「医疗安全管理部」は、安全な医療を提供することを目的として、平成14年4月に病院長直属の部署として位置付けられています。
业务改善や职员の意识向上などを図るほか、外部监査による指摘事项の改善に努めています。
医疗安全管理部長あいさつ
医疗安全管理部のご紹介
医疗安全管理部長
伊藤 英樹
医疗现场ではロボットを使った远隔操作での手术や、再生医疗の実用化?础滨の导入など以前では梦のような治疗が现実に行われています。このような医疗の急速な进歩により、医疗に対する期待は高まる半面、复雑化した医疗现场において発生したさまざまな问题が取り沙汰され、益々医疗の质が问われる时代になっております。
医疗安全管理部は、多職種の医療従事者による多角的な視点から院内の課題を精査し、院内の質の改善を推し進める部門です。また、問題に対し真摯に患者の感情に寄り添った行動がとれるよう、“人”と“人”という関係性、つまり医療者が患者や患者家族の立場の視点から問題を振り返ることができる感性を磨いていけるよう職員を教育する部門でもあります。
ヘルスケアサイエンスの一领域として医疗の质改善に関するエビデンス(科学的根拠)を提示していく组织としての活动にも持続的に取り组んでまいります。
医疗安全管理部について
副部长(専任リスクマネジャー):土居岳彦(医师)
専任リスクマネジャー:右近清子(看护师)?仲田幸子(看护师)?鴫田江理嘉(薬剤师)
业务绍介:インシデントレポートシステムにより院内で発生したヒヤリハット事例や医疗事故の情报を収集して、原因究明や再発防止策について现场での検讨を支援し、その情报をリスクマネジャー会议などを通じて现场にフィードバックします。
また、医疗安全管理职员研修を企画し、医疗安全に対する职员の意识向上に努めています。
自主研究について
広島大学医の倫理に関する規則に基づく各種倫理委員会の承認を得て、医疗安全管理部で行っている自主研究です。
同意取得を伴わない疫学调査に関しては、タイトルをクリックすると研究内容の详细がご覧いただけます。
実施中 2019年度许可