教育の効果?プロセスの可视化を目指して
取材日:2017年12月13日
「进研ゼミ」や「こどもちゃれんじ」などで知られる「株式会社ベネッセコーポレーション」。家庭向けの通信教育事业のほか、学校支援サービスや妊娠?子育て支援サービスなど、幅広い事业を手掛けています。今回は、ベネッセ教育総合研究所に在籍する冈部悟志さんから、仕事を通して大切にしていること、また、専门性に対するお考えや学生に伝えたいことなどについて、お话を伺いました。
ベネッセ教育総合研究所 岡部 悟志(おかべ?さとし)研究員
高等教育や社会人領域を中心に、進路?キャリア意識や能力の形成過程についての調査研究に長く携わる。結果は研究所の報告書のほか、査読付き学術論文として学会誌にも多数発表(~2012年)。その後、一般教育市場(産業)についてのリサーチに携わる(~2015年)。専門は教育社会学、社会工学(博士)。現在は、小~高校生とその保護者約2万組を追跡調査する親子パネル調査や、公立中学校との連携によるタブレット教材を活用した学習記録(学習行動ログ)の可視化研究などに取り組んでいる。これまでの主な調査研究?論文は、「若者の仕事生活実態調査」(2006年)、「家庭環境と能力形成の過程」(2008年、『社会学評論』59(3): 514-531)、「学習指導基本調査(高校版)」(2010年)、「企業が採用時の要件として大卒者に求める能力」(2010年、『大学教育学会誌』32(1): 114-121)、「高校生の大学進学希望と親の教育期待」(2014年、『現代高校生の学習と進路―高校の「常識」はどう変わってきたか?』 学事出版, 35-44)など。
略歴
【学歴】
2002年3月 東京工業大学大学院 社会理工学研究科 社会工学専攻 修了
2004年4月 東京工業大学大学院 社会理工学研究科 博士課程(社会人) 入学
2009年9月 東京工業大学大学院 社会理工学研究科 博士課程 修了
【职歴】
2002年4月 (株)ベネッセコーポレーション 入社
2005年4月 ベネッセ教育総合研究所 研究員
2013年4月 国内教育カンパニー経営企画スタッフ市場リサーチャー
2016年4月 ベネッセ教育総合研究所 研究員
(现在に至る)
教育研究との出会いと、ベネッセへの入社
东京工业大学の大学院では、社会理工学研究科の社会工学という専攻科に在籍していました。指导教员は教育経済学を専门としており、そこで初めて教育分野の研究と出会い、本格的にトレーニングを积みました。教育経済学は、教育と経済の関係性を考察する学问です。例えば、大学教育の効果を个人の所得や社会の便益などを物差しとして捉え、多変量解析などのアプローチを用いて分析し、政策的な示唆を提示したり课题を指摘したりします。「教育」という见えにくいものを定量的に捉え、科学的なアプローチにより社会课题を见出す学问に强く惹かれました。
ベネッセに入社した理由の1つは、「子どもからお年寄りまで、一生涯にわたる课题解决をサポートする」という公司理念に共感したからです。一般に、子育てや教育、介护などは、国や自治体などの公的な机関が担うべきであると考えられる侧面が强いように思います。しかし、社会环境の変化や価値観の多様化に伴って、それらを公的机関だけに任せることは次第に非効率になるのではないか。むしろ、民间の公司が上手に补完することによって、人々がより幸福な人生を送ることができるのではないか、という仮説を持っていました。大学院で出合った教育研究への强い関心と、リサーチを通して课题把握から问题解决策を导くトレーニングを受けてきた自分の専门性や强みが活かせると思い、ベネッセへの入社を决めました。
讲演する冈部氏
ベネッセ教育総合研究所での调査研究 ~子ども、保护者、教师を対象に~
ベネッセ教育総合研究所は、约30年に渡り子育て?教育に関する调査研究を行い続けてきた国内有数の研究机関です。私の所属する调査研究チームでは、下は乳幼児から、就学后は小?中学生から高校?大学生までの子どもを中心に、彼/彼女らを取り巻く保护者や教师を対象とした全国レベルの大规模な调査を行っています。そこから、今日的な教育课题や子どもや保护者、教师の悩みなどを明らかにし、社会へ広く発信しています。
代表的な调査のアプローチは大きく分けて2つあります。一つ目は①経年比较调査、もう一つは②パネル调査と呼ばれるアプローチです。①経年比较调査は、同一の调査项目を、复数の时点における同一属性の対象に繰り返し聴取することによって、时代の変化を明らかにする方法です。一方の②パネル调査は、同一の个人を长期に渡って追跡する调査方法です。例えば、1人の子どもの意识や行动がどのように変化し、彼/彼女らの成长?発达とどのように関连しているのかを明らかにすることが可能となります。この点で、②パネル调査は、①経年比较调査では分からない、个人の変化を确度高く追跡できる点が强みです。
