狈罢罢と他公司をつなぐ
取材日:2018年7月31日
日本の情报通信事业を大きく支えている日本电信电话株式会社(狈罢罢)。现在では情报通信事业だけでなく、础滨やスポーツ脳科学など基础から応用まで、规模的にも技术的にも世界屈指の研究所を持つ公司です。今回は、狈罢罢研究企画部门に所属している兵藤守さんから、狈罢罢が取り组んでいる研究开発やご自身が担当している渉外业务について、また、公司と大学の関係のあり方やこれからの学生に伝えたい事など、お话を伺いました。

日本電信電話株式会社(NTT) 兵藤 守 氏
略歴
【学歴】
1995年 3月 広島大学工学部第四類卒業(エンジニアリングシステム教室)
1997年 3月 広島大学大学院工学研究科修了(設計工学)
【职歴】
1997年 4月 日本電信電話株式会社(NTT)入社(光アクセス網試験技術の開発、技術活用他)
2005年 4月 NTT知的財産センタ(技術活用、ライセンス業務他)
2009年 11月 NTTアクセスサービスシステム研究所(共通業務、NW?????開発他)
2013年 4月 内閣府出向(科学技術イノベーション政策の立案?執行他)
2015年 7月 NTT研究企画部門(技術渉外に従事)
(现在に至る)
他公司と协力して新たな価値を生み出すために
今现在、取り组んでいることについて教えてください
狈罢罢持株会社の研究企画部门に所属しており、研究开発の対外窓口としての役割を担っています。
具体的には、社外からの问い合わせに応じ、技术の绍介や提案などを行っています。研究企画部门というのは、これからの狈罢罢の研究开発が何を目的にどのくらいの予算で、何を行っていくか、つまり、狈罢罢の研究开発の戦略を立てる部署です。さらに、研究成果の活用を促进させるというミッションも持っているのですが、実际に社会で活用していくのは、狈罢罢だけでは不可能です。いろんなプレイヤーと协力していく必要があります。
そこで、产业界の人だけでなく、官公庁や大学の先生など、様々な立场の方々と话をしながら、一绪になって仕事を进められるような関係づくりをしています。例えば、総务省が示す国の研究开発方针に、狈罢罢がどう贡献できるかということを考えたり、大学とどういう共同研究を进めるべきかといったことを考えたりしています。
滨颁罢(情报通信技术)は、日本が抱える社会课题を解决するためには不可欠な技术で、そういう技术を通じていろんな方々と一绪に协力して仕事を行っていくことで、単独で行う事业ではできない新たな価値を生み出すことができます。そのためにも、私が今していることは、狈罢罢を他の分野や他の公司と结びつける重要な仕事だと思っています。
社外の人と话をする时に、工夫していることはありますか
调整事や相谈事は、自分のことだけを主张しないということが大事です。お互いに主张があるため、相手のことをちゃんとわかった上で、话し合いながらものごとを进めていくことが求められます。お互いの协力次第では1+1が2ではなく3、4、またはそれ以上にもなります。それでも、公司として活动しているときには、一线を越えてはいけないところがあります。ずっと相手の主张を受け入れてばかりいると、こちらの思っていることが通らなくなり、会社の利益にはなりません。自分たちが譲れないことも理解しておいて、譲れないところは譲らないことも大事なのです。お互いにどこまで相手の考えを尊重できるかを相手と一绪に考え、合意形成に至ることが重要です。
こういった议论を进めるときには、论理的に物事を考えていなければなりません。まずは、自分たちの强みと弱みを知っておくことが求められます。强みとは、他の公司より优れている技术やノウハウのこと、弱みはその逆です。そのうえで、相手の强みや弱みもしっかり知っておいたうえで、お互いを补完しあえる相手と成し遂げたいこと、つまり目标点を设定します。そこにたどり着くために、どのような手段があるか、相手の技术とどう组み合わせればよいか、前もって何通りも整理しておきます。话を进めていくうちに、それ以上は话を进めないという判断もでてくることもあります。
そのようなことを考えながら、仕事を行っています。
技术の使い方を考えるという役割
今现在、ご自身の轴となっている考え方を教えてください。その考え方はどのような経験から身についたのでしょうか
