
昔は実験なんて好きじゃなかった
氏名:山本 陽介
専攻:化学専攻
职阶:教授
専门分野:5本の手をもつ炭素化合物の合成などの有机典型元素化合物化学
略歴:1954年叁重県熊野市生まれ。叁重県立津高校卒,东京大学理学部卒,同大学大学院理学系研究科化学専攻博士课程修了。1982年広岛大学理学部助手,1990年助教授,2001年より现职。この间,1989-1990年痴补苍诲别谤产颈濒迟大学博士研究员。昭和63年度日本化学会进歩赏受赏
私は、今は、実験大好きで、いわば実験屋さんに属するのですが、小学校?中学校?高校?大学の学部时代は、决して実験好きではなかったですね。化学をやっている先生方の话として、小さいころに、化学反応で色が変わったりしたのを见て、化学が好きになったとおっしゃっているのを読んだりすることもありますが、纪伊半岛の南端の叁重県熊野市およびその周辺地域という真の田舎に育った私としては、そういう実験を见かけるという机会自体があまりなかったということも理由としてはあるのかもしれません。
中学校の2年生まではその地域に住んでいたのですが、纪势线の全通を祝って、小学校の生徒全员(たぶん)で、汽车に旗を振りにいったり、汽车に「待ってー」とか手を振ると待ってくれたりする(一时间に一本もないので乗り遅れると大変でした)のが普通だと思って暮らしていました。当然、家の周りも自然でいっぱいだったんですが、花や虫の名前を覚えたりするわけでもなく、山を駆け回って游んでいた记忆しかないです。中学校时代は、学校の方针で男子は全员坊主だったのですが、亲父とどこの运动部に入るかという点でけんかして、结局どこの运动部にも入らず、化学クラブなるものに属していました。そういうクラブに入ったのですから、そんなに化学の実験は嫌いでなかったはずなのですが、热心に目を辉かせて実験していたということはありませんでした。高校への进学率が50パーセント以下だった中学校で、男子で文化部にしか入っていないというのは异端で、教师が家に来て亲父と谈判したりするという风土でしたが、楽しく暮らしていたといえると思います。成绩はよかったので、高校への进学をひかえて、両亲が私をどうするかということを真剣に考えてくれたみたいです。その地域の小学校教师だった亲父が、叁重県の教育委员会への転属愿いを出してくれて、津に新しい家を建てて、転勤してくれました。本当に大决断だったはずです。今、この年で子供を持つと、亲の决断のありがたさがとてもよくわかりますが、そのころはあまり感谢もしていなくて生意気な子供だったと思います。
化学というか科学(サイエンス)に兴味を持ち始めたのは、中学校の1年生くらいの顷、津のおばさんの家に游びに连れて行ってもらったときからだと思います。津は、人口13万人くらいの地方都市ですが、蒸気机関车でなく电车が走っていることにまず惊き、电车に乗ると蒸気机関车とは加速の仕方が违うので、身体の感じ方も违って大感激でした。今でも初めて电车に乗ったときの感激を覚えているくらいです。そのくらい田舎ものだったのですが、一番感激したのは、津には3阶建ての本屋さんがあったことでした。熊野市は全市でたぶん1つしか本屋さんがなく、それも平屋の小さい建物でレコード屋さんと一绪に営业しているというものでした。それでも自転车で30分くらいかけて行っていたので、津にはこの大きさの本屋さんがあること自体が惊きでした。本好きでしたので、かなりいろいろ本を物色していたのですが、そこで偶然见つけた新书サイズの宇宙と素粒子について书かれた科学启蒙书を买って読んでから、本格的に科学をやってみたいと思うようになったと记忆しています。この本は、启蒙书とはいえ、中学生にとっては非常に难しい本で、とてもちゃんと読めたとは言えないのですが、その后はもうずっと科学がやりたいと思うようになっていました。中学校3年生になるときに亲父が転勤してくれたので、叁重大学附属中学校に编入して、授业と生徒の両方のレベルの高さに惊いたのですが、その中で、将来何になりたいかという作文を书かされました。そのときに私は科学者になりたいと书いたらしく、今、同窓会で同级生に会うと、「山本君は初志贯彻していて良かったね」とか言われます。あまりその作文のことは良く覚えていないのですが、同级生たちにとっては、私の作文は兴味深かったらしいです。
この件でもわかるように、一つの本との出合いが、人生の方向性に影响するというのは本当だなと思います。こういう职业についたのですから、私もできれば一度は本を书いて社会に恩返ししたいと思っています。今はとても忙しくてまったく暇はないのですが、そういう本とかが书けたら良いと思いますし、高校生への出张讲义の机会も増えたので、高校生にも少しでも科学に兴味を持ってもらえる讲义をしてみたいし、オープンキャンパスでの演示実験なども一期一会の感覚で见てもらえるようにしたいし、もちろん化学科の学生さんに梦を持ってもらえるようにしたいと思っています。
ちょっと话がそれてしまいましたが、中学生までは、そういう素粒子とか宇宙论とかがやりたいと思っていて、当然物理学が主要な兴味対象だったわけです。しかし、中学校と高校でどうしても物理がわからず、化学の方がより身近で感覚的に兴味が持てるようになってきたので、化学をやりたいと思うようになりました。その状况で大学の化学科に进学したのですが、その时もまだ実験は楽しめませんでした。今になると、その理由がとてもよくわかります。高校や大学の学部までの実験というのは、すでに结果がわかっている実験で、しょせん练习なんですよね。结果がわからず、わくわくするということがないんですね。今は、まったく前例のない研究や実験をして(もちろん研究室の学生さんがしてくれて)いるので,すごくわくわくします。うまくいかなくて苦しいことがほとんどだといえるくらい新しい分野の研究?开拓をすることは大変なのですが、それだけに、うまくいったときや、予期せぬ素晴らしい结果が得られたときなどは、至福の喜びを感じます。プロジェクト齿(终わってしまいましたが、エンディングの中岛みゆきの曲(ヘッドライト?テールライト)は最も好きな曲です)で、出演者が当时を思い出して泣く気持ちがとてもよくわかります。うまくいくかなど谁にもわからない课题に挑戦して、たくさんのいろいろな障害を乗り越えて、ついに目标に到达したときの喜びは何ものにもかえがたい喜びなんですよね。こういう何かを作り出す?生み出す喜びの経験を、できるだけ多くの学生たちに味わってもらいたいと思って暮らしている毎日です。