麻豆AV

てんかんの手術支援ロボット 広岛大学病院が西日本で初めて導入

 広岛大学病院は、難治性てんかんの診断?外科治療における新しい手法:定位的深部脳波検査(SEEG)を素早く正確に行える「てんかん手術支援ロボット」を導入しました。国内のてんかん外科では、全身麻酔下で開頭して頭蓋内に電極を留置していた従来法にSEEG方式が加わりました。SEEGは、頭皮上から頭蓋骨に小さい穴を開けるだけで脳深部へ電極を挿入する方法です。このため患者さんへの負担が大幅に軽減できます。
 また、脳科学分野での脳机能の解明やこころ?感性に関する研究にも応用が期待されています。导入は西日本初(全国3例目)です。

 てんかんは、120人に一人の割合で発症する大脳の慢性疾患です。适切な治疗を受ければ7、8割は薬剤で発作をコントロールできます。しかし2、3割は薬剤の効かない难治性で、外科的疗法が検讨されます。
 検査は、まず非侵袭的な脳波や惭搁滨、笔贰罢などで実施。それでも诊断が难しい场合は头盖骨を开头して电极留置を行っていましたが、感染のリスクがあり、回復にも时间がかかっていました。厂贰贰骋は开头を要しないため利点がありますが、ロボットなしでは平均6时间近くかかり(ロボット下では2时间余り、留置部位にも制限がありました。
 支援ロボットの导入で患者さんの身体的な负担が减ることになります。欧米ではすでにロボット导入が标準化しています。

患者负担少ないてんかん诊断へ手术ロボット导入(2022年6月30日记者説明会)

 


up