今求められている価値提供を戦略的に生み出すコンサルティング
取材日:2018年11月20日
戦略的コンサルティングとは、公司の成长の方向性を定め、そこに至る方法、その际の课题?解决方法、竞合との差异化といったことを支援する职业。アカデミックな世界から景気の変动を大きく受けるコンサルティングの世界に入り活跃されている木下氏は、「大学院で培われた论理的思考力と大局観から考えるという思考パターンは、戦略を扱う上で役立っていますがコンサルタントとして振舞うにはそれ以外にも身に付けなければならない力もあります」とおっしゃっています。「実社会で问题解决できる博士」を目指すにあたって、どのような资质?能力を身に付ける必要があるのかについてお话を伺いました。
コンサルティング事业本部
木下 貴史 氏
略歴
【学歴】
1991年3月 豊桥技术科学大学大学院博士后期课程入学(システム情报工学専攻)
1994年3月 豊橋技術科学大学大学院博士後期課程修了、 博士(工学)
【职歴】
1994年4月 株式会社野村総合研究所入社 情报技术本部副主任研究员
2002年4月 同 コンサルティング事业本部 情報通信コンサルティング部上級コンサルタント
2017年4月 株式会社野村総合研究所 コンサルティング事业本部 プリンシパル、上席コンサルタント
2006年より京都大学大学院情报学研究科社会情报学専攻 准教授(客员)兼务
(現在に至る)
キャリア选択とそのきっかけ
自身のキャリア选択として、価値を感じたところについて教えてください
大学在学中からよくしてくれていた先辈が现在の会社にいて、同じように博士を出た先辈だったのですが、いろいろなことができる面白い会社だと闻いていたので行ってみたいと思いました。
部署を変わりコンサルティング部门にいくきっかけはどういったものでしたか
入社当初はシステム开発に関する技术系の部门に配属され、そこにいた时の仕事は大きく分けて2种类。ひとつは新しい技术の情报を取り入れて、それが例えば社内や自分のお客さんに使えるか、ということを调査?报告したり、その可能性について议论したり、というようなタイプの仕事。もうひとつは、システムの基盘に当たるところを开発する、という仕事です。前者のほうはやや広范な产业アナリスト的な仕事で、后者のほうは自分の専门性を追求することのできる仕事といったように、大学で学んだ基础が活かせる仕事ではあったのですが、ある时から、もっと深くお客さんと対面できる机会を持ちたいと思うようになり、キャリアを変えてみようかと思いました。
コンサルティングという仕事について
研究で使う能力とコンサルティングで使う能力は违う、ということですが、コンサルティングで必要な能力?资质とはどのようなものですか
今流の言叶で言うとコミュ力だと思うんですが、お客さんの懐に入り込むためのいろいろな対応力と言えるでしょうか。テクニックというのももちろんあるのですが、どちらかと言うと、お客さんを変えたいと强く思う、とか、自分がいかにコンサルタントとして优れているのかを他人に知ってもらいたい、とか、いろんな欲求によって动かされている部分があり、この欲求の强さ弱さがあると思います。この业界でトップに立つような人を観察していると、「俺はすごい」とか、「コンサルティングが世の中を动かして居る」とかの思いや信念を持っている人が多いですね。そういうものはスキルとして身につかないところもあります。こういう「思い」みたいなものは学生の时にはないことが多いので、大学にそのままいても分からない世界なんじゃないかという気がします。
コンサルティングのどういうところが木下さんにとっての魅力になっていますか
経営トップの方々に自分の考えを理解してもらう、自分の考えを採用してもらうということは、若いうちはなかなか普通の会社にいくとないことではないかと思います。そういう特别な体験がこのビジネスにはついてきますから、そういうことが刺激になっていた时期もあります。ただ、そういった特别感がモチベーションになるのは若いときだけです。そこから先は社会のニーズも含めてどうなっていかないといけないのかと考えていき、いろいろな问题がみえてきたときには、コンサルティングのスタイルも変えていかないといけないだろうと考え始めます。そして、変えていかなければいけない状况が本当に强くなったときに、自分なりのやり方を考えていくようになり、そういった事を试し、経験することが次のモチベーションになるのではないかと思っています。
今后社会がAI化することとコンサルティング业との関连についてはどのように考えられていますか
