鉄钢~究极のテクノロジー~
取材日:2018年10月9日
自動車や家電といった生活基盤のみならず、自動車や船舶、構造物など社会基盤をも支える鉄鋼産業。その鉄鋼産業の中で、新日鐵住金株式会社は、世界第3位の粗鋼生産量を誇る、世界有数の鉄鋼メーカーです。また粗鋼生産量だけでなく、技術力?コスト?グローバル化の3点に注力することで、『総合力世界No.1の鉄鋼メーカー』を目指しています。本講演では、世界一を目指し成長を続ける 新日鐵住金株式会社の技術開発本部 先端技術研究所で上席主幹研究員を務める米村さんに、鉄鋼業界や新日鐵住金での研究開発、そしてご自身が歩んだキャリアについてお伺いしました。
新日鐵住金株式会社 米村 光治 氏
略歴
【学歴】
1992年 3月 広島大学 理学部物性学科 卒業
1994年 3月 広島大学大学院 理学研究科物性学専攻 修了
2003年10月 九州大学 博士(工学)
【职歴】
1994年 4月 住友金属工業(株)入社
1994年 6月 同社 総合技術開発センター未来技術研究所 研究員
2012年10月 新日鐵住金株式会社 技術開発本部鉄鋼研究所 主幹研究員
2016年 4月 理化学研究所 客員研究員(平成29年3月まで)
2016年 6月 同社 先端技術研究所 上席主幹研究員
2018年 4月 大阪電気通信大学 非常勤講師
(现在に至る)
『総合力世界狈辞.1』を目指す新日铁住金株式会社
世界狈辞.1を目指す中で、“新日铁住金”の强みとはなんですか
近年跃进を続けている中华系公司や欧米公司は、数多くの吸収合併をし、粗钢生产量を飞跃的に増加させています。特に、その特徴として安い汎用の鉄を多く作っていることが挙げられます。そのような点で胜负をしてしまうと、我々では太刀打ちできません。そこで、我々は“安価で汎用”ではなく“高価で特殊”な高级钢の生产に注力しています。具体的に高级钢とは、高温高圧に耐えられる鉄であったり、シェールガスを回収するための输送管パイプであったりといった特殊なニーズをもつ鉄钢です。それを作るためには、技术力が必要不可欠であり、研究所の力を试されていると感じています。
世界の鉄钢研究の中で、新日铁住金の立ち位置を教えてください
世界に数多く存在する鉄钢メーカーの中で、我が社が一番大きな研究所をもっています。それが、技术力に力を入れている表れであると思いますし、他のメーカーと比较して技术开発力が强いと感じています。その中でも、“次世代の材料”を作ることが、我々の责务であり、絶対にしなければいけないことだと感じています。近年跃进している外国公司は、マネをすることはできますが、自分たちで作り出す力はありません。そのため、我々がやらなければならないと自负しています。
このような技术革新をしていかなければ、自动车メーカーや船舶メーカーにまで迷惑が掛かります。例えば、自动车メーカーがより安全な车を作りたいという要望をもっていれば、それに値する材料が必要不可欠です。そのため、我々鉄钢の研究者はメーカーの要求に追従するような研究开発を絶えず行っていかなければなりません。この意识が他社との大きな违いだと思います。我々は普通に研究を行うだけではなく、ユーザーを意识し、次の材料をどうしていくのかというビジョンが求められています。
公司としての成长とともに、女性の採用も増加していると闻きました
近年、理系?文系に関わらず、女性の採用人数は増加しています。特に、研究所や工场で働く修士卒の女性の方が増えてきています。その背景として、会社として女性社员を増やそうと取り组んできたことがあります。また採用だけでなく、管理职の女性も増えてきています。例えば、私の以前の部长は女性の方でした。鉄钢产业と言えば、男性社会というイメージがありますが、それは昔のイメージです。今では女性も製鉄所でバリバリに顽张っています。研究分野でも、操业分野でも女性が活跃しています。これに伴って、我が社では保育所の新设や产休?育休を充実させ、子供ができても働ける环境づくりを行っています。活跃している人材が辞めてしまうことは勿体なく、また困ってしまうので、安心して働いてもらえる环境づくりを目指しています。その结果、结婚したり、子供を产んだりしても辞める方は、最近はほとんどいません。
世界最大の鉄钢研究所?研究员を有する新日铁住金株式会社
研究所で行っている研究について教えてください
