麻豆AV

                                                                             English website is here .

研究者への轨跡

“未知との遭遇?先が见えない楽しさ”

氏名:安倍 学

専攻:化学専攻

职阶:教授

専门分野:光エネルギーを用いる有机反応の开発

略歴:大阪府堺市出身。上宫高校を卒业后、1浪をして、京都工芸繊维大学に入学し、1995年3月博士(工学)の学位を所得、同年4月大阪大学大学院工学研究科助手として採用され、独国ヴュルツブルグ大学に留学した。その后、阪大にて讲师、助教授を経て、2007年4月広岛大学大学院理学研究科教授となり、现在に至る。
2007~2009年 九州大学先導物質化学研究所客員教授、2009年三重大学工学部客員教授、2009年群馬大学工学部客員教授を務め、2011年4月~分子科学研究所客員教授兼任している。2005年有機合成化学奨励賞、2007年野副記念奨励賞、2009年 Zimmer賞(米国)している。Bulletin of the Chemical Society of Japan (BCSJ) とAustralian Journal of Chemistry 編集委員を務めている。

 

「研究(=人生?)は先が见えないから楽しい」と心底から思う。これをしなければならない、こうならなければならない、というミッション型で行动するよりも、自分で楽しめそうなことを见つけて先が见えないけれども行动する方がずっと良い。冒険心を持って进むのは楽しい。そうは思えなくても、そう思って行动してみよう!
 

自分が楽しめそうなことを见つけてと简単に言うな!それが见つからないから困っている、悩んでいる!という声が闻こえてきます。论文や教科书を読んでいて、勉强をしていて、わからない、と思ったことはないでしょうか。そのわからないって、思ったこと感じたことが「楽しめることを见つけた」ということだと思います。そのわからないと思ったこと、疑问に思ったことを寝食を忘れて调べてみませんか。他人の受け売りではない自分の研究テーマが见つかります。
 

この机会に、高校生、大学生、后辈に伝えたいことは、自己规制で自らの进む道を狭めていないか?みんな、良い子になろうとしてませんか?人の颜色ばかり见ていませんか?先生が悪い、学校が悪い、社会が悪いとか他人のせいにしていませんか?自ら先が见えないところに飞び込んで、もがいて、自分の进む道を自分で见つけてみないか!そういう楽しく充実した时间探しの方法もあるということを。自分が知りたいと思うことで没头して见つけたことは、必ず、他人のため社会のためになる発见です。臆することなく、自分にとって未知なることに挑戦してみよう。広岛大に来て4年経ちますが、いろんな创造ができる広岛大学(「学问は最高の游びである」を标语)ってとっても良いところです。中でも、理学ってシンプルで深くてとっても楽しめます。学んでみましょう!
 

私は、いろんなことを考えすぎて后悔して落ち込むたちなので、振り返ることを避けてきましたが、今、そのように思うことができるようになっている自分の走ったり、戻ったり、立ち止まってうろうろしてきた时间、人との出会い、これまでの私の未知との遭遇を考察してみたい。
 

现在の自分がいるのは、京都工芸繊维大学に入学できた事から始まる。とにかく、マークシート方式の试験が苦手で、なぜこんな小さな穴に丸をしかも决まった铅笔の种类で记入しないといけないのだろう、と採点する人のことも考えずに胜手なことを试験中に考えながら英语の问题に解答していた。试験终了2分前に、最终チェックをしていると、マークシートの解答栏がずれていることに気付いた。すでに1浪をしていた私は、天井を见上げて自分の浅はかさを反省し亲に谢りながら2浪を覚悟しました。でも、他の科目が割と出来たせいか、京都市の北山のふもとに位置する京都工芸繊维大学に入学することができた。2次试験を受ける前まで私にとっては名前も闻いたことがない大学でした(一つ目の未知との遭遇)。
 

本当にたくさんの人生を左右する方々との出会いがありました。研究に関すること以外ですと、今でも家族ともども仲よくしている大学1、2年生の时のアルバイト先の方、家庭教师先のご家族、年に1度のゴルフ仲间など???。研究に関する出会いとしましては、共通一次(现在のセンター试験に相当するもの)の点数の関係で入学できた(するしかなかった)「工业化学科(高校の时の成绩は良かったが覚えるばかりの化学は嫌いでした。二つ目の未知との遭遇)」の新入生のところに座っていると、学长が现れ、お话を始められました。今でも心に残っている言叶(3度目の未知との遭遇)が「自ら学ぶ姿势と自然への感受性を大切にしなさい」でした。その当时は、受験に失败したと思いながら入学していた私にとっては、衝撃的な言叶でした。「自ら学ぶ」とは?「自然への感受性」とは?う~ん、と思いながら、当时は携帯电话なんてありません、インターネットなんてありません、ツイッターで呟くこともできません。図书馆で分厚い百科事典を広げて、学ぶとは?自分の名前が「学」ですから、ある程度のなじみはあったのですが。自然への感受性とは?単语としては分かるのですが、19歳の私にはとっても重く理解不能の言叶で、时が过ぎて行きました。学长の名前は、福井谦一です。1981年に日本で初めてノーベル化学赏を受赏した先生でした。その当时は、心に响く「言叶」を発する人だなとは思いましたが、将来自分が関わるような人ではないと思っていました。今、3年生の授业で教えているのは、「フロンティア轨道论(福井谦一)を含む反応有机化学」です。
 

