逆境を愉快に生きる:ハートに届くものづくり
取材日:2018年4月24日
自动车部品メーカーとして有名なデンソー。日本国内だけでなく世界中の自动车メーカーに自动车部品を提供するグローバルな会社としても有名です。今回の取材では価値创造プロジェクトを担当されている伊藤先生に社会人としてのキャリア形成、学生时代に积极的に取り组んだもの、仕事を通して大切にしているものについて伺いました。
株式会社デンソー 伊藤 義人 氏
略歴
【学歴】
1981年3月 东京理科大学 工学部机械工学科 卒业
【职歴】
1981年4月 日本电装株式会社(现:株式会社デンソー)入社
1981年8月 デザイン课配属
プロダクトデザイン开発
自动车先行デザイン提案
ブランドデザイン开発
デザイン颁础顿开発
トヨタ自动车デザイン部出向
自动车のメータ?ナビはじめ内装品
携帯电话?通信机器
ロボット?バーコードリーダはじめ贵础製品
空调?ホームセキュリティはじめ家庭用设备机器
等、様々なジャンルの商品企画とデザイン开発を実施
2001年1月 デザイン室 室长
2012年1月 デザイン部 部长
2014年7月 认定スペシャリスト?技师
2018年4月 価値创造プロジェクトへ异动
(现在に至る)
现在携わっている仕事について
「価値创造プロジェクト」について教えてください
次世代リーダーを育成するという目的で行っています。人材育成などの部门は他にもありますが、そこでやれていないことをやろうと思っています。それはどういうことかと言いますと、そもそもデンソーのような自动车产业では生产する製品の量が多い。そのため、大量生产を行っている业种では効率性がものすごく重要なんですね。でも効率化が进むと同时に分业化も进むので、プロジェクト全体の中である部分だけを担当するということになります。そのことが、全体を俯瞰してみることのできる次世代のリーダーが育ちにくい环境を作り上げていることにもなります。
そのため、すべての工程を一回は経験してもらいたいのです。しかし、すべての経験を积むためには多くの时间が必要となります。ですから、极论ですが、デンソーの仕事でなくてもいいから、小ぶりのプロジェクトで一通りのことを経験させたい、その中でシビアな経験をさせたいと考えています。他社も巻き込んでお金を実际に动かして、事业を経験させる、要するにスタートアップのような経験をさせたいと思っています。そうやって人材を育成して、会社の中に今の人材育成とは违う仕组みをつくっていこうと思っています。根本的な部分から変えていくという意味ではアンチデンソー。デンソー主流でないやり方も必要であると考えています。デザインの仕事自体は后辈、次の部长に全面的に任せ、デザインでの経験をフルに活かして全社人材の育成に力を注いています。
「価値创造」とはどのようなものなのでしょうか
価値创造プロジェクトの本来の目的は、価値创造ができる人材を育てることです。
デンソーも営利団体なので、基本的には商売です。今までのデンソーはエンジニアリングに优れた製品をだすことでデンソーの利益を生んでいました。これからもこれが本流です。ところが世の中には、技术的には别に新しくもなく、优れてもいないけれど、ビジネスモデルを変えることで、事业性を出すという仕事の方が実は多いのです。
例えば、ゲームなんかも昔は颁顿ロムなどのパッケージになっていて、それがどれだけ売れるかでビジネスをしていました。现在では逆に无料のお试しを提供して、ゲームをより楽しむためのアイテムを买うことで、ユーザーはチャリンチャリンとお金を払うわけです。同じゲームを楽しむっていうことでも、お金の储け方が违うし、それによって使われるハードウェアとかシステムの仕组みも违ってきます。
公司のミッションは世の中に贡献するということです。それを継続的にやるためには利益を出していかないといけないし、やっぱりそこでイニシアチブをとれる强さも持っていないと、结局、「世の中を変えるぞ!」っていう大层なことを言ってもなにもできない。利益によって社会的存在感が大きくなるし、そうしてはじめて世の中にちゃんと贡献できることが多いと思っています。
讲演する伊藤氏
デザインに関して、新しいものを作るためにどのようなことを大切にされていますか
新しいものを作るためには、一回现状を否定してみることです。新しいアイディアが生まれない一つの要因として、现状で纳得してしまっているということがあります。例えばこれはこういうものであると认识しているため、実は问题があっても「これが普通なのだ」と思っていることもあります。だからこそ、一度立ち止まって「本当にこれでいいの?」「この製品とかこのサービスっていいの?」ということを考え直すことがデザインには必要です。
デザインをやる人は、基本的に好奇心旺盛なので雑学は豊富なんです。ただ、雑学では実务に使えないので、雑学でアンテナ张っておき、「これは仕事に活かせるぞ!」というときには、そこを深く掘っていきます。さらに良いことは、デザイナー同士で、そのような议论が结构盛り上がるんですよ。デザインという业种のせいなのか、抽象的なところと具体的なところの両方で议论ができます。エンジニアの方々と话すときには抽象的な话がなかなかできなかったりします。
その道の専门家だからこそ现状に纳得してしまっていることもあります。むしろ素人目线というか、新鲜な视线が必要なこともあります。そのため、素人や玄人の间を行き来したり、抽象化や具体化を繰り返すことは、ある意味でデザイナーの得意技なんです。
デザイナーとして违う视点からものをみる上で、どのようなことに意识して取り组まれているのでしょうか
変なたとえ话で悪いんですけれど、目覚まし时计ってなんのためにあると思いますか?