主に、鉄の強さについて研究していますが、それ以外にも鉄鋼の表面処理とか、鉄を作るプロセスについて、シームレス鋼管に関わる技術、そして完成した材料をどのように利用していくかを研究している技術者もいます。 特に、鉄を強くする研究が成功すると、様々な可能性が広がります。例えば、少し強くするだけでも、色々なニーズの用途に答えることが可能になり、それによって会社の収益が上がります。また、同じ横並びの中でも何かに優れていることは、販路の拡大にもつながります。そのような基礎研究をしていくことで、色々な可能性を広げることができます。
しかしながら、基础研究でうまくいっても、すぐに製品化はできません。具体的には、既存の设备で作れるのか、どうやって作るのか、大量生产の中で均一に作れるのかなど、多くの点を考える必要があります。これらについて、製品寄りのエンジニアの人たちが一生悬命顽张りますが、基础研究ができてから10年程度の时间を経なければ、実用化には至りません。
新日铁住金における研究スタイルはどのような感じですか
私は基础研究部门に属していますが、そこでは谁かからの要望ではなく、极限の鉄の强さを追及するような次世代の材料を作る研究をしています。一方で、製品研究部という商品により近い研究を行う部门もあり、そちらではお客さんのニーズに合わせた研究を行っています。このように研究基盘の住み分けはありますが、社内のプロジェクトや国家プロジェクトなどでは协力しながら行っています。それ以外では、大学の先生や他のメーカーとの共同研究も行っています。研究の进め方は、基本的にボトムアップ方式です。具体的には、上司から强度や伸びといった“ユーザーからの要望(ターゲット)”が大まかに指示されると、我々研究员がその要望に対して『何ができるのか』を考え、上司やユーザーに提案しています。
グローバル化を进める中で、研究所の取り组みを教えてください
社员として、外国の方を雇用しているわけではありませんが、海外の大学の先生と共同研究を行っています。また、研究所の若手研究员が希望すれば、ドイツのマックスプランク研究所などに短期留学させることで、国际経験を积ませたり、研究力を高めたりしています。
研究力?技术力を向上させるために、どのような取り组みをされていますか
我が社では、研究员の多くが学位を取得しています。特に、学生として博士に进学するわけではなく、论文博士や社会人ドクターとして、会社に入ってから学位取得を行っている人が多いです。会社としても、学位取得を推进していて、30代前半の研究者の大体が学位取得をしていますし、それができるように仕事を进めるようにしています。
研究员の指导时に心掛けていることを教えてください
若手研究员には、その人の特技、具体的には大学の时に勉强してきた技术をうまく使って鉄の研究に生かしてほしいと思っています。そのため、必ずしも私と同じ研究をしているわけではありません。同じ研究をすることもありますが、基本的には自分の持っている技术を生かして、研究してもらいたいと思っています。
无限大に広がる可能性を秘めた素材?鉄
先生が鉄研究を始めたきっかけを教えてください
当初は、半导体の研究をしたいと思い入社したのですが、半导体の研究所がなくなったため、自ずと鉄研究をするしかありませんでした。
鉄研究を続けられてきた中で见えてきた鉄の魅力を教えてください
私の専門はX線でしたが、X線の特徴として鉄に当たると大きく吸収されることが挙げられます。そのため、X線を用いて鉄の動的解析を行うことは非常に難しいので、私は鉄が嫌いでした。しかしながら、X線だけでなく放射光など色々なプローブを使うことで、鉄の動的な情報が得られることができ、少し面白くなりました。また、それ以外にも 『相変態』という現象は面白いと思います。鉄は、数多くの研究が行われていますが、結局よくわかっていません。よく分かっていないところに足を踏み入れて、基礎的な課題解決に携われるところが面白いと思います。
鉄研究を続けられてきた中で感じたことはありますか
鉄の研究を我々が深めても、答えは出ないかもしれませんが、一歩でも前进できる答えがでるといいな、と考えながら研究をするようになりました。近年は特に、技术の进歩が凄まじく、放射光や齿线自由电子レーダー 厂础颁尝础といった最新の技术を使って、鉄を“物理の目”で见ることがすごく面白いと感じています。“材料の目”ではなく“物理の目”でみることで、同じものを见ている中でも、『材料を専门とした人』と私のような『物理学者』の目では违うものが见えてくると思います。その违った视点から、新しいことが分かってくることが面白いと感じています。このように违う视点を大切にすることで、全く新しいことが见えてくると思います。
讲演时の様子
学位を取得し、鉄研究に迈进したキャリア
先生が広島大学 理学部 物性学科に進学したきっかけは何ですか
