麻豆AV

第6回 サッポロホールディングス株式会社 土屋 陽一 氏

0→1ではなく、0→0.01で新しい価値を生み出す

取材日:2017年7月5日

 日本を代表する酒類、食料?飲料メーカーを傘下に収めるサッポロホールディングス社は酒類だけではなく、「国際」、「食料?飲料」、「外食」「不動産」部門への事業領域拡大を行い、未来につながる新たな価値を世の中に提供しています。今回は、そんな同社に研究職として入社された後、研究活動だけではなく、品質保証や経営戦略など様々なお仕事を経験されてこられた土屋 陽一氏から、仕事をする上で大事にしていること、研究者として大切な考え、学生生活の過ごし方についてお話を伺いしました。

サッポロホールディングス株式会社グループ搁&补尘辫;顿本部

 価値創造フロンティア研究所長 土屋 陽一 氏

略歴

【学歴】

1987年3月 京都大学 農学部 食品工学科 卒業
1989年3月 京都大学院 農学研究科 食品工学専攻 修了

【职歴】

1989年4月 サッポロビール(株) 入社
1989年6月    〃      醸造技术研究所 研究员
2004年10月    〃      価値创造フロンティア研究所 上级研究员
2006年10月    〃            〃       研究主干
2009年9月

 
   〃      品质保証部 グループリーダー

兼 サッポロホールディングス(株) 品质保証部
2013年3月 サッポロビール(株) 経営戦略部 グループリーダー
2014年3月

 
サッポロホールディングス(株) グループ研究戦略推进部长

兼 サッポロビール(株) 経営戦略部
2015年3月

 
サッポロホールディングス(株) グループ研究戦略推进部长

兼 サッポロホールディングス(株) グループ品質保証部長
2016年3月 サッポロホールディングス(株) グループ搁&补尘辫;顿本部 価値创造フロンティア研究所长

(现在に至る)

価値创造フロンティア研究所の役割と所长としての働き方 ~会社の事业戦略立案に携われる仕事~

 価値创造フロンティア研究所は2016年3月に设立され、研究所として动き出してちょうど一年半ほど経ちました。研究所の役割としてはホールディングス社全体の事业领域拡大に繋がる基盘研究や技术开発、中长期の基盘研究のネタ探しや原材料?商品の品质保証を主な仕事にしています。
 现在就いている研究所所长の具体的な仕事内容は、现在进行中である様々な研究の进捗管理や、本部の事业戦略?研究企画部门と连携をとりながら新规の研究テーマ立案から落とし込みまでを行っています。研究所内の関係者だけではなく、本部の企画部门や製造部门など様々な人と连携しながら日々の业务を行っています。

価値創造フロンティア研究所所長としての仕事のやりがいと難しさ ~会社の方向性と研究員のやりたいこと~

 研究所のミッションとして、时代のニーズを先読みして、他社がやっていない研究を行わなくてはなりません。実际に研究を行うのは研究员ですので,研究所の所长の立场からできるのは、少しでも研究员が働きやすく、自身の研究に集中でき、新たな発见が生まれやすくする环境の整备です。研究所所长の仕事の难しいところは、研究を行う研究员のモチベーションと会社の方向性をうまくマッチさせることです。公司に所属する研究员の使命は、最终的には会社の発展に贡献することです。それゆえに研究员は、自分のしたい研究のことだけを突き詰めるのではなく、会社のビジョンや方向性、社会のトレンドなど见ながら研究を行っていく必要があります。
 研究所の所长の立场上、仕事では大変なこともありますが、自分の関わった仕事が実际に事业会社の商品に使われ、会社の利益につながるなど、目に见える形で结果を出した时にやりがいを感じます。

仕事をするうえで大切にしていること ~自分のしたいことを明確に意思表示して周りに伝える~

 人间の一生のうち约半分くらいは仕事をしている时间です。ですから、仕事が面白くないと人生も楽しむことができません。仕事を生活の一部ととらえて、楽しいとか面白いと感じられるように自分で仕事や职场の环境を変えていくことが必要です。そのためには、「自分はこんな仕事がしたい」としっかり意思表示を続けることが重要だと考えます。
 私が入社した时は、ビールの製品に直接関係する酵母の研究ではなく、ビールの质に悪影响を与える微生物の研究を行っていました。研究室の仕事は楽しかったですが、研究室の枠に留まらない仕事をしたいと考え、上司に対して「自分はこんな仕事がしたい」と自分の意思を伝えていました。その结果、工场への品质管理システム导入、分析系の品质管理など少しずつですが、いろんな分野の仕事が増えていきました。その结果、本社で全社的な品质保証の管理や経営戦略统括の仕事も経験することができました。研究者としてスタートしたキャリアですが、今思い返すと様々な仕事をしてきました。
 「自分はこんなことがしたい」と自分の意思を周りに伝えることで、会社から仕事を任されます。その时に有言実行して仕事の成果をしっかりと出せば、次の新しい仕事を任されるようになります。仕事が楽しくないと愚痴を漏らすのではなく、「自分はどうありたいのか」、「自分が何をしたいのか」を声に出し、ほかの人に意思表示をして仕事の结果を出すことが大切です。それを続けていれば、必ず仕事は楽しくなっていくと思います。

