麻豆AV

                                                                             English website is here .

研究者への轨跡

自然科学研究を志すまで

氏名:勝本 之晶

専攻:化学専攻

职阶:助教

専门分野:高分子物理化学、分光学

略歴:1995年东京农工大学农学部卒、2000年同大学大学院生物システム応用科学研究科博士后期课程修了、博士(学术)取得。1997年文部省短期留学推进派遣留学生(笔补耻大学/仏)。2000年?2003年関西学院大学博士研究员、2003年から现职。大学院时代には、蛍光および紫外可视分光法を用いて高分子物性研究に従事、留学先では界面活性剤の凝集构造を光散乱法で调べた。関西学院大学では赤外分光法用いた溶液物性の研究を行う。现在、高分子溶液物性、液体混合状态の物理化学をキーワードに研究を行っている。

 

大学院へ进学するまで
略歴を见てもわかるとおり、自然科学研究者となるのに少々変わった道のりを辿っている。元来、理数系が得意ではなかった。いやむしろ苦手と言った方がしっくりくるほど、中学高校と理数系の成绩は中以下の常连で、大学を选ぶときも最初は文系を考えたくらいだ。しかし、両亲の影响もあって、东京という地理的不利にもかかわらず綺丽な川や山で游ぶのが好きであり、これが后の进路を理系に向けさせる。自然の中で见られる生物达にも普段见られないだけに爱着がわき、昆虫や鱼に热中する少年时代を过ごした。それらが自然の中で生きている姿に感动していたのである。子供の顷に最も见たかったものは蛍で、初めて自然の蛍を见たのは高校生になってからだった。
 

大学受験のために一度は文系を考えたが、「虹が七色に见える原因は理数系のクラスで话します」との物理の先生の一言で、あっさり理数系の授业を取ることに决め、「自然环境を保全します」の宣伝文句で环境问题を扱う农学部への进学をめざすことになった。元々理数系が得意でないのだが、こういうときに后先を考えない性癖のようだ。
 

大学では、自然の仕组みについて人间の产业活动と环境问题の関わりについて、よく勉强した。(もちろん游ぶことにもかなり执着したのは言うまでもない。)「自ら目指した道」というのは强みであり、勉学は苦痛ではなく楽しみとなった。この过程で、自分の意识が「自然を理解すること」に向かっていることに徐々に気づく。すなわち、环境问题を论ずる前に环境の根干すなわち自然の成り立ちを正确に理解する必要がある、との思いに駆られたのだ。しかし农学部での研究は、今ある问题をどのように解决するかが先行しがちで、私が见ている方向とは一致しなかった。当时最も感铭を受けたのは养老孟司先生の进化に関する授业であり、牛木秀治先生の高分子科学の授业だった。そして、自然科学に対する私のイメージを决定的に印象づけたのが、滨.笔谤颈驳辞驳颈苍别の散逸构造に関する讲演である。これらの授业や讲演は、もちろん全部が理解できるものではなかったが、自然がどのように成り立っているのかを教えようとしているように思えた。その结果、大学院に进学する际に农学部系の研究室ではなく、自然科学系の研究室を选ぶことになる。

大学院での研究生活
このような経纬で大学院では牛木先生に师事し、それからは一直线に自然科学へと目が向いていった。なにしろ、长年の疑问がそこら中にころがっていたので热中しないわけがない。蛍光现象の原理は、読んで字のごとく蛍の発光を鲜やかに説明するし、分光学は虹が七色に见えることの延长にあった。タンパク质の构造形成は、生体を形づくるためのまさに根元であり、それを热统计力学が支配していることに気づかされた。もちろん自然の成り立ちはもっと复雑で深渊なものなのであるが、これらの単纯で小さな発见(もちろんごく个人的なもの)が日常的な喜びとなって自然に研究者を目指すようになったのだと思う。
 

大学院で最初に与えられたテーマは、溶液中における高分子锁の局所的な运动の计测とその特异的な挙动の解析に関するものだった。何やら难しそうで、自分の知りたいことと何の関连があるかは分からなかったが、自分の知らないものに触れることには好奇心をそそられた。この研究テーマにどっぷり浸かったもう一つの理由は、当时研究室の先辈であった角森史昭さんの后を受け継ぐ研究テーマだったことである。彼の自然科学者としての姿势?能力に敬服し、それを少しでも多く学びたいと思っていたので、その研究テーマを受け継ぐことが大きなチャンスだと思ったのである。この研究は、高分子锁の局所运动が通常の统计に従うのではなく、べき乗则に支配される统计に従うということを発见して终わることになったが、この発见が后の自然科学にとって有意义なものであるかどうかはまだ分からない。しかしながら、実験、测定、解析、论理の构筑などすべてを学んだ论文であり思い出深い。
 

博士后期课程在籍中に、当时の文部省短期留学推进派遣留学制度に偶然採択されて、フランスに留学することができた。师事した闯.尝补肠丑补颈蝉别教授はもの静かな热统计力学の実験家で、そこで光散乱と界面活性剤の物理を教わることになった。化学出身であった牛木先生とはまた违った物理学者独特の洞察力にはしばしば惊かされたし、なによりフランス人の议论好きは后の研究スタイルに大きく影响した。エクリチュールよりパロールが大切という哲学背景を実戦するかのごとく、日常のささいなことから実験结果の解釈に至るまでひたすら议论の连続であり、报告书を作って议论を始める日本式とまったく异质な文化であった。留学で得た最も大きな収穫は、実験手法や知识ではなく、近代自然科学を生み出した土壌、文化を吸収することであったと思う。
 

研究者として
以上が、私がこれまでに辿った轨跡である。自分の兴味や趣味を追い求めていたら自ずと自然科学を志向するようになり、出会った数々の自然科学研究者に対する憧れが研究者を志す大きな原动力となったのだと思う。特段才能があったわけでもないし、幼少の顷から化学に対する执着があったわけでもない。ただ、研究者と呼ばれる立场になって幸せだと感じるのは、「分からないこと」を素直に分からないといって调べることを生业(辫谤辞蹿别蝉蝉颈辞苍补濒)とできることである。知りたがりの自分としてはこれに胜る适职はない。研究者を目指そうとする人にとっては厳しい状况が続く昨今であり、私自身も任期付きというなんとも心许ない立场ではあるが、研究の面白さを次世代に伝えたいと思い、かつて自身が憧れた自然科学者のような良い研究ができるよう心がけて日夜精进している。


up