私は高校时代、世界史や古典が好きだったので、文系に进学することを考えていました。しかしながら、高校の先生に広岛大学の物性学科を勧められ、一応、物理?数学?化学もできたので、进学しました。当时、理学部の物性学科というものは広岛大学にしかない特徴的な学科であり、物性とは物理化学?マテリアルサイエンスを意味するように、物理と化学を勉强する学科でしたので、高校の先生が进めたのだと思いますが、理由はよくわかりません。
最终的に学位を取得されていますが、学生时代に博士进学は考えていましたか
考えませんでした。もう学部の时に就职したかったので、大学院を出て、博士に行こうとは考えませんでした。
论文博士(社会人ドクター)と学生として博士に进学することについてどうお考えですか
アカデミックを志望するわけで无く、公司を志望するのであれば、修士卒で公司に就职して、そこで论文博士や社会人ドクターとして学位を取得した方が良いと思います。学生として博士を取得してから就职するとハードルが高くなるでしょう。修士卒で就职している人は、その同じ年の博士取得者と比べて3年先に入社し、それだけ鉄钢など会社特有の技术について学んでいます。その3年の差を学位取得后に入り込んで、即戦力として対等に戦えるかというと、多くの场合で戦えないでしょう。それを専门とした研究を行っていなければ、厳しいと思います。博士课程で勉强したいのか?ただ博士が欲しいのか?ということで、ただ博士が欲しいならば、就职したほうが良いと思います。
キャリア选択の中で大事にしてきたことを教えてください
自分の技术です。自分のもつ技术がとても大事で、ほかの人にまねできない技术を持たないといけないと思います。今もっていなくてもいいですが、いつかは必ずオンリーワンの技术を持たないといけません。それが大切なところだと思います。人に负けない技术を持つことです。
学生?研究员にむけたアドバイス
最后に、学生や研究员に向けたアドバイスをお愿いします
『先生の头の中をもらってこい』ということです。皆さんが会社に就职したときには、それぞれの大学で一生悬命行ってきた研究について1番になります。会社で1番ですから、会社では谁からも教えられません。そこで、“今教えてもらっている先生の全部头をぬすんでくる”くらい勉强することで、『もっと勉强しとけばよかったな…』と、后で后悔しないようにして欲しいです。
また、梦ではなく、目标をもってほしいと思います。目标をもてば、実现していくミチシルベが描け、これからどうすればいいか、どうしていくべきなのか分かるはずです。そして、それに向かって积极的に取り组むことが大切だと思います。その中で失败したり、成功したりしますが、『ここにたどり着くんだ!』という目标を意识すれば、结果として必ず成功すると思います。梦ではなく、目标です。梦は、できようができまいがどうでもよいイメージですが、目标を作ってしまうと、达成しないといけない気がします。何をすべきか考えるという逆问题ですね。これが大事です。
取材者感想
生活基盘を支える鉄钢产业の中で、世界有数の公司である新日铁住金株式会社における研究について、また鉄研究の最前线についてお闻きすることができ、鉄钢产业?鉄钢研究の面白さを教えていただきました。また、国际竞争の中での技术力の重要性から、岛国であり资源の少ない日本が世界と対抗していくための强みが技术力であることを再认识させていただきました。そして、讲演者である米村先生の研究人生の歩みから、1)自分独自の技术が必要であること2)多角的に物事をとらえること 3) 目标をもち逆问题的に自身の歩みを考えること が研究者として必要であることを教えていただき、自身の今后の研究人生を考え、しっかりと见つめなおしたいと感じました。
取材担当:広岛大学グローバルキャリアデザインセンター特别研究员 梅原 崇
*グローバルキャリアデザインセンターからひと言
公司への就职を考えた场合、博士人材に対するニーズは公司によって様々であるため、自身の博士课程での研究がその公司でどのように生かせるのか、公司の方针を含め様々な情报を早めに得ることが必要となります。
グローバルキャリアデザインセンターでは、自身のキャリアパスを考える大学院生及び若手研究者を対象に「博士人材キャリア相谈室」にて、随時相談を受け付けています。キャリア設計?選択(就職相談)、履歴書の書き方など就職活動のすすめ方、民間企業へのインターンシップなど、センタースタッフと一緒に自身のキャリア設計について考えてみませんか?
「博士人材キャリア相谈室」の詳細については下記URLをご参照ください。
/gcdc_yr/consultation