麻豆AV

第1回 大塚製薬株式会社 加藤 雄介氏

徳岛から世界へ―世界で通用する新薬开発を目指して―

取材日:2016年10月13日

 「新薬开発の研究もエントリーシートもオリジナルで自分らしさを追求することが大切!」。博士号を取得されている 製剤研究所所长の加藤雄介氏から、公司理念や人材採用で重视しているポイントなどについて热く语っていただきました。

大塚製薬株式会社 製剤研究所 所長 加藤雄介氏

大塚製薬株式会社 製剤研究所 所長 加藤雄介氏

略歴
1992年4月~1995年3月 京都大学大学院 工学研究科 合成?生物化学専攻 博士後期課程 単位取得退学
1995年4月~1997年3月 新技術事業団(現JST)国際共同研究「超分子プロジェクト」研究員
1995年7月 京都大学 博士(工学)
1997年7月 大塚製薬株式会社 製剤研究所 入社
2013年6月~2014年6月 MIT Sloan School of Management, Sloan Fellows Program, MBA
2014年6月~2014年12月 大塚製薬株式会社 製剤研究所 副所長
2015年1月~現在 大塚製薬株式会社 製剤研究所 所長

大塚製薬ってどんな会社?

固定観念を外して自由な発想を大切にします

 大塚製薬というとポカリスエットやカロリーメイトなどが思い浮かぶかもしれませんが、グループ全体の売上の约7割は医薬関连品であり、新薬开発などの医薬関连事业に力を入れています。

 私の所属する製剤研究所は、ものまねに頼らず新しい研究をして新薬を开発することで様々な病気の患者さんを救いたいと考えています。今日はジェネリック医薬品を作る会社も多くなりましたが、そればかりでは国内における优れた新薬の开発が滞ってしまいます。常に新たな発见を求め、オリジナリティのある研究に取り组んでいます。

 そのため、製剤研究所の周りには固定概念を覆すようないくつかのモニュメントを设置しています。その1つがトマトの木です。「土に植える」という固定概念を取り払い水気耕栽培にした结果、多いときには1万个もの実をつけるまでに成长しています。

 凝り固まらず柔软性を持って仕事に取り组もうという意図が込められており、研究者も柔软な头で想像力を発挥させ、オリジナリティある研究を行うことを大切にしています。

大塚製薬 トマトの木 

徳岛という场所と自由な公司风土が魅力

 製剤研究所は徳岛にあります。东京であれば様々な学会や讲演会に参加することができますがそれはできません。しかし逆に言えば、膨大で溢れる情报や流行りの研究に惑わされることなく自分たちオリジナルの研究に没头できる环境でもあります。

 新薬开発の会议は、研究员同士が本気で意见を交わし合います。私自身入社后にとても惊きましたが、相手がプロジェクトリーダーであっても疑问があれば彻底的に追求します。

 これらは大塚製薬ならではの强みでありそこから优れた研究が生まれると考えています。

加藤氏のこれまでの歩みとこれらの展望

公司で働き社会に贡献したい

 京都出身の私は、幼い顷から京都大学に强い憧れがありどうしてもそこで学びたいと考えて进学しました。

 その后、踌躇なく修士に行き、博士に进学しました。博士课程修了后は大学教员という道もありますが、私は公司就职を希望していました。公司は市场価値がなければ时代や社会に淘汰されてしまいます。市场価値を追いながら研究したいと思い、新技术事业団で2年间共同研究をした后に大塚製薬に入社しました。

 生まれ故郷の京都に未练もありましたが、お世话になった先生に「亲を徳岛に呼び寄せるくらいやないとあかん」と言われ、大塚製薬で顽张ろうと决意しました。

 40歳を超えた顷、社内で惭叠础の募集がありました。上司の进言もあって応募し、惭叠础で学ぶ机会を得ました。徳岛を离れて家族と一绪にボストンに移り住み惭滨罢で1年间学んだ后、再び徳岛に戻ってきて现在に至ります。

