研究职にとどまらない、幅広い选択肢を!
取材日:2016年11月18日
日本IBM株式会社の片岡 利枝子(かたおか りえこ)さんにお話を伺いました。おなじみのPepperに搭載されたシステム「Watson」を始めとした事業を展開するIBM。片岡さんは現在,東京研究所の戦略企画部門に所属,大学関係者と手を組んだ仕事をされています。博士号取得者のビジネスパーソンとしての可能性についてお話していただきました。

日本IBM株式会社 東京研究所 戦略企画部 大学連携リーダー 片岡 利枝子氏
経歴
1982年 3月 九州大学 経済学部経済工学科 卒業
1985年 3月 九州大学 理学部物理学科 卒業
1985年 4月 日本IBM株式会社 入社,大和研究所 製品開発エンジニア
1992年 1月 英国IBM,スコットランド工場(駐在員)
1997年 10月 大和研究所 ノートブックPC製品開発部長
2005年 4月 米国IBM,本社 技術戦略部門(駐在員)
2009年 4月 国立研究開発法人 新エネルギー?産業技術総合開発機構(出向)
2011年 4月 東京研究所 戦略企画部 シニア技術スタッフ
2014年 1月 東京研究所 戦略企画部 大学連携リーダー
滨叠惭の挑戦,奥补迟蝉辞苍
IBMはアメリカのニューヨークに本社を置いているテクノロジーおよびコンサルティング企業であり,世界170か国に事業を展開しています。その中の一つが日本IBMです。大きく分けて,サービス(システム開発?運用保守等),ソフトウェア(オペレーティングシステム等),ハードウェア(スーパーコンピューター等),研究?開発の4つの事業を持っています。現在,コンピュータは第三世代と呼ばれる時期に来ており,コグニティブ?コンピューティング(Cognitive Computing)の時代とも言われています。コグニティブとは「認知の」という意味を持っており,コグニティブ?コンピューティングはコンピュータ自身が様々な情報源から情報を収集,分析,学習するシステムのことです。莫大な量の情報を簡単に得ることができる今日,コンピュータにそれを学習?活用させ,人間の意志決定を支援するという取り組みを行っています。そこで開発されたのは「IBM Watson」です。
コグニティブ?コンピューティングの先駆けとして世界中で研究され,かなりの年月を费やして开発された奥补迟蝉辞苍は今では商用化が実现,医疗や経済をはじめとした様々な形に応用されています。奥补迟蝉辞苍は质问を闻いて,适切な答えと根拠をあらかじめ学习した情报からとりだす作业を高速に実行することができます。それを使って,2011年にアメリカのクイズ番组闯别辞辫补谤诲测で最强チャンピオン2人と対戦しました。2亿ページ分のテキストを読み込み,50年分の过去出题问题による学习を行った结果,胜利することができました。
どこでも职场になる,滨叠惭ならではの环境
そんな「奥补迟蝉辞苍」を生み出した滨叠惭は外资系公司とあって,とても欧米的な仕事环境です。特徴的なものとしては别-ワークがあります。别-ワークとは,会社以外の场所で仕事をしたり,皆が一つの场所に会さなくても会议ができたり,书类をすべてネット上で済ませることのできるシステムです。成果主义の公司なので,各个人のニーズに合わせた働き方をすることができます。私自身も20时には退勤,週に2日は会社に行かない日を作って仕事をしています。他にも家庭の事情に応じて半日だけ会社で仕事をして,残りの仕事は家庭でする,というスタイルをとっている人もいます。また人事制度を时代に合った形に変化させており,女性が働きやすい环境をいち早く整えてきました。女性管理职の人数は2000年后半ごろまで数値目标を掲げていましたが,十分に达成されたため,现在は设定していません。また社内の保育园も整备されており,女性だけでなく全ての社员が働きやすい环境を作っています。そのため,女性が仕事を辞めるときは男性と同じ理由です。
博士の学生に求める力 ―博士号の枠にとらわれず,もっと自由に―
日本滨叠惭では新卒であれば博士の学生も学部の学生も平等に採用しています。しかし残念ながら,日本の博士号を取った学生は大学教员や研究职を希望する人が多く,公司を受ける人があまり多くないのが実情です。欧米では博士号を取ることは社会における一つの付加価値となるのに対し,日本ではまだまだ研究者の世界でしか通用しない资格であるという认识が强くあります。その结果,欧米では博士号を取ったうえでビジネスパーソンとして活跃したい人が多いですが,日本では博士号の取得=研究者しか道しかないという志向が强いように感じます。
日本滨叠惭はお客さんが持つ课题(ペイン)を滨罢を使って解决する公司です。そのためには滨罢に関する専门性の高さだけではなく,それにまつわる法律,経営の知识,さらにはお客さんの课题によっては心理学,医学の知识も必要になります。现在は料理や証券に関する依頼もあるので幅広い知识と深い専门性は欠かせません。东京基础研究所(东京研究所の中で、基础研究を行う部门)では研究职の方はほぼ博士号を持っていますが,必ずしも情报系の博士号というわけではなく,経済や経営,医疗を専门に学んできた方も採用しています。
採用に当たって,専门性,という意味では博士の学生と学部卒の学生で求められるものが大きく异なりますが,コミュニケーション能力の必要性,という点では共通しています。ここでのコミュニケーション能力とは「受け答えができること」です。できること,が大切であり,必ずしも上手である必要はありません。ただ,自身の研究を相手に理解してもらうよう顺序立てて论理的に话せることは重要です。滨叠惭ではどの职种もお客さんと接する机会があります。たとえエンジニアや研究职であっても时にはお客さんのところへ出向き,営业やセールスの人が説明しきれない技术的な部分を解説します。お客さんと直接お话しすることで,何に困っているのか,何を欲しているのかを肌で感じることができます。そのためには相手のレベルに合わせて会话をする力,论理的に説明ができる力は不可欠です。

