グローバル化した製薬公司における理系研究者のキャリアパス
取材日:2018年11月6日
健康や医療に貢献し、生活を豊かにする医薬品。その製薬業界において国内最大手である武田薬品工業株式会社は、『誠実?公正?正直?不屈』というタケダイズムを掲げ、患者さんファーストな医薬品開発を行っています。また、京都大学iPS研究所と共同研究プログラム T-CiRAを立ち上げ、世界最先端の再生医療研究による革新的な治療法の開発も目指しています。本日は、この武田薬品工業の薬剤安全性研究所と再生医療ユニットにおいて、主席研究員として研究?開発に従事されている篠澤先生に、製薬企業における研究スタイル?ビジョン、そして理系研究者としてのキャリア形成についてお伺いしました。
武田薬品工業株式会社 篠澤 忠紘 氏
略歴
【学歴】
2003年? 3月 東北大学 農学部生物生産科学科 卒業
2005年? 3月 東北大学大学院 農学研究科応用生命科学専攻 修了
【学位】
2014年? 3月 東北大学大学院 農学研究科応用生命科学専攻 博士(農学)
【职歴】
2005年? 4月 武田薬品工業株式会社 開発研究センター 研究員
2015年? 4月 武田薬品工業株式会社 薬剤安全性研究所 主任研究員
2016年? 4月 米国シンシナティ子供病院 客員研究員
2017年10月 武田薬品工业株式会社 薬剤安全性研究所 主席研究员
2017年10月 武田薬品工业株式会社 再生医疗ユニット 主席研究员(兼务)
(现在に至る)
Patient centricityを掲げる武田薬品工業
武田薬品工業は、国内売上高順位(2016年)第1位を誇る国内最大手の製薬企業ですが、 その“強み”や“弱み”はどのように感じていますか
武田薬品工业(以下、武田)は、国内売上高では第1位ですが、世界では16位程度です。このような売上高は、薬の开発に成功するか否かに悬かっていて、成功したらどんどん大きくなります。そのような観点から考えてみると、この数年间、我々は研究に大成功してこなかった部分があることは认めなければならないと思います。ただ近年世界的に成长している製薬公司の多くは、常に独自に大きな成功だけをしてきたわけではなく、色々な会社が合併した结果として、成长している部分もあると思います。私自身は顺位というよりも、患者さんのためになる研究をしていくことが大切だと思っていて、それをモチベーションにして研究をすることが我々の强みだと思います。また、武田でも买収を行っていますが、それは新兴国に関する贩売网の拡张であったり、シェアの拡大であったりといった明确な戦略の下で行っています。
武田薬品工业は江戸时代の薬种仲买商店を原点とした歴史ある公司とのことですが、そのメリットは感じますか
武田以外でも、大阪の製薬会社は薬问屋を原点に発展した公司が多いです。メリッとしてトは、数多くの成功事例を培ってきた点にあると思います。研究者として、たくさんの成功体験を先辈方から闻けることは、非常に価値が高いと感じています。例えば、薬の申请をするときには、様々な书类が各国ごとで必要になります。そういったことに関して、数多くのノウハウや先辈方?年长者の経験値があるので、一人でやるよりも非常に効率が良いです。
近年、武田薬品工业がフォーカスしている研究について教えてください
疾患領域では、消化器系、ガン、そしてニューロサイエンスに関して、優れた薬を作ることを目指しています。この3点に焦点を当てている理由として、これらに関する薬剤が少ない?足りないことが挙げられます。このような形で、患者さんにとって充実していないところに挑戦していくというPatient centricity(患者さん中心主義)が我々のポリシーであり、武田の根幹です。特に、これらの薬を作ることは非常に難しく、効果があっても副作用が出やすいという問題があります。しかしながら、我々はあえて難しい領域に挑戦することで、一人でも多くの患者さんを救えるようにと考えています。
多様な人材が集まる武田薬品の研究拠点
グローバル化を进める武田薬品工业の研究所について教えてください
日本では、湘南研究所が研究拠点となっています。海外では、米国のボストンやサンディエゴに研究拠点があり、電話会議やTV会議などを頻繁に行っています。私が働く湘南研究所の安全性部門では、日本に住んで、日本のオフィスに勤める外国籍の方はいませんが、ボストンやサンディエゴにも数人しか日本人はいません。一方で、安全性部門全体としては、日本人と外国籍の人の割合は同じくらいか、外国籍の方の方が多くなっています。 やはり、外国籍の人が増えてくると、レポートや会議は英語ですし、研究の資料も英語です。ただ、社内の庶務活動など、日本人だけでまとまるものは、日本语を使っています。公用語として英語が決まっているわけでなく、適宜場所に合わせて英語と日本语を使っています。ただ昔と比べて、英語を使う機会は圧倒的に増えました。
研究所における博士取得者について教えてください