私は大学时代に専攻していた船舶海洋工学とは全く异なる业界に入り、入社当初は光アクセスネットワークの试験?保守技术の开発を担当していたのですが、入社叁年目から四年目のころ、思うような成果を得ることができなかったり、作ったものを使ってもらえないといった挫折を何度も経験しました。そんな挫折を繰り返しながら、技术を作るだけではなく、どうやったら使ってもらえるのか、使ってもらって新しい価値を生み出すにはどうしたらいいのかということを考え始めました。自分ではよい技术を开発したと思っても、使ってくれる人がよい技术だと思ってくれなければ使ってもらえません。使う人がどういうことを求めているか、何を大事にしているかをしっかり理解しなければなりません。そこで、技术を作ることは谁かに任せて、自分はその技术をどうやって使ってもらうか、使ってもらうためにどういう技术を作らなければならないかを考えたいと思いはじめたのです。
そのようなことを人事面谈などでも主张し続けてきたからこそ、会社がやろうとしていることがうまく进むように社外の方々と话を进めるという今の仕事を任されているのだと思っています。研究所に配属されて、3年目くらいで研究より活用をやりたいと言う社员は自分だけだったのではないかとも思います。惊かれるかもしれませんが、研究开発に関係する组织を渡り歩いてきたにもかかわらず、全くといっていいほど研究开発をしていません。同じときに研究所に配属された同期とは、全く别の道を歩んできました。もしかしたら、异なった分野から情报通信の世界に飞び込んできたからこそ他のことを认识し违うところに気づけるという强みがあったからかもしれません。ただし、みんながみんな自分のような考えだとあたりまえですが研究开発は成り立ちません。一つのことを突き詰めていくことも大事で、职人気质の研究者も必要です。その一方で、そういう人たちが活跃できるしくみを考える私のような人材も求められています。
5年ほど前、内阁府の総合科学技术会议の事务局に出向する机会をいただきました。そのころは、ちょうど日本がこれからの経済成长のために科学技术政策を立て直すことが求められていた时代でした。产业竞争力を高めながら豊かな社会の実现を目指し、科学技术をどう确立してどう活用していくのかという国の戦略を考え、省庁ごとに异なる意见を国の総意としてまとめる仕事も経験しました。
入社叁年目にして経験した挫折から得た、自分の役割は技术をどう活用するかを考えることだという考え方は、ずっと私の中にあります。
これからの公司と研究はどうあるべきだと思われますか
持続的イノベーションと破壊的イノベーションという言叶があります。前者は、あるべき社会の姿を目指すために、今がどうなっているから何をいつまでにしなければならないのかを考え、それを研究テーマとして设定し、そこへ向かっていく考え方のことです。対して后者は、何に使えるかはまったくわからないのだけど、今の研究を突き詰めていけば、もしかしたら谁も想像したことのない社会につながっているかもしれない、そういう考え方のことをいいます。
当然、公司は収益を得なければなりませんので、どちらかというと持続的イノベーションが重视されていると思います。大学との共同研究もそういう倾向が强いのではないでしょうか。もしかしたら、大学侧も、持続的イノベーションを重视した研究のほうが、社会にとって実用的であり、大きな研究费を获得できるという期待があるのではないかとも思っています。しかし、それは日本にとってはすごくよくないことだと私は考えています。
持続的イノベーションの研究は、今日、または近い将来のお金を稼ぐのに必要なものが多いのではないでしょうか。しかしながら、そのままでは来たるべき未来に、外国の见たこともない新しい技术ばかりを后追いし、その技术を日本で使いやすいように化粧直しをしているという状况になりかねないと思います。やはり、技术力で成长してきた日本は、ずっと先々につながる技术を创出し続けることが重要です。そのためにも、大学では民间公司にはできないような、大きなリスクを抱え、チャレンジングであるが破壊的イノベーションを生み出す可能性を秘めた研究をしっかり続けてほしいと思っています。
时间はかかりますし、お金もかかります。成果が出なくて諦めそうになることもあると思いますが、信念をもってやってほしいと思います。そのためにも、基础研究にしっかり取り组める环境を整えることが大事です。今以上に官民が一体となって制度面や资金面で基础研究を支援すべきだと思います。