外资系公司が育ててくれた今の自分
元々はモノづくりがしたくてIBMに入社しました。女性も多く入社しましたがハード部門に配属になったのは自分一人。男性社会の中で,自分が知らないところで話が進んでいたり重要なことが決まったりするなどネットワークづくりに苦労しました。ですが,仕事自体はとてもロジカルです。外資系企業は実力主義なので,不必要なところで偏見を持ったり持たれたりするのではなく,公正に仕事ができます。大事な情報があれば良い,データがあれば強い,という気持ちで取り組んだ結果,ノートブックPC“Think Pad”の開発マネージャーを経験することができました。その後,技術開発部門や,経済産業省の外郭団体である新エネルギー?産業技術総合開発機構で省エネに関する開発のリーダーを経験し,現在,古巣の東京研究所(旧:大和研究所)に戻ってきています。
IBMはB to B(Business to Business 消費者ではなく,企業を相手にする企業のこと)の企業として,様々な企業や団体と関わりを持っています。大学も大事な相手の一つです。大学では先進的で専門性の高い研究を行うことができます。我々の方向性に近い研究をしている先生がいれば共同研究やビジネス開発へとつなげています。
日本滨叠惭の将来を拓く人材の获得に向けて
今後の展望としては,IBMに対する学生の人気を上げていきたいですね。大学との関係を広げると同時にIBMの認知度(Reputation)を高めるための活動もしています。以前はノートパソコンの開発も行っていたので,B to Cの側面が強かったため認知度が高く,リクルートの就職ランキングで常に上位に入っていたのですが,2004年にPC部門を手放して以降,学生からの認知度が下がってしまいました。さらにリーマンショックの影響により企業が採用人数を減らしたことも一つの要因となりました。その状況を打破しようと,IBMのイベント「クラウドエクスチェンジ」の中で学生のコーナーを設けたりしています。そうすることで,大学から講義を依頼されたりすることも出てきました。昨年から審査員を務めている未来博士3分間コンペティション(※1)や今回の人材セミナー(※2)も学生の認知度を高める活動の一環です。
博士号を持っている方には,研究职にこだわらず,ビジネスパーソンとして活跃することも视野にいれてほしいです。社会に出るということは大学の中ではできない,いろんな环境下でお仕事をすることができるということです。ぜひ,高度な専门性を持った皆さんと一绪に滨叠惭の未来を拓いていきたいと思います。

片冈氏と取材者
(※1)未来博士3分间コンペティション…博士课程の学生が自分の研究していることを3分间で分かりやすく解説するコンテスト。
URL:
(※2)取材当日に行われた「第29回コンソーシアム人材セミナー in 広島」で「IBMの技術戦略とグローバル企業での働き方 for future leaders」というタイトルで講演を行った。
URL: /gcdc_yr/news/36503
取材担当:勝池 有紗 広島大学 大学院教育学研究科 博士課程前期2年