研究所では、博士取得者は数多くいます。今では、博士を取得してから入社する人が多いですが、博士をもたずに入社した人でも、社会人博士や论文博士として博士を取ろうとしている人も多いです。実际に、私も论文博士で学位を取得しました。ただ、会社として学位の取得を全面的にサポートするということはなく、业务优先ですので、なかなか大変です。私の愿いとしては、みんなに学位をとってもらいたいですが、取るために会社が时间を与えるということもなく、あくまで业务に繋がる研究の副产物として论文を书き、学位取得を目指すことになります。会社では、学位取得することは必须でなく、修士卒でも博士取得者でも、その能力に応じてキャリアを进展させていきます。
武田薬品工业の研究者は、どのような研究を行っていた方が多いですか
私の学位は農学です。また研究所では、薬学の人もいれば獣医もいます。また、Medical Doctor (MD)の方もいますし、分子生物の方もいます。多様な研究分野で活躍してきた人がいます。意外かもしれませんが、薬学系の研究をしてきた人が多いわけでなく、農学系も少なくありません。今の私のグループでは、工学、農学?獣医?薬学?医学系と、様々な学部出身の人がいろいろな研究を行っています。
研究所では女性も多く働かれていると闻きました
はい、そう思います。武田では性别に限らず、働きやすい环境の整备に力を入れています。例えば、研究所の中には保育所があったり、时间をフレックスに使えるようにしたりしています。武田は、ダイバーシティーに働きやすい环境作りを先进的に取り组んでいる公司の一つだと思います。
讲演时の様子
製薬研究に迈进する研究者の歩み
製薬研究の楽しさを教えてください
いかに“好奇心が强いか”に尽きると思います。子供のように、『なんでだろう?』と考えることや兴味を持ち続けていると、研究が嫌になりません。ただ公司では、自身の兴味だけでは研究はできません。场合によっては、自身の兴味をあきらめる必要があります。しかし、『患者さんに大切なもの』を『患者さんファースト』で考えると、自分のやりたいことだけでなく、公司として行う研究も大切であると感じます。自身の研究の最终ゴールとして、自身の兴味とともに、患者さんへ贡献したいという思いがあるので、最近ではどのような研究でもモチベーションを高くして临めます。
现在研究者として活跃されていますが、昔から研究者を目指されていたのですか
小さい顷から生命科学をやりたいとは思っていました。私の场合、仕事を选ぶ上で、人から感谢されるような“自分が価値を感じられる仕事”でないと、続けていくことが难しいと思っていました。その点から考えると、生命科学はダイレクトに人や社会に贡献していけるものだと思っていたので、生命科学の研究者になりたいと思っていました。
先生は、修士を卒业された后、社会に出てから学位を取得されています。修士时代に博士进学は考えられましたか
ずっと行きたいと思っていました。私の研究室では多くの方が博士课程に进学したので、私もと思っていました。実际に、研究を楽しくやっていたので、修士の间に论文を2报も発表させて顶きましたし、先生からも声もかけていただきましたし。しかしながら、当时は就职については、新卒に大きなチャンスがある时代でした。反対に、アカデミアにはそういった制限はないと楽観视していました。そこで、今しか民间公司に就职できるチャンスはないと思って、武田を受けました。
働きながら学位取得(论文博士)を目指す难しさはありましたか
体力の问题が非常に大きいです。会社で业务をした后に研究をして、论文を书き、投稿しなければいけないので、时间的にも厳しいと思います。私は、5~6年くらいかけてデータを何とか増やして、论文博士にこぎ着けました。公司で行う研究と学位取得の研究は、大筋で同じところもありますが、违うところも多いので、学位取得の研究に専念できるなら専念したかったです。また、业务以上の研究をするためには、さらなる予算も必要です。それをするために、上司に対して、“いかに自分の研究が大切なのか”“违う业务の研究であっても、今の业务に繋がっていくのか”ということをプレゼンし、説得していかなければなりません。このプロセスは非常に大変でしたが、これによってすごく锻えられたと思います。ただ、私は论文博士でしたので、决められた期间で集中的に学位取得に挑んだわけではありません。そのため、社会人博士とコース博士の大変さがどうなのか?どちらが优れているのか?については分かりません。
近年、博士取得者の就职率などを気にして、博士进学を踌躇する学生もいます。そのような方にアドバイスはありますか
私の感覚では、博士取得によって就职が难しくなるとは思っていません。実际に、私の同期の多くは博士取得者ですし、最近でも博士取得した人が武田に入社していると思います。会社によってはいろいろあると思いますが、自分の考えをもち、自身のテーマでしっかりと研究をして、博士を取得していれば、気にする必要はないと思います。博士取得は、博士取得で良い点が多くあると思います。
海外留学で広がる视野
先生は、武田薬品工业に働かれている中で、米国シンシナティ子供病院で客员研究员をされていました
はい。会社がサポートしてくれて、会社の留学制度で行きました。他の製薬会社にもある制度なのではと思います。留学中に他公司の方とも会いました。
留学して感じたこと?変わったことを教えてください
海外には、学生时代に行った方が良いと思います。私も、もっと早く行っておけばよかったと思います。
