スペシャリスト&ジェネラリスト 審査官の魅力とは?
取材日:2019年1月15日
「特许」ということばはよく知られていますが、特许制度の実态について知る人は少ないのが现実です。経済产业省に属する経済官庁の职员として、日本の持続的な経済発展を知的财产の侧面から支援したい、そして、知的财产制度を利用される世界ユーザーの皆様へ贡献したいという热い想いを胸に秘めているのが特许庁の审査官です。その职责を全うするためには、法律や担当技术分野について高い専门性を有するスペシャリストとしての侧面と、行政官として広范囲にわたる知识を持つジェネラリストとしての侧面の両方を兼ね备える必要があります。
この审査官をされている行武氏から、ご自身の特许审査や知的施策の立案における経験を踏まえ、审査官とは何者であるのか、どういった资质?能力が求められているのか、についてお话を伺いました。
(移动体通信システム)
審査官 行武 哲太郎 氏
略歴
【学歴】
2001年 3月 千葉大学 工学部電気電子工学科 卒業
2003年 3月 東京大学 工学系研究科電子工学専攻(修士課程) 修了
2008年 3月 東京大学 工学系研究科電子工学専攻(博士課程) 単位取得退学
2016年11月 ミュンヘン知的財産法センター(Munich Intellectual Property Law Center (MIPLC)) 修了
【职歴】
2008年 4月 特許庁 特許審査第四部伝送システム(伝送回路) 審査官補
2010年 4月 特許庁 特許審査第四部伝送システム(移動体通信システム) 審査官
2011年 4月 特許庁 特許審査第三部半導体機器 審査官
2012年 4月 特許庁 特許審査第四部電子デバイス 審査官
2013年10月 特許庁 総務部国際政策課 多国間政策第一班 米州係長
2014年10月 特許庁 審査第四部電子デバイス 審査官
(うち、2カ月間は、国際審査官協議(欧州特許庁へ派遣))
2015年&苍产蝉辫;7月 ミュンヘン知的财产法センター(惭滨笔尝颁)に留学
2017年 7月 特許庁 審査第一部調整課 課長補佐(企画調査班企画第一係長)
2018年 7月 特許庁 審査第四部伝送システム(移動体通信システム) 審査官
(現在に至る)
【学位】
2001年&苍产蝉辫;3月 千叶大学 学士(工学)
2003年&苍产蝉辫;3月 东京大学 修士(工学)
2016年11月 ミュンヘン知的財産法センター(MIPLC) LL.M. IP
キャリア选択とそのきっかけ
特许庁というキャリアを选択した动机について教えてください
大学で研究をやっていて、何となくだけれども「自分は研究に本当に向いているのか?」という正直な気持ちはあったんです。博士课程で过ごす中で、就职についても考えないといけないと思っていたときに、もし官公庁に行くんだったらどこだろう、と考えたときに、自分の経験が一番活かせそうなのは特许庁だろうなと思いました。特许庁は技术に関する知识も必要ですし。一方で、お游び程度ですが、判决とか読んでみたりしておもしろいなと思ったりと、法律の话とか兴味はあったというのが直接的なきっかけですかね。それで特许庁の门を叩いたという感じです。ただ最终的には、その特许庁も官庁访问というプロセスの中で十何回の面接を経て採用されるのですが、採用されれば自分がその面接官の部下になるので、この人のもとで働いていいのかな、という観点でみたときに、いい人かなと思ったので、结果的に最后はそれで决めました。
実际特许庁に入られて、どのようなところにやりがいや充実感を感じていますか
まず、特许制度の説明をすると、特许制度とは、技术开発によって生まれた発明を财产として守ってくれる「特许権」という知的财产権により、発明者に発明の独占的排他権を认める一方で、その発明を広く公开することで新たな技术开発を促进する制度です。つまり、発明の保护だけではなく、発明の利用も図り、その両面から発明を奨励し、日本の产业を発展させるためのものなんです。こういった特许にかかわる审査をするのが审査官なんですが、日顷、审査官は审査を1人1人独立して行います。自分の案件は自分でどうするか考え、自分の判断で特许査定するんです。ですので、最初に思ったのは、重みのある仕事だなということですし、そういうところにやりがいを感じるというのはあります。あとは、施策にかかわるようになったときに、施策をやっている部署では自分は一番下っ端ですけど、自分が考えた一案が形は変わっていくものの、施策にかかわっていくというのはやりがいを感じます。
取材时の様子
キャリアの転机について