目覚まし时计って基本的にその名がついちゃっているから余计そう思うんだけど、寝ている人が目を覚ますための时计ですよね。けど、目覚まし时计を买う人は何のために买うかを考えた时に、确かに目を覚ましてほしいというのはありますが、その向こうに何があるかを考える必要があります。目覚まし时计を买う人には「时间までぐっすり眠りたい」「ぐっすり眠るためにしっかり起こしてほしい」というニーズがあります。同じ目覚まし时计一つとっても、见方や表现などが微妙に违います。
デザイナー的発想というのはそのようなところに眠っていて、时间に起きるためにはどうしたら良いのかという発想です。エンジニアの人はどちらかというと、どのように目を覚ますのか、どのような音で目を覚ますんだろうという风に决め込んでいるから、そこにしか目がいかない倾向があります。
キャリア形成について
デンソーに入社された理由として「ハートに届くものづくり」とおっしゃっていたのですが、このことについて详しく教えてください
すごく平たく言うと、実はおもちゃデザイナーになりたかったんです。それもパソコンとかのゲームじゃなくて、物理的に身体で游ぶおもちゃです。何かをデザインすることが好きだったということもあるのですが、自分のデザインを受け取った人が喜んでいる姿を创造したいし、自分が企んだことで人が幸福になってほしいな、と。そういったもの作りがしたかったのですが、デンソーではほとんどの商品は车のボンネットの中に隠れてしまいます。正直言うと、自分が本当にデンソーに向いているんだろうか、と疑问视したこともありました。しかし、そういったことをやっている会社だからこそ、逆にハートが伝わるような仕事がしたいと思いました。そこに関してもアンチデンソーですね(笑)。デンソーの主流とは违うところ、けれどもデンソーも持っているもの。それが「ハートに届くものづくり」じゃないかと思っています。
そのために大切にしていることは、无邪気であるということです。私自身、ものづくりに対して常にアグレッシブであるというわけではなく、ただ企むことが好きなんです。企んで、良いアイディアが出ると试したくなってしまいます。アグレッシブになれないときは、良いアイディアが出ないときなんです。だからこそ、企みたくなってしまいます。
アイディアを生み出すうえで、大切にされていることはありますか
やはり常に考え続けていることが大切です。しかし考えることに集中している时にはあまり画期的なアイデアは出てこないものです。考えながら别のことをやっているときに急に浮かんだりしますね。
僕のポリシーの中に、「志、仁义、はったり、落とし前」というのがあります。リーダーは自分のやっていることが成功するかも分からないですが、自分についてきているメンバーに「これでいけるぞ」と思いこませなければなりません。少なくとも自分自身が思いこまないといけません。その时に大切なのは、やはり「志」があるかです。変わったことをやりながらもちゃんと「志」があるかが大切になります。また、僕が変なことをやるから人に迷惑がかかるけれど、迷惑がかからないような「仁义」の切り方ができるかどうかも大切です。后はメンバーに対して、「はったり」を利かせながらやると上手くいきます。そして、失败したときに大切なのは「落とし前」で、失败したらちゃんと谢る。これができていると何とかなるというのが、自分の経験则としてあります。この话をすると、「伊藤さんはやくざですか」ってよく言われるんですが(笑)。
グループのリーダーとしてどのような在り方を心がけていますか
グループ内で意见が分かれた时には、自分に共感してくれる2割の人でとにかく前に进めて、成功例を出すことです。全员は无理です。人によっても考え方が违うし、最后までついてこない人を引っ张るのは不可能だと思った方が良いです。そのエネルギーがあるのであれば、他のことに使った方が有効だと思います。ちゃんと2割が动けばよいというぐらいの割り切りが必要です。常に意识していることは、若い人と役职がある人の両方の意见をちゃんと尊重すること。どんな人に対しても同じです。先ほども言いましたが、デザインの评価は子どものほうが正确です。そういったことは体感して分かっているものだから、経験の少ない人の方が纯粋な评価を下すことが往々にあります。过去の成功例が正确な判断にバイアスをかけてしまうのです。过去の成功例を捨てることが大切ですが、自ら捨てるというのは难しいのです。そういったときに、若い人の意见が逆に、自分の振り返りのきっかけとなります。
学生时代での経験について
学生时代に、多くの失败や无茶をされたことが今の财产になっているとお闻きしましたが、先生ご自身はそのような経験があるのでしょうか
浪人时代から少林寺拳法をやっていました。その时にはかなりやんちゃなこともやっていましたが、今となってはそれが生きています。というのも、真面目だけでは人はついてきません。温和で真面目なリーダーも全くのゼロとは言いません。ただ、どちらかというと荒武者みたいな人间の方がリーダーになる可能性は高いですね。悪いことの悪さを知っている部分もあります。それが社会的に悪いことはいけませんが、若気の至りっていうお茶目ややり过ぎだったらどんどんしておくべきかなって思います。
适性値ってありますよね。自分でそれを判断するときに、やりすぎとやり足りないの両方経験しておかないと适性値って见えてこないと思います。両方経験したからこそ、「そこまで行くとさすがにダメでしょ」っていうことと、「その程度だったら全然大丈夫」ということが过去の経験から见えてきます。何においてもそうで、デザインにおいてもやりたいとやり足りないの両方试してこそベストなものが见えてきます。
取材者感想
本取材を通して、伊藤先生が持つ仕事への热量と纯粋さを感じました。公司のために敢えて逆のことをやる。常に何か新しいものを生み出し続ける行动力の源となっているのは、これまでに経験してきた多くの成功や失败であり、信念をもって生きてきた姿であるのだと思いました。
取材担当:国際協力研究科博士課程前期1年 永田 貴一