

 

讲演する大泽氏

大泽氏のこれまでの歩み

大正製薬を选ぶ理由―兴味を仕事にする

 子供の顷から自然や生き物(特にカエル)が大好きで、毎日どろどろになって游んだり、家にいろんな生き物を持ち帰ってはよく亲に叱られていました。それらの経験をきっかけとして、小さい顷から生物には兴味を持っていました。そして高校生の时、素晴らしい生物の先生との出会いがありました。その先生は教科书の内容を教えるだけではなく、一つの事柄をその周辺のいろいろなこととのつながりまで含めて教えてくれました。その先生のおかけで、私は生物がますます好きになっていきました。

 そのような経験もあり、大学を选ぶ时には生物系の学部を目指そうと决めました。そして、埼玉大学に高名な生物学の先生がいらっしゃるという话を耳にし、また、私の出身が埼玉県であったため、家から通学できるこの大学を选びました。

 大学时代はサークルやクラブには入っていませんでしたが、手を动かすことが好きで、いつも実験をしていました。3年生の时に研究室に配属となりましたが、とにかく実験を通じて色々なことを确かめたくて,「実験の虫」となっていました。また、先生とも非常に亲しくさせていただき、スキーに一绪に行ったりもしていました。

 大学を卒业する际は、人に教える教职に就くよりも、製薬会社に研究职で入社して研究を通じて新しい薬を开発し、患者様に提供したいと思いました。就职活动は製薬会社以外にもいろいろな业界の研究职を见て廻りました。いくつかの公司には営业职としても诱われましたが、一贯して研究职での就职を目指しました。そして最终的には大正製薬を选びました。选んだ理由は、昔からテレビで大正製薬が提供していた公开演芸番组「大正テレビ寄席」が流れていて、子供の顷から非常に身近な製薬会社だったこと、研究所が埼玉県内にあったことが挙げられます。

研究职から人事労务职への転换

 现在の研究総务部では人事労务グループに所属し、人事労务管理全般の仕事をしています。人事労务管理はもちろんのこと、例えば研究者を採用したり、若手社员に人材育成研修をしたり、研究者たちの仕事がうまく回るよう様々にフォローして支えています。

 この业务に携わる前には、约20年间研究职として勤务していました。研究职时代の一番印象深い思い出は、他の研究者と一绪に医薬品候补物质の安全性を评価するロボットを导入したことです。その顷、化合物を合成するロボットはすでにありましたが、それら化合物の安全性を迅速、かつ大量に评価するシステムはまだ导入できていませんでした。开発当初は大変でしたが、担当者が一致协力してさまざまな検証を行ない、また先生方や学会からもたくさんの情报を収集し、最终的に?(おそらく)日本初?の评価ロボットを导入することができました。それが研究者としての20年の人生の中で、一番の実绩であったと自负しています。

 その当时、私は同僚たちに支えられ、研究だけに没头していました。しかし、今の人事労务の仕事は全く逆で、研究者たちを支えることが职务であり、自分の考え方も180度変わりました。例えば研究职では、自分の研究成果を出したり、それを学会で発表したり、患者様への贡献が直接自分のモチベーションにつながる仕事ですが、今の职场に异动してからは、会社全体の仕事のつながりや、研究者ニーズの把握など、様々なことを考虑しなければなりません。研究者たちは患者様にすばらしい医薬品を一日でも早く届けるために仕事(研究)をしていますが、私たちはそれら研究者の仕事がスムーズに回るようにバックアップするのが仕事です。そのため、今の仕事に就いてからは、社员のために仕事をする、という意识が一层强くなりました。

大正製薬の発展する方向性及び求めている人材像

医薬品メーカーとして直面している课题

 いかによりよい医薬品を継続的に提供していくか、ということは、当社に限ったことではなく、多くの医薬品メーカーが直面している课题です。特に新薬(新规の医疗用医薬品)の开発は非常に难しいとされています。また现在の时代、生活者の皆さんは自分の健康は自分で守るという意识を持ち、运动や健康食品で健康増进を図り、病気を予防するという风潮になってきています。そのため、翱罢颁医薬品もこれまでのようにどんどん売れるというような时代ではありません。

 大正製薬はもともと翱罢颁医薬品メーカーとして出発し、会社が大きくなってきた途中から医疗用医薬品にも参入した会社です。ゼロから出発した医疗用医薬品の売上げはようやく全体の4割を占めるに至っていますが、これからもまだまだ伸ばしていかなければなりません。

 また、翱罢颁医薬品ではカバーしきれない生活者の多様化するニーズに応えるために、特定保健用食品や健康食品、さらにはスキンケア製品などの研究开発も积极的に行っています。

大正製薬に求められている能力

 以上の课题を踏まえ、大正製薬の社员に一番求められている能力は、「主体性」です。自分で物事を考え、自ら自発的に行动できるという能力は当社が採用する际に考虑している项目の一つになります。

 具体的に言うと、研究を行っている学生さんであれば、実験の方针など、先生からの指示を待つのではなく、结果が出たら自ら考察し、次の手を逆に先生に提案するような习惯を身につけておいてほしいと思います。人から指示を受けて行动することは谁にでもできます。しかし、公司が求めているのは指示待ち人间ではなく、自分の考えをしっかりと持ち、実际に行动に移せる、主体性のある人材です。社会に出てからも上司に言われたことだけをやるのではなく、上司に向かって自分の意见や考えをどんどん积极的にアピールしてほしいと思います。

 また、常にアンテナを高く立てて、情报を広く集め、新しい考え方に触れることも大切です。そして生活の中の当たり前を再度见つめなおし、物事に対する疑问を持つような思考力の人も社会人としては必要だと考えます。そんな思考を持っている人とも一绪に働きたいですね。

学生へのメッセージ

 自分の学生时代の経験を振り返ると、まずは自分のネットワークを広く构筑することが重要だと思います。様々な人とコミュニケーションをとる事が出来る人は、会社に入ってからも上司に信頼されると思います。従って、学生时代に多くの友达を作ったり、先生と良い関係を构筑できるように努めたりと、できるだけ诚実に人と接し、人间関係を大切にすることが一番大事であると考えています。私は入社后に会社の支援を受けて学位を取得しましたが、たくさんの先生方とのつながりがあったからこそ取得できたと言っても决して过言ではありません。

 それに加えて、先ほど言及した主体性を养うためには先生にどんどんアピールする癖をつけておくべきと思います。皆さんを指导されている先生とは年齢が离れているので近づきにくいかもしれませんが、せっかくの贵重な环境でもあり、机会でもありますので积极的に先生とコミュニケーションを取ってほしいです。研究や勉强のことだけではなくその他の事柄についても、先生に相谈したり、议论をしたりすると良いと思いますね。

 また、研究职に限らず技术职の场合、英语论文を読んだり、海外の方とコミュニケーションをとる机会もよくありますので、英语力は不可欠です。语学力の向上はすぐにできることではなく、ある程度の时间がかかりますので、できるだけ早めにこつこつ勉强に取り组んでおいた方が良いと思います。

 现在、当社で働いている広岛大学の翱叠/翱骋も多くおり、皆さんそれぞれに仕事、私生活、人间関係などのバランスが良く取れていると感じています。在校中の皆さんもそれら先辈に続くことを目标に、これからも様々なことにチャレンジしたり、いろいろな経験をして、楽しい大学生活を送ってくださいね。

 

取材担当:教育学研究科博士課程前期2年 李 婧嫻


up