麻豆AV

                                                                             English website is here .

研究者への轨跡

心にキュンと响く蝉别谤别苍诲颈辫颈迟测な発见を!

氏名:波多野 さや佳

専攻:化学専攻

职阶:讲师

専门分野:光有机化学

略歴:1982年青森県弘前市生まれ。2浪目に上京し、2003年4月青山学院大学に入学、2012年3月博士(理学)の学位を所得。2012年4月から、同大学の博士研究员を経て、2013年3月より広岛大学大学院理学研究科助教(现在に至る)。

 

突然ですが、みなさんは“蝉别谤别苍诲颈辫颈迟测(セレンディピティー)”という言叶をご存知でしょうか?『セレンディップの叁人の王子』という外国のおとぎ话からつくられた造语で、明确な言叶の定义はないようですが、「求めたわけでも、意図的でもない、思いもよらない、幸运な偶然で起こった出来事や経験、またはそういったもの(探しているものとは别の価値あるもの)に出会う能力」を意味します。“偶然”ではあるのですが、その偶然がその时の自分にとってはチャンスでもあることに気づけるかどうか(洞察力)、その偶然が今までの自分の中の価値観や世界観と违っていても受け入れられるかどうか、またその偶然は一生悬命努力した结果得られる素敌な“偶然”であるなど、かなり深い意味を持っています。私の大好きな言叶で、大事にしていることでもあります。研究をしていると、ごく稀に“蝉别谤别苍诲颈辫颈迟测な発见”に出会うことができます。私は幸运にもドクターの学生のころに、“蝉别谤别苍诲颈辫颈迟测な発见”に出会えたんです!ちょっと大げさかもしれませんが、これまで世界中の谁も予测出来なかった反応や现象をみつけることが出来ました。この时の、ワクワク+ドキドキというか心にキュンと响くというか、何とも言い表せない幸福感は、きっと1回経験してしまうと忘れられないと思います。
 

私はもともと「研究者になりたい!」と思っていたわけではありません。高校生の顷は吹奏楽部に所属し、授业时间以外は土日もほとんど、トロンボーンに梦中になっていました。大学で『化学』を学ぶことに决めたのも、まわりの友达よりも2年ちょっと远回りをし、もういいかげん未来(というか来年)の自分の道を决めないといけない时期に、「身の周りのもの、自分の体、世界にあるものすべてが原子(分子)から成り立っているんだよなぁ、何かすごいなぁ。化学は全部の世界に通じているすごい学问だなぁ~」と漠然と思ったことがきっかけでした。広岛大学で研究をしている今も、自分が研究者に向いているとはぜんぜん思っていません。ですが、学生时代に“蝉别谤别苍诲颈辫颈迟测な発见”に出会い、その时の何とも言えない幸せな気持ちが忘れられず、もう一度そんなキラキラした瞬间を経験したくて、今こうして研究を続けています。
 

もう一つ、私が大事にしていることがあります。それは“人のつながり”です。私は自分にまったく自信がなく、人が説明してくれた话をすぐに理解することも苦手ですし、特に秀でた能力もないです。昔から、大学の先生というのは特别な人だけがなることができる云の上の职业だと思っていたので、「こんな凡人な自分が大学で教员として研究をしているなんて奇跡だなぁ。」と、よく思うことがあります。今、こうして広岛大学で研究しているこの奇跡な轨跡は、これまでに出会った大学の先生方や先辈方、互いに励まし合ってきた同期の仲间、后辈、また直接はアカデミックの世界と関係はしていなくても、これまで出会えたたくさんの友人やみなさん、そしてもちろん家族のおかげだと思っています。
 

研究者になってまだ日が浅い私が研究のことを语るのはおこがましいかもしれませんが、研究の楽しさの一つは、今まで谁も见つけていない反応や现象を発见できる(かもしれない)ところだと思います。また、世界で初めての分子を创り出すことができるところが化学だけが持っている魅力だとも思います。もちろん、いつもいつもそういう経験ができるわけではありませんが、心にキュンと响く“蝉别谤别苍诲颈辫颈迟测な発见”に、今度は学生さんと一绪に出会えるように、“人のつながり”を大切にしながら、広岛大学で研究を楽しんでいきたいと思っています。


up