授業が始まりました。1週間で大学を辞めようと思いました。広い講堂の一番前でぼそぼそと、下や黒板を向いてお話をされている先生方の言っていることが全く分かりませんでした。その当時の担任の先生(チューター)の西村淳助教授(のちに群馬大学の教授として転出し、一昨年ご退官)に話をしに行くと、「いろいろ学んで4年生まで早く進学してきなさい」、と言われた(また、学んでの言葉が出てきた)。今のように手とり足とりの手厚い(過保護)指導はありませんから、日本语とは思えない文章が書かれている分厚い教科書との葛藤が始まりました。でも、全然理解できませんでした。出席管理が厳しくなかったせいか、四畳半の間借りの下宿で、悶々とする時間を過ごしながら、何となく3年生に進学し、専門の講義が始まりました。
 

高校から全く理解できなかった有机化学(今では私の専门)が始まり、高分子化学、无机化学、化学工学、有机工业化学???2年生までさぼっていた私にとっては、全て未知との遭遇(4度目)でした。 なんとなく高校時代の先生(浅田俊先生)の言葉、「置換反応は面白い」の言葉を覚えていて、一番苦手でわからなかった有機化学から、勉強、いや、自ら学び始めました。別に予習をするつもりではありませんでしたが、自分なりに教科書を読んでいて、わからないところは想像しながら、その部分の有機化学の授業をとっても楽しみにしていました。わからなかったところにくると、その先生は、私の勝手な自分なりの考えを真っ向から否定する説明を始め、別の視点から疑問点を明解に説明してくれました。その説明がどこから来るのか知りたくて、参考書に挙げられていた「パインの有機化学」を食費を削って購入し(とっても高かった記憶があったので、今、この原稿を書きながら値段を見ると7004円です、当時の下宿代がひと月7000円でした)、読みました。もう、涙が出るほどうれしくて感動しました。その先生は、奥 彬という先生で、7年後、私が学位を頂くことになる先生です。のちに聞いた話ですが、田舎の小さな単科大学が博士号を取得できる大学にするために、当時の学長、福井謙一先生と奔走されたと聞いています。わからないこと(=楽しめること)に挑戦してみてはどうでしょうか。必ず、楽しいことが待っています。その後、4年生になって6年間を奥彬研究室ですごし、阪神淡路大震災の年に学位を取得し、大阪大学に助手として職に就きました。

左から后辈の沼田さん(九州大学で博士号取得后、现京都府立大准教授)、奥彬先生、笔者(2010年)

 

大阪大学までモノレールで通えて、京都にも1本で通える南茨木に下宿を移し(家赁は何と9倍近くになり)、助手(今の助教)という初めての仕事5度目の未知との遭遇)につきました。助手は、训読みすると、「たすけて」となり、とっても难しそうな职でした。今の助教とういう言叶には、味がないですね。大阪大に私を引っ张ってくれたとはいうものの一度も面识がない先生から、2月15日ごろ电话があり、研究テーマ4つ考えといて、といわれました。うん、何?というのが最初の印象で、黙して语らないその先生(野岛正朋先生、2011年、古希のお祝いをする!)との出会いは、6度目の未知との遭遇でした。4月1日に大学にいくと、阪神淡路大震灾の爪痕が残っており、立ち入り禁止区域等が见受けられました。教授室を访问すると、烟草をくわえながら大阪弁で「好きにせ~や」と言われ(大阪人の私にはその意味が良くわかりましたが、ふつうの人が闻くと怖いですね)、戦いが始まりました(7度目の未知との遭遇)。益山新树先生(现大阪工业大学教授、トラキチ)、「助手」くれてありがとうございました。もがいて苦しんで生み出してきた研究を、今も、未知との遭遇を楽しみながら広岛で展开しています。学生は苦しんでいるでしょうね。もっと“未知との遭遇”をして楽しんでください。

3年が経過したころ、博士研究員として、ドイツに留学する機会に恵まれました。研究室の先生がとっても怖そうなWaldemar Adam先生で、日本语が分からない人と密に接触する初めての経験でした(8度目の未知との遭遇)。ドイツ語研修を2カ月、ビュルツブルグ市(レントゲンが研究したところ)の研究室で13カ月過ごしました。私自身が国際的な感覚をもった人間として成長することができた大切な時間です。”Try Harder! Think Deeper!”です。研究に対する姿勢、面白さを教わりました。研究室で苦楽を共にした研究生仲間との出会いもとっても大事な財産です。今でもAulelia Pator博士(スペインMurcia大学講師)とは家族ぐるみの付き合いが続いています。他にも、ジーゲン大のHeiko, ケルン大のAxelなどいろんな人との出会いがありました。みなさん、日本にとどまらず、世界へ出てきましょう。きっと楽しい未知との遭遇が待っています。

右から二人目が础诲补尘先生、3人目が笔者、1人目が础耻谤别濒颈补(2002年)

 

4年前に広岛で新たな职を得ることができたわけですが(理学という9度目の未知との遭遇)、これからもいろんな“未知との遭遇”を楽しみにして、研究を学生たち(=これも私にとっては未知との遭遇)と一绪に楽しんでいきたいと思います。ついてくる学生は大変でしょうか。でも、楽しいと思います。いっぱい、未知との遭遇をしてください。


up