今まで人间がやってきた作业だけど正直疲れるからやりたくない仕事というのはたくさんあって、それを积极的にAIに置きかえられないか、ということを考えているコンサルタントは多いし、私もそう考えています。むしろ昔ながらの仕事のやり方しかやってこなかったコンサルティングの人たちは仕事を失うのもしょうがない、という想いで自分たちとしてはやってきています。でもやっぱり人间力の魅力じゃないですけれど、うまく定义できないので机械に置き换えることができない仕事は常に残り続けると思いますし、机械化できない难しい仕事が残ると思います。その部分をやっていくのがまさにバリューではないのか、ということです。コンサルタントもすべてが机械に置き换えられるわけではないけれど、机械ができることをやっていると、きっと机械に置き换えられる、そういう商売になると思います。
大学で授业を持たれているそうですが、学生の教育に関してコンサルタントとしての経験が活かされているところについて教えてください
思考のためのフレームワークというのは使い方によっては便利なもので、例えばある公司をテーマにとりあげて、「この会社がどういった姿を将来とっていけばいいのか考えてみましょう」と言った议论を学生さんにして顶くと、「これこれだからこうやるしかないよね」と、手近な解决策を想定し、そこに向けて直线的?短络的に议论を进める倾向があるのですが、そこで例えば「とにかく5つのオプションを出して、その笔谤辞蝉と颁辞苍蝉に分けて考えてみて下さい」(笔谤辞蝉とはよい面、颁辞苍蝉はその反対の面)。と言うと、全然违う答えになったりします。话しが整理されて、なぜそうなのかが説明しやすくなるのです。そういう経験をして分かることもあるので、学生にはそういう部分の経験をさせてあげたいという気持ちがあって演习问题をやることはあります。それはコンサルタントの経験の中で出てきたものだと思います。
讲演时の様子
大学生时代に必要なこと
今の立场だから大学生に言える大学在学时に身に付けておいた方がいい能力やしておいた方がいい経験にはどのようなものがありますか
大学で何かを锻えられました、という経験はやっぱりあった方がいいと思うんです。私の场合は、自分が书いた论文を先生が大変丁寧にチェックくださり、论理的なつながりの甘さなどについて何度も突き返されるという経験がありました。そう経験をすると、例えば资料を作るときにも、ここの论理的つながりが…とかを考えながら作るようになりますし、自分の头の中にあるイメージをどういうふうに図にしたらいいのだろうか、ということを考えるようになると思います。そういう意味で、先生が指导してくれる论文の书き方とか、プレゼンの仕方や、全体像の中で自分がどこを话しているのか、ということは、非常に重要なことです、ということをもっと伝えていった方がいいのかなと思います。今はそういったことが、わりと薄れているのかもしれません。
最后に大学生や若手研究者にメッセージをお愿いします
大学のときにしかできない锻えられるチャンスがあれば、积极的に挑戦してほしいと思います。あとは、キャリアに関してもいろいろ悩まれている方もいますが、少し広い目线でいろんな业界を见て、いろんなものの考え方があるということを理解して、自分のキャリアを考えるといいかなと思います。私の経験ですが、コンサルティングの事业に移るときに、当时の上司や同僚からは、「(コンサルティングでは営业をたくさんやらないといけないが)君は営业に向かなそうだから大変じゃない」と言われて(笑)。ただその后しばらくして皆さんに会ってみたら「意外と君がそういうのに向いているとは思わなかったよ」と言われました。実は自分自身がそう思っていたというところも正直あったんですが、自分が苦手だと思っているところであっても、そこに関心?兴味をもっているのであれば、そこはあまり心配しないでやってみると、意外と适性があるということもあると思います。ずっと博士で研究してきた人が、スーパー営业マンになる可能性もなくはない、それは本当に分からないんです。なので、そういうことまで含めて视野を広めて考える、というのが意外といいかもしれませんね。
取材者感想
「论理的でありながら人文的なのがコンサルティングのおもしろさ」と话されていたのが印象的に残りました。改めて、これまで论文执笔する过程で学んできた论理的思考能力や俯瞰的思考力が、公司や社会での取组においてもつながることをコンサルティングの事例から実感することができました。それと同时に、相手のニーズやプロトコルに合わせて柔软に対応していくことが公司や社会では求められること、特に、AI化が进む中でますます人间力が问われるという指摘に、さまざまな能力を统合して発挥していくことが今后「実社会で问题解决できる博士」として求められる资质?能力のひとつだと感じました。
これまでの学びを大切に、けれどもそれらに缚られることなく、自分自身の可能性も大いに活かして社会のニーズに応えることができる人材になれるよう今后も取り组んでいきます。
取材担当:広島大学大学院教育学研究科 研究員 長江 綾子