
高校の化学と大学の化学の违い
氏名:石坂昌司
専攻:化学専攻
职名:教授
専门分野:分析化学、光化学
略歴:
1995年北海道大学理学部化学科卒业、1997年同大学大学院理学研究科化学専攻修士课程修了、1998年同専攻博士后期课程を中退し、北海道大学大学院理学研究科化学専攻助手に着任。
2000年博士(理学)取得。
2011年10月に広岛大学大学院理学研究科化学専攻准教授に着任し现在に至る。
2004年日本分析化学会奨励赏、2010年日本エアロゾル学会计测赏を受赏。
2009年~2012年、JST さきがけ(「光の利用と物質材料?生命機能」領域)研究員兼任。
私は、昭和47年1月に北海道のむかわ町で生まれ、中学まで地元のむかわ町の学校に通いました。その后、苫小牧东高校に进学し、平成3年に北海道大学理滨滨系に入学しました。2010年ノーベル化学赏を受赏された铃木章先生は、同じむかわ町の御出身で、私の中?高?大学の伟大な先辈です。
私が在籍した当时の北大は、大学2年の前期まで教养部で単位を取得し、成绩顺で学科分属先が决まるシステムを採用していました。当时は、獣医学部?薬学部?农学部が御叁家と言われる人気学部でしたが、ちょうど私が学科移行した平成4年は、理学部化学科のOBである毛利卫博士が、狈础厂础スペースシャトル「エンデバー号」に搭乗して宇宙実験を遂行したニュースで持ちきりでした。当时、まだ自分自身の兴味の対象が明确ではなかった私は、これがきっかけで、理学部化学科に移行することを决めました。
このように何となく进んだ「化学」への道でしたが、结果的には理学部化学科を选んで大正解でした。高校の化学は覚えなくてはいけない项目が多いため、暗记が苦手な私にとっては、どちらかと言えば苦手科目でした。しかし、大学の化学は、高校の化学の印象とは全く异なり、物理に近い分野から生物に近い分野まで极めて広い学问领域を含みます。化学科は、大学3年生までに物理化学、无机化学、分析化学、量子化学、有机化学、生物化学などの専门科目を一通り学习した后、4年生の研究室配属时に、幅広い选択肢の中から自分の専门を选ぶことが出来るところが大変お得なところだと思います。したがって、理科が好きで色々なことに兴味があるが进路を决めかねている高校生には、是非、理学部化学科をお勧めしたいと思います。
私自身は大学4年次の配属先として分析化学研究室(喜多村曻教授)を选び、光化学と出会うとともに研究の面白さに目覚めました。これまで、界面选択的な分光学的手法の一つである、フェムト秒レーザーを用いた时间分解全反射蛍光法を駆使して、「水と油の接した界面で分子はどの程度混ざり合うのか?」に関する研究を行い博士(理学)の学位を取得しました。最近は、光ピンセットを用いて云の発生や降雨(降雪)に関わるミクロな水滴の物理?化学过程を光学顕微镜下で人工的に再现する手法の开発に取り组んでいます。
気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change: IPCC)は、2100年までの地球温暖化の見通しを報告しています。2007年に報告されたIPCC第4次レポートには、『将来の気候予測における最大の不確実性は「雲」に起因している』と述べられてます。雲中で起こる物理?化学過程には、未知の課題が数多く残されているのが現状です。雲は、ミクロな水滴または氷の粒の集合体です。光ピンセットを用いると、大気中に浮遊するミクロな水滴を非接触で操ることが出来ます。より確度の高い気候変動予測を実現するために、研究の基礎となる微小水滴の捕捉?計測法を確立し、微小水滴の物理?化学過程の詳細を解明することを目指しています。広島大学理学部化学科で一緒に研究を楽しみませんか?
(2012.7.24掲载)