麻豆AV

                                                                             English website is here .

研究者への轨跡

ノートの中の太阳系

氏名:山崎 勝義

専攻:化学専攻

职阶:教授

専门分野:化学反応速度论および反応动力学

略歴:
1981年 大阪大学基礎工学部化学工学科卒業
1983年 大阪大学大学院基礎工学研究科博士前期課程化学系専攻修了
1986年 東京大学大学院理学系研究科第一種博士課程相関理化学
専攻修了(理博)
1986年 米国宇宙物理研究所(JILA) 博士研究員
1988年 東京大学工学部反応化学科 助手
1991年 新潟大学理学部化学科 講師
1994年 新潟大学理学部化学科 助教授
2005年 広島大学大学院理学研究科化学専攻 教授 現在に至る

 

私が研究者になったきっかけを探して时间をさかのぼるとき、最初に思い出されるのは小学校高学年次での叔父との会话です。当时、呉工业高等専门学校に在籍していた叔父が机上のノートを指差して、「このノートの纸はみんな原子というものでできていて、中心にある核のまわりを电子という粒がクルクル回って、ちょうど太阳と地球みたいになっとるんよ。(広岛弁)」と话してくれたときのことです。小学生の私がその言叶の意味を理解できるはずもなく、私を惊かせるために冗谈を言っているにちがいないと思ったのを覚えています。それでも、ひょっとすると目を凝らせばそのクルクル回っているものが见えるかもしれないと、后日ひそかに期待して、思いっきり目を开いて纸に近づけてみました(が、回っているものはまったく见えませんでした(笑))。この、“目に见えない粒”の谜が科学へのあこがれにつながり、その后の理系人生へと引き継がれたように思います。
 

二つ目の记忆は、中学2年次での理科の授业の一场面です。理科室でボルタの电池を作って电球を点灯させる実験の中で、电极と电球を接続した直后は电球が势いよく点灯するのにしばらくすると消えてしまうという问题が生じました。これについて「なんで、すぐに消えるんじゃろうね?」と质问した教諭とのやりとりを思い出します。この现象は、阳极上で発生する気体水素の泡が电极を覆ってしまうために、プロトンの电极表面への移动が阻害され起电力が低下すること(=分极)が原因ですが、中学生の私は「溶液中のイオンが消费されてなくなってしまうから。」と(かなり自信をもって)回答しました。私の意见に対して、教諭は「溶液中からイオンがそんなに早うなくなることはないんよ。でも、観测した现象の原因をきちんと説明しようとする态度は大切なことじゃね。」と话してくれました。このとき、论理的に思考を积み重ねて结论を导くことは(当时、私が「论理的」という言叶を正しく使えたかどうかアヤシイですが)楽しい作业である、という认识が体の中に心地よくしみ込んでいく感触をもったことを鲜明に覚えています。
 

高等学校进学后、2年次の「化学滨」の初回授业でいきなり、水素からアルゴンまでの原子构造(殻电子配置)を描いてきなさいという宿题が课されました。これにより、小学校时代に闻いた「ノートの中に太阳系のようにクルクル回っている粒がある」という言叶が一気に现実味を帯び、目に见えない电子という粒があらゆる物质の运命を握っているという一种の“はかなさ”に惊嘆すると同时に、そのしくみを理解したいという欲求を抱かせてくれました。碍殻、尝殻、…の同心円をコンパスで描き、电子を一个一个手で书き入れた自作“元素周期表”は、今でも大学の居室にある书架に置かれています。
 

私の小学校时代は所得倍増计画后のいざなぎ景気の时期にあたり、写真が白黒からカラーになり、テレビで「サンダーバード」のブレインズ教授が天才科学者ぶりを遗憾なく発挥していたのが3?4年生の时期です。その后、69年(小5)にはアポロ11号の月面着陆にワクワクしつつテレビにかじりつき、翌70年(小6)の大阪万博で月の石を眺めるために2时间行列に并んだ世代です。しかし、73年(中3)の第1次石油ショックで右肩上がりの时代が终わり、数々の公害诉讼がメディアで报じられ、「化学=悪、汚、危」という観念が広まりつつあった时期が高等学校时代にあたります。大学进学时に「化学が生んだ悪は化学が退治すべき」という(えらそうな)志を抱き、化学プラントを颯爽と歩くエンジニアの写真に一目惚れした私は、プラントエンジニアを梦见て化学工学科に进学しました。ただ、私の所属した学部(基础工学部)は、理学(基础)と工学の融合教育を掲げた学部で、化学系学科であるにもかかわらず、1年次の化学の讲义は土曜日开讲の「化学概论」一コマだけで、他の理系科目は数学と物理の必修科目が连日ギッシリという时间割でした。この数学&物理彻底カリキュラムが、现在の専门である物理化学という分野に魅力を感じる基盘を与えてくれたような気がします。工学(エンジニアリング、技术)の世界では「経験式」が活跃し、理学(サイエンス、科学)の世界では「理论式」が活跃しますが、当时の私は「使える経験式」より「使えない理论式」の方に魅力を感じ、工学から足を洗い理学の道を选択しました(もう少し正确に表现すると、「使える理论式」を自分で构筑するぞ、という“若気の至り”が动机の正体です)。最终的に理学の実験屋の道に进み、化学反応研究の世界にどっぷりつかって今日に至っているわけですが、颯爽としたプラントエンジニアの写真がまだ脳里に焼き付いているせいか、居室でも実験室でも作业服(≠白衣)を着ていることが多いです。
 

このように振り返ってみますと、私の(研究者としての)人生を方向付けたものは、确固たる目标意识や周到な计画の遂行によるものではなく、会话の中のひとことや一コマの授业そして一枚の写真ということになります。现在、サイズは小さくても「化学知识のプラント工场」を构筑するべく、実験によって原子?分子の运动を眺め、観测?测定を通じて新しい知见や法则を获得することを目的に活动しております。原理や法则を彻底的に理解することに寝食を忘れて没头できる环境に感谢しつつ、今后も教育?研究に迈进したいと考えています。


up