 惭叠础修了后は製剤研究ではなく経営などの管理部门に异动することもできましたが、世界で通用する次の新薬を出したいとの思いが强くなり、帰国后は无理を言って研究所に戻してもらいました。

アルツハイマーの新薬开発に成功したい

 将来的にはアルツハイマー治疗薬を出したいと强く思っています。2025年にはアルツハイマー患者が700万人に上ると言われています。きちんと治せる薬を作ることが目标です。

 私は自分たちの存在価値がなければ社会で生きていけないと思っています。何のために自分が存在しているのかを考えたとき、微力でも社会に役立ちたいと考えています。一朝一夕で成果が表れる研究ではありませんが、ものまねをせずひたむきに取り组み続ければ可能だと考えています。希望を持って研究し続けたいと思います。

採用时における公司の视点

修士と博士、何が违う?

 大塚製薬の研究部门での博士の採用比率は3割を超えました。近年は修士卒で入社后に社会人ドクターとして博士号を取得する人も増え、现在约30人の社会人ドクターが在籍しています。公司における博士人材の必要性は今后も変わらないと予测しています。

 採用时は、研究への取组の深さ、正确さ、やる気、粘り、协调性などを多面的かつ包括的に评価します。私たちは、研究力と优れた人间性を併せ持っている学生を求めています。修士の学生に対しては、研究内容や结果だけでなく将来性も见て採用する一方で、博士の学生は投稿论文の质や数など、结果でも能力を示すことが必要だと考えています。

 学生からは、「公司に近い研究をしている学生の方が採用に有利なのか」と质问されることがありますが、そうとも限りません。私自身も、大学时代の研究と就职后に取り组んできた研究は异なります。就职先と関係ない研究であっても素晴らしい研究であればその良さは分かりますし、培われた问题解决能力や视点は就职后も役立ちます。

コンソーシアム人材セミナーでご講演の様子

讲演で学生に语りかける加藤氏

「奥丑测?」を追及しよう

 今年の採用面接では、1000人近くのエントリーシートを见ました。多くの学生の志望动机は、社名だけ変えてそのまま同业他社に提出できるようなものが见られました。そうではなく、「奥丑测大塚?」(大塚製薬でなければできないこと、大塚製薬でやりたいこと)、を书いてほしいですね。そのためには、大塚製薬の商品を消费していたエピソードや説明会で会った社员と话して感じたことを记载するなど、自分と大塚製薬の接点を探し、自分にしか书けないオリジナルの内容を盛り込んでください。

 「Why就職?」(なぜ大学教員になるのではなく企業就職か)、「Why me?」(なぜ他の学生でなく自分を採用することが会社にとって有益なのか)、などを突き詰めて考えることも必要です。

博士を目指す学生へ

求められる能力は研究に深く取り组むこと

 何かを面白いと感じたらそれを深く掘り下げることが求められます。仮説を立てたり仲间と议论したりしながら、课题を自分で见つけ、解决方法を必死に考えることが大事です。

 みなさんは、何か新発见をした研究者の「自分は运が良かった」、「アイディアが降ってきた」という言叶を闻いたことがあるかもしれませんが、そこに至るまでには多くの时间や精力を投资しているはずです。だからこそアイディアが降ってきたのでしょう。

 研究で一つのことを成し遂げるためには、质と量の両方を充実させてひたむきに研究に取り组む姿势が求められていると言えるでしょう。

讲演后、取材者(二宫)と一绪に写真を撮っていただきました。

取材者:二宮 舞子(総合科学研究科 総合科学専攻 社会環境領域 博士課程前期2年)

【编集后记】

取材を始めて1年半。日々インタビューの难しさややりがいを実感しているところです。今回の记事は、主に研究と採用について。まさに学生が知りたいことが盛りだくさんとなりました。採用では、研究力と优れた人间力を持っている学生を求めているそうです。
就活をする学生の视点だけでなく、採用者の视点も知ることで、両方の视点から考えることができるようになりますね。学生にとっては、採用者の考えを闻ける贵重な机会になったと思います。


up