施策の部署に异动というのは自分で希望をして动かれたんですか
希望调査というのはありますが、公募制度があるわけではないです。なので、异动の话が来るときは突然ですね。庁内であれば1週间前に「きみ来週からこの部署で」と言われることもあります。留学の打诊はさすがに半年くらい前にありますが。ですので、自ら手を挙げてそこから谁を选ぼうかな、という形ではありません。だいたい突然です。
留学に行かれる时や施策の部署に异动されるときに、自分自身の适正やキャリアの価値観について改めて考えたり、明确になった、ということはありましたか
特许庁には、特许审査の部署と产业财产権や国际协调などの知财行政にかかわる施策の部署があります。审査の部署は研修が充実しているので、学ぶ机会が与えられているんです。ですが、施策の部署は异动して「いきなりはいどうぞ」なんです。それまでの流れなどは前にいた人に闻いたりしますが、结局は自分で勉强するしかないんですよね。自分で自らを磨く必要というのが常にあります。施策の部署には、そういう审査の部署にはない难しさはあります。ですが、一方で、施策のポストに行かなければ、审査だけやっているのでは、何のために审査をやっているのかな、という施策との関连性はなかなかみえてこない。併任と言うんですが、他のポストに行ったりすることで、いろいろ庁のことがみえてきた、自分がやっている审査がどういう位置づけなのかなというのがみえてきた、とつながるところがわかっていきました。
今后のご自身のキャリアについてはどのように考えていますか
审査官も施策も両方とも経験していきたいと思いますね。今は审査の部署ですが、半年后は全然违う场所にいるかもしれません。そういう、戻る场所があるというか、スペシャリストとしての自分の原点のようなものがあったうえで、何か别のことをやっているのがいいのかなと思います。
大学生时代を振り返って
今、振り返ってみて、大学での生活で仕事に役立っているなと思うところについて教えてください
意外とそれって难しいんですけど、正直なところ社会人になって「研究以外は知りません」だと、通用しないんですよ。ポスドクの道をずっと歩んでいくんだったらその分野だけでやっていけばいいのかもしれませんけど。おそらく特许庁って霞が関の中で、一番技术に関する専门性が高いところなんですが、それであっても、「この分野しか审査できません」だと使いものにならない。それが、もし他の省庁だともっと「それは知りません」という対応はとれないと思うんです。なので、自分の研究でも何でもいいので、それを人に説明する能力だとか、説得する能力だとか、逆に人が言っていることを理解して取り込む能力だとか、そういう能力を身につけることは必要です。それは、审査においても、施策立案においても、必要なスキルです。人の话をちゃんと闻く、というのはすごく重要だと思います。
最后に大学生や若手研究者にメッセージをお愿いします
特许庁は、やっぱりスペシャリストという観点とジェネラリストという観点が必要です。世の中にはジェネラリストだけという人もたくさんいるんですけど、自分たちは特许については负けないんだ、というのは特许庁の审査官は谁しもあるんじゃないかと思います。それがあって、他の部署の仕事をする机会があったらチャレンジしている、そういうポリシーをもって仕事をしています。そういう意味で、スペシャリスト精神をもちつつ、他の仕事もしてみたい、というチャレンジ精神のある人は、特许庁はいいのではないかと思います。
あとは、当たり前と言えば当たり前なんですけど、国家公务员なんで、「少しでも日本がよくなってくれればいいな」と思っている人、それが大前提です。そういった中で、「自分は、ここはプロだ!」という信念をもって、でもそれ以外も拒否せずやってみたいという人には向いているのかなと思います。
讲演时の様子
取材者感想
「特许」ということばは知っていましたが、特许制度についてはほとんど知らなかったため、特许制度が产业の発达のためにとても大切な制度なのだということを知ることができました。そして、その特许审査を行う审査官は、高い専门性をもつスペシャリストと広い范囲をカバーするジェネラリストの両侧面が必要であるという话を闻き、これからの时代に必要なキャリアスタイルのひとつのモデルとして、とても参考になりました。専门性が深い中にも俯瞰的な视点が多いお话で、异分野の私でも共通する大切なエッセンスを学ぶことができました。さらに、とても话しやすい方で、インタビューは役立ちつつ楽しい时间でした。
取材担当:広島大学大学院教育学研究科 研究員 長江 綾子