取材时の様子
学生に向けて
公司で働く上で求められる能力、资质は何ですか
この先社会人となるであろうみなさんに身につけてほしい能力として、四つ挙げます。
まず一つ目は、论理的に物事を考える力です。あるべき姿、何を目指そうとしているかという目标を持つ、ということはもちろん大切です。しかし、さらにその目标に向かうためにどういう道を歩むべきかを考えることがもっと重要です。目标にたどり着くために、どのような课题をどの顺番でどういう手段でどの程度まで解决していくのか、论理建ててしっかり説明できることが必要です。论理的に考えることは、もしかしたら研究そのものには必要ないのかもしれませんが、どういう仕事をするにしても必要になるものと思います。
二つ目に、视野の広さと柔软な思考能力です。研究开発から社会実装までを考えるには発想を変えることも不可欠だと思います。これは私の轴となっている考え方でもお话しした、技术を作ることと、その使い方を考えることとの関係に似ています。自分が磨いた技术を追求することは必要ですが、それだけではいけないのです。ある程度现状に求められるまで技术が発展してしまえば、次にどのように実用化していこうか、その技术の価値を追求していくことに発想を転换しなければなりません。つまり、研究开発からビジネスへのギアチェンジが大切だということです。
叁つ目に、何事にも主体的に取り组む力です。やらされてる仕事では成果も新しい価値もうまれません。あれをやりたい、これをやりたいという、想いがあってはじめて仕事や研究は成功するのだと思います。何事にも意欲をもって主体的に取り组んでください。
最后に四つ目として、コミュニケーション力と人を巻き込むバイタリティです。他の人がしていることに兴味をもち、困っていたら手を差し伸べるということ、一人だけで抱え込むのではなく、周りの人と协力して何かやっていくということをしてみてください。ちょっとしたおせっかい、やりすぎはよくないですが、これがすごく大事なのだと思います。
私自身、さまざまな部署を経験してきました。そのときどきで仕事のやり方や、环境が変わるというのは大変なことでした。しかし、そのような状况でもなんとか対応できたのは、自分にはこの四つ目の能力があったからなのかなと思っています。新たな部署の皆さんとコミュニケーションを取ってなじんでいくことができ、それから、自分はこの职场でこういう役目を担っていかなければならないということに気づいていくことができました。
最后に、学生に向けてメッセージをお愿いします
みなさんには、自分のやりたいことを见つけてほしいと思います。今、将来やりたいことってありますか? ない人は、目の前にあるもの、なんでもいいので兴味を持ってみてください。兴味は途中で変わってもいいのです。変わっていくかもしれませんが、そのときそのときで兴味があることを见つけてください。无関心が一番よくありません。今自分が楽しいと思えるものを精一杯楽しんでください。兴味のあるものに対して取り组むときに、それを実现するためにはどうすればいいか、どのようなことを考えて进めていけばいいかを考えられるようになると思いますし、そう考えながら生活してください。その考え方を日々、头の片隅に置いておくことで、その先の人生が大きく変わってくるかもしれません。

讲演时の様子
取材者感想
兵藤さんは大学で学んだ船舶海洋工学から、まったく别の分野の研究开発へと进まれましたが、それでも大学での経験は今に活きているとおっしゃっていました。そこで身につけた考え方が大事なのだ、と。讲演やインタビューの中でいくつも教えていただいた兵藤さん自身の考え方は、そのときそのときの仕事の场面でとても大切なものだったのだろうと感じられます。今僕にできることは、たくさんの新しい考え方を见闻きして、自分のものにしていくことだと思います。また、大学からそのままの分野、そのままの研究で仕事をしていく人はほんの一握りです。兵藤さんのように别の分野の仕事をすることは珍しくありません。僕自身、现在専攻している分野を活かそうと、化学メーカーへの就职を考えていましたが、それだけではなく、他の可能性を模索してみようと思いました。
取材担当:理学研究科博士課程前期1年 福原 大輝