社会人博士の苦労と、そこで得られたもの
公司によっては、仕事上の必要性から博士课程を修めることを荐める公司もあるようです。しかし、私の场合は、最初に配属されたのが通信教育の部门であり、直接的には教育研究とのつながりが少なかったため、上长とよく事前相谈した上で、个人の自己责任で大学院を选択して受験し、入学后は仕事と両立しながら研究を続ける必要がありました。そのため、あくまでも仕事を中心に置きつつ、休日などの时间をフルに使って研究する生活が続きました。入社3年目には社内制度をいかして异动希望を提出し、现在の教育総合研究所に配属されることが决定しました。それでも在学期间中は、时间をやりくりしながら研究を进める日々が続きました。
忙しさの一方で、大学院と公司の研究所との両方に轴足を置くことによるメリットもありました。大学院で学んだ学术的な理论や分析アプローチを用いながら、ベネッセ教育総合研究所にしかない豊富な调査データを集め、分析を深めていきました。结果は、査読付きの学术论文として発表することができ、学会赏を受赏するなど、これまで研究所でもなかなかできなかった研究を深めることによる成果をあげることができました。
いま取り组んでいる研究で大切にしていること ~「成长の可视化」が持つ教育的価値~
中学生は身体的にも精神的にも、子どもから大人になる移行期であり、全体的な倾向として、学习?生活面などのモチベーションが下がる倾向が见られます。ただし、それぞれ个人差もあり、全体と比べて、それほど下がらなかったり、逆に上がる子どももいれば、ずっと下がってしまう子どもも存在します。それぞれのタイプの子どもがどんな子なのか、またその后の成长にどのようにつながっていくのかを解明するためには、前述の②パネル调査という同一个人を追跡するというアプローチが威力を発挥します。
②パネル调査とは别に、有力と考えられる3つ目のアプローチは、私がいま取り组んでいる「子どもが残す学习记録(学习行动ログ)の可视化とフィードバック研究」です。ここ数年で急速に进んだ教育教材のデジタル化によって、一人ひとりの子どもの様々な学习の足跡(学习量や学习の时间帯、问题単位の正误や解き直し状况など)がリアルタイムでわかるようになりました。これまでそのほとんどが见落とされてきた膨大な子どもの学习记録を上手に活用しながら、子ども自身や指导者に分かりやすく「见える化」し、フィードバックすることによって、子どものやる気につながったり、これまでの勉强の仕方を振り返ったりすることで、次の望ましいアクションにつながらないだろうか。そういった仮説のもと、2つの公立中学校と连携しながら、教育现场の课题を実践的に改善していく取り组みを行っています。
加えて、ベネッセの研究员という自分の立场が持つ意味を考えると、ベネッセが手掛ける事业を通して、研究知见に基づく商品やサービスを具现化することによって、日々の学习に课题を抱える子どもたちを支援できるのではないか、と考えています。例えば、デジタル化した教材の学习记録から、子どもの成长につながるがんばりや努力を逃すことなく発见し认めてあげたり、自分の学习を振り返ったり望ましい学习の仕方を促す「仕掛け」を教材の中にビルドインすることはできないか。そうすることで、より多くの子どもの学习の课题に対して、支援できる可能性が広がるのではないか、と考えています。
学生へのメッセージ
高い専门性をお持ちの大学院生の方にお伝えしたいのは、自分の専门领域や强みだと思うことを、学生のうちに思い切って相対化してみてほしい、ということです。専门の学问?研究に积极的に取り组むことは、もちろん大切です。ただ、学生时代の専门性が、必ずしも将来に直结するとは限りません。社会の环境変化や技术発展などにより、学生时代に培った専门的知识やスキルが社会に出る顷には陈腐化しているということが起こり得ます。学生のうちに、自分の専门性の核は何かを见つめ直し、立ち止まって考えてみること(相対化)が大切と思います。例えば、自分の専门领域とは异なる専门领域にも関心を持ち、自分で勉强したり、异なる领域の研究者と交流したり研究会に参加したりすることも必要かもしれません。そうすることによって、自身の専门性の核を知ることができますし、逆にそれ以外の部分は积极的に変えていくことができるようになります。自分の専门性は何かを问いながら、柔软に见直していく姿势が大切だと思います。
取材者感想
约1时间のインタビューを通して、冈部さんの持つ教育への强い情热が伝わった。教育という分野は学校现场だけで构成されているわけではない。“见えにくい教育の効果やプロセスを可视化し社会に広める”という自身の强み(核)を生かし、研究者として教育现场の改善に取り组むことも、一つの教育の形であると感じた。
取材担当:国際協力研究科博士課程前期1年 永田 貴一