留学してみて、自身の思考や人间性に関して视野が広くなったと思います。今まで、自分が自分自身でハードルを作っていたことに対して、海外の人たちは、そのようなハードルを平気で乗り越えます。それを目の当たりにして、“自分もハードルを越えていいんだ”と分かったときに、自分の壁を乗り越えられたと思います。また海外には全く违う思考回路の人が数多くいるので、彼らとディスカッションすることで、今まで思いつかなかったような良いアイデアが出せると思います。この経験から雑多な集団の方が良いアイデアが生まれると感覚的に思いました。
研究以外では、日本人と米国人とでは、违うところが多いと思っていましたが、米国に住んでみたら割と似ているなと思いました。特徴的なのは、米国人はオープンマインドで、人をどんどん称賛します。すごいね、すごいねと。私は、日本人は赏賛はしてもそこまで大げさにしないとして、感じていたので惊きました。しかしながら、米国人にも、いつも手放しで称賛する人だけでなく、时にはジェラシーを抱えている人もやはりいて、日本人も米国人も同じ人间で、大きくは変わらないことを痛感しました。
他にも日本と米国の违いは感じますか
例えば研究において、米国では大御所の先生方とフランクに话せると闻いていましたが、留学して确かに皆さんとてもフランクで気軽にディスカッションする机会が多くありました。これが日本との违いと闻いていました。ただし、日本でも、例えば横浜市立大学教授の武部先生は、とても有名な先生で、人望も広いネットワークももっている先生ですが、とてもフランクにディスカッションできます。もはや先ほどの话は、一般论ではないかもしれません。武部先生について、私が特に尊敬するところは、バカな意见でもちゃんと闻いてくれるところです。そのうえで完全に否定せず、こういう考え方もありますよと、意见を尊重しながらアドバイスしてくれます。私もこのように部下や仲间と接したいと思っています。
取材时の様子
研究者として必要なこと
研究者を指导するときに心掛けていることを教えてください
変にリスペクトされないようにしています。“なんでも话してもらえるようにしたいな”と思っています。この点について、私は部下やメンバーに恵まれています。みなさん思考が大人で、ある意味私は、皆さんの掌の上で踊っていればいいかなと思っています。私から指示するより、みなさんが自発的になって、『これやった方がいい!』『こうしたほうがいい!』と议论を始めてくれます。こうしたいと思っていたことが、メンバーに恵まれていてすぐ実现しました。また、私の上司に当たる人たちは人を良く见ていました。上司は、意思决定(ディシジョン?メイキング)が一つの仕事です。しかしながら私の上司は、ヒトを见ることや、コミュニケーションを図ること、そしてメンバーといかに良好な信頼関係を筑くかということに、かなり时间を割いていたと思います。その点について、私も见习っていきたいと思っています。
研究者がもつべき视点やスタイルはありますか
自分の意见を持つべきと思います。尖っていてもいいと思います。研究者として、『谁かが言っていた』『论文に书いていた』ではなく、『自分が思ったからこうしたい』と言える人になるべきと思います。最近では、こういう人が増えてきていると思います。
最后に、これから就职や研究に従事することを目指す学生や、研究员に対してアドバイスをお愿いします
个人的な意见ですが、まず自分の今やっている専门性を高めることは非常に大切です。それが自分の“売り”になります。ただ、自分の専门以外の分野に就职できないとか、不安に思う必要はないと思います。実际には、公司の研究と合致した人を多く採用する会社もあるかと思いますが、これまで自分がやってきた研究について “どのように考えたのか”“自分が世界で初めて考えた”ということを、きちんと説明できるならば、问题ないと思います。このようなことができる人は、公司に入って全然违う研究をすることになっても、思考の训练を积んでいるので対応できます。しかしながら、それまで先辈に言われたことや、研究室で决まったテーマを粛々と行い、论文を书いた人は苦労すると思います。自分が初めて考えた课题に対して、そのコンセプトを証明したいと研究することができれば、たとえ论文のインパクトファクターが低くとも、公司に対する受けは良いのではと思います。もちろん、自分が考えたことに関して意固地になる必要はなく、それに関していろんな人から意见をもらうことも大事です。たった一つの専门性で、良い成果を上げるということよりも、どういうプロセスでやったのかということが大切と思います。ただし、成果にまとめることは必要ですので、何かの形で示すことは大事です。
取材者感想
科学の発展によって病気?病态の原理に関する研究が加速度的に进む中で、その治疗法や根治法の开発は、临床试験を含めて10年程度の期间を有するため、なかなか进展しづらい分野です。その中で、“患者さんファースト”の视点で医薬品を捉え、その治疗法?治疗薬の开発を目指している武田薬品工业株式会社の研究についてお闻きし、製薬研究の难しさと共に、最先端を吸収し続けることの重要性や、海外に视野を向ける必须性を感じました。また理系研究员として、自身で考え続けることを辞めず、能动的に取り组んでいくことが、自身のキャリア形成にもつながることを教えていただきました。研究だけでなく広い视野で物事を捉えられる人材となっていきたいと感じさせられました。
取材担当:広岛大学グローバルキャリアデザインセンター特别研究员 梅原 崇