麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育?学生生活
  • 2023年度 「世界に羽ばたく。教養の力」世界で活躍されているリーダーによる講演

2023年度 「世界に羽ばたく。教養の力」世界で活躍されているリーダーによる講演

広岛大学は、2017年度から、教养教育の一环として、スポーツ、芸术、科学、ビジネスなど各界で活跃されているリーダーをお招きし、学部新入生を対象に讲演を行っています。

本学では、大学で専门的な分野の学识を深めるのと同时に、幅広い教养、すなわちリベラル?アーツを生涯にわたって培っていくことが何より大切と考えています。

世界で活跃するリーダーたちが、どのような学生时代を过ごし、困难を乗り越えたのか。

大学での新しい一歩を踏み出す新入生に、间近で生きざまやスピリッツに触れてもらい、ワクワクする何かをつかんでもらうことを目的としています。

2023年度は、以下の方々に讲义を行っていただきました。

弘兼憲史氏
【4月19日开催】弘兼宪史氏(漫画家)

「日本の未来にたちこめる暗云」と题し、日本が直面している様々な课题「半导体产业での国际竞争力の低下」や「加速する少子高齢化がもたらす社会のひずみ」「极东での米中関係」等について、分かりやすくお话しいただき、これから大学で学ぶ学生に向けて、こうした课题に自分たちはどう向き合っていくか考えてほしいと缔め括られました。

モーリー?ロバートソン氏
【4月19日开催】モーリー?ロバートソン氏(国际ジャーナリスト)

「モーリー流 変わりゆく时代との调和」をテーマに、日本とアメリカの両国を行き来して过ごしてきた自身のユニークな生い立ちをなぞりながら、自分の梦や自分らしさを追求することの素晴らしさ、そしてその过程での苦しみや挫折にどう立ち向かうべきかを学生たちに语りかけました。

池谷裕二氏
【4月21日开催】池谷裕二氏(东京大学大学院薬学系研究科教授)

「AIで羽ばたく脳の能力」をテーマに、BCI (Brain Computer Interface) とBMI (Brain Machine Interface) の歴史と現状や、ご自身が代表を務めておられる研究プロジェクトの実験内容や成果について説明しました。専門的な内容を分かりやすく解説いただき、終始学生たちは熱心に耳を傾けていました。

堀川惠子氏
【4月26日开催】堀川惠子氏(ノンフィクション作家)

「故郷の歴史を仕事にするー人类最初の原爆はなぜ広岛に投下されたかー」をテーマに、これまでの取材をまとめたご自身の着书を绍介しながら、粘り强く取材を行ったことで贵重な资料が手に入ったことや埋もれていた事実が明らかになったことなどを语り、インターネット上の情报が全てではなく、自ら足を运んだり直接会って话をすることの大切さを诉えました。

池上彰氏
【4月27日开催】池上彰氏(フリージャーナリスト)

「コロナの后に学ぶということ」をテーマに、コロナが终息しつつある现在、日本は経済で世界に遅れをとっていることを指摘し、今后どう立て直していくかが课题であると语りました。

二宮清純氏
【4月28日开催】二宫清纯氏(スポーツジャーナリスト)

「スポーツで世界に羽ばたく」をテーマに、奥叠颁の栗山英树监督とサッカー日本代表の森保一监督の共通点を挙げながら、过去から学び未来につなげるための歴史観や大局観、果てなき向上心を持つことの大切さを语りました。

【5月9日開催】三山秀昭氏(広島テレビ放送株式会社 顧問)

「虫の眼、鸟の眼、时(情报)を読み解く眼」をテーマに讲演を行い、物事の贵础颁罢を知るためには现在だけではなく、时间轴(歴史)を入れて考えることが大切であると述べ、県外出身者が7割を超える新入生に向けて「広岛」や「ヒロシマ」を海外の人に説明できるようになるために、被爆の実相だけでなく歴史の実相を知ってほしいと语りかけました。

茂木健一郎氏
【5月10日开催】茂木健一郎氏(脳科学者)

「人工知能革命の时代に私たちはどう生きるべきか」をテーマにした今回の讲演では、颁丑补迟骋笔罢などに代表される础滨の近年の凄まじい进化について触れながら、础滨がもたらす危険性や世界の変化について述べ、より良い未来のために础滨とどう向き合っていくべきかを问いかけました。

野村謙二郎氏
【5月17日开催】野村谦二郎氏(野球评论家,広岛东洋カープ元监督)

相手とのコミュニケーションでは「目を见て会话をする、笑颜で挨拶する、疑问に思ったことは寻ねる」の3点を学生时代にしっかりと身につけておいてほしいと强调し、最后に「入学时の志を4年间忘れることなく、目标をもって学生生活を送ってほしい」と新入生を激励しました。

中丸三千繪氏
【5月24日开催】中丸叁千绘氏(オペラ歌手)

「世界で活跃するまで~自分を信じる事~」というテーマで、幼少期からオペラの世界で活跃するまでを数々のエピソードとともに语りました。孤独になることを恐れない、限界を作らない、繰り返す努力をするといった自身がこれまでの人生の中で大切にしてきたことを绍介し、「梦とは计画であり、自分の行动や考え方次第で必ず叶えることができる」と力强いメッセージが送られました。

【5月25日开催】高垣広徳氏(东広岛市长)

「世界に羽ばたくために必要な能力とは」というテーマにおいて、広岛県副知事时代に経験した海外からの访问者とのエピソードを绍介し、国际化に向けては多文化共生という考え方が大切であると强调しました。そのために学生时代には多くの友人を作り人脉を広げ、授业や読书によって教养を得てほしいと呼びかけました。

【5月26日開催】越智光夫氏(広岛大学长)

自らの研究人生を振り返り、大学卒业后の进路决定や留学、専门とする研究分野の选択等、人生の大きな岐路に立った时にはいつも恩师や友人らの存在に大きく影响を受けたと语り、自分を成长させてくれた人々との出会いに感谢していると话しました。

五百旗頭真氏
【5月30日开催】五百旗头真氏(ひょうご震灾记念21世纪研究机构理事长)

「ウクライナ危机后の世界と日本」と题し、多くの犠牲を生んだ二度の世界大戦を経ながらも、この现代に勃発したロシアによるウクライナ侵攻に至った経纬を、歴史的背景とともに解説しました。


up