研究者に必要なものとは ~研究を進める好奇心と、研究の重要性を考える外への好奇心~

 研究者に最も必要なものは強い好奇心です。0から1を生み出すことに大きな喜びを感じ、いろんなものに興味?関心を持ち「とにかくやってみる姿勢」が必要です。しかし、それだけでは十分ではありません。世の中に対する強い関心が必要だと思います。社会的に企業の継続的な成長を実現するために、利益最大化のみに焦点を当てる経営から、世の中に存在する社会課題解決を経営第一優先とする方針へと変化をしています。この社会課題解決型経営に求められる人材としては、自分のことだけを考えるのではなく、社会に対して強い関心を持ち、常に「世の中にはどんな課題があり、どのように解決することができるのか」と考えられる人が求められます。例えば微生物研究であれば、研究のことだけではなく、研究分野から見た社会的課題(微生物の分野であれば食中毒、衛生管理で安心安全な食生活に貢献)など仕事を通じてどう貢献できるのかを考える姿勢を持つことです。研究者として、研究をさらに追及する内側への好奇心と 、社会に対して関心を持つ外側への好奇心が必要です。

0→1ではなく、0→0.01で新しい価値を生み出す ~先人の知識や経験を生かす守破離の考え~

 いきなり0ベースで、世に存在しないモノを考え出すのは难しいです。一部の天才を除いて、突拍子なくいきなり世の中に无いアイデアを作り出すことはできません。大切なのは、武道における「守破离」の考え方です。これは、型通りに行い基础を守る(基础)、少しずつ自分流に変えていく(応用)、最终的には基础を踏まえて自分のオリジナリティを伸ばす(独自性)と成长过程を3段阶で示した意味です。研究ではいきなり大きなこと(独自性を発挥)しようと考えずに、先人の知恵や経験を踏まえて自分のオリジナリティを小さくでも良いからコツコツ付け足していく作业が必要です。最终的にそれを続けた先に新しい価値创造を达成することができます。0から1と大きなステップではなく、0.01→0.02と小さなステップでも良いので、コツコツと努力し积み重ねていくことが必要です。そのような守破离の考え方が新しいものを作ろうと考えるときに重要になってきます。研究は一度失败して终わりではありません。研究や実験がうまくいかなかったとしても、気持ちを切り替えながらトライ&エラーを繰り返し挑戦し続ければ必ず结果はついてくるものです。

広島大学の学生に一言 ~違う価値観を持った人と多く接する重要性~

 学生のうちにできるだけ多くの価値観が异なる人と接してほしいです。大学内で出会える人というのは、自分と近い年齢でバックグラウンドもほぼ同じなので、结果として考え方や価値観が似ている人が多く集まってしまいます。実际に社会人になり会社に入ると理系?文系とバックグラウンドが异なり、亲と子供ぐらい年齢が离れている人と一绪に仕事を行わなくてはいけません。
 私は、学生时代引っ越しのアルバイトをして、仕事现场で年上のドライバーと一绪に仕事をしていました。今振り返ると、アルバイト时代に培ったバックグラウンドの异なる人と早く打ち解けられるコミュニケーション力は、社会人になってから様々な场面で発挥されたと思います。大学内の限定された空间だけで学生生活を过ごすのではなく、积极的に学会、留学やインターンシップに参加してください。そこで、自分とは违う価値観を持った人と考えを共有したり、协力して何かに取り组む経験をしてください。その経験は必ず社会人になってから役に立ってきます。社会人になってから后悔しないように、残りの学生生活を一日一日大切に过ごしてほしいです。

後悔しない学生生活を過ごすために ~「あの時何をやってた?」と聞かれて熱く語れるエピソードを作る重要性~

 「あの时何やってた?」と闻かれて、热く语れるような経験をいろいろしておくべきです。何かに本気で取り组んだ経験は、年月が経过しても鲜明に覚えているものです。里を返せば、それだけ充実した学生生活を过ごしたという証拠です。何も考えずダラダラと学生生活を过ごすのではなく、意思をもって勉强でもサークルでも部活でも何でもよいので挑戦してほしいです。社会人になってからは、社会の足かせやしがらみが増え、学生の时に比べて自由に何かを行うことが难しくなります。学生にしかできないことがたくさんあるので、学生の皆さんにはぜひ思いっきり楽しんで、何か语れるエピソードを作ってほしいです。とにかく、「あの时何やってた?」という质问に、自分の言叶で热く语れるエピソードを作ること。そのためには何事も中途半端でなく本気で一生悬命に取り组んで、后悔のない学生生活を过ごしてほしいです。

 

取材担当:国际协力研究科博士课程前期2年 服部 拓磨


up