麻豆AV

常勤职员の就业规则(服务?労働时间)

服务规律

職員の服务规律については,誠実に勤務する義務,関係法令?上司の指揮命令などの遵守,信用失墜行為などの禁止並びに職務上の守秘義務及び個人情報の保護などの遵守事項並びにハラスメントの防止などが定められています。 ()

兼业

兼业とは,職員が,報酬の有無にかかわらず,継続的,定期的又は一時的に,広島大学職員以外の職を兼ねることをいいます。

兼业の事前許可制

职员は,大学の许可を受けた场合でなければ,他の业务に従事し,又は自ら営利公司を営んではなりません。()

兼业の許可基準

兼业は,原則として,職員と兼业先との間に特別な利害関係がなく(亲族が経営に関与していない,物品购入契约関係がないなど),职务に支障がないと大学が认める场合に限り许可することしていますが,非公务员であること(の适用)及び国立大学の社会的责任などを考虑した上で许可するものとします。

短期間の兼业

短期間の兼业(1日限りのもの又は6日以内で総従事時間数が15時間未満のもの)については,上記の許可基準を満たす場合は大学の許可は要しませんが,あらかじめ大学へ届け出なければなりません。

年次有給休暇の取得日における兼业の従事

年次有給休暇を取得した日に,兼业に従事することも可能です。

伦理

伦理の保持については,教員と学生及びその関係者を考慮した利害関係者の整理を行った上で,現行のに準じた规定としています。

服务规律?伦理のページへ

広島大学における服务规律,伦理についての制度概要を掲載しています。

労働时间?休日?休暇等

労働时间などについては,の适用を踏まえ,及び职员の労働时间,休日及び休暇等に関する规则で定めています。

职员に共通する労働时间などの概要

区分のカッコ内は,「职员の労働时间,休日及び休暇等に関する规则」の章もしくは条名となります。
职种により扱いが异なる个所については,「职种ごとの労働时间などの概要」にまとめていますので,こちらをお読みになった后で併せてお読みください。

■所定労働时间及び休憩时间 (,)

基本的な形态により出勤する职员

所定労働时间 1日7時間45分,1週間38時間45分 (休憩时间を除く。)
始业?终业の时刻 8时30分~17时15分
休憩时间 12時~13時 (1時間)

次のとおり,例外的な定めあり
?特别の形态により勤务する职员又は部署あり
?業務の都合上による始业?终业の时刻及び休憩时间の繰り上げ又は繰り下げあり。
?职员から申し出があった场合で,业务の正常な运営に支障がないと认めるとき,时差出勤あり

■休日 ()

基本的な形态により勤务する职员
?土曜日及び日曜日
?に规定する休日
?12月29日から翌年の1月3日までの日

特别の形态により勤务する职员については,别の定めあり。

■休日の振替 ()

业务の都合上,休日に勤务を命じる必要がある场合は,あらかじめその职员の意向を聴いた上で,その休日に替わる日として「休日の振替日」を指定する。

■1月以内の変形时间労働制 (,)

業務の都合上,特別の形態により勤務する必要があり,労働時間が1日7時間45分又は1週間38時間45分に満たない若しくは超える場合は,1月を平均して1週間当たり38時間45分になるよう,各日の所定労働时间を割り振る「1月以内の変形労働時間制」を適用する。

&濒迟;适用対象职员&驳迟;
?全学の一般职员(病院を除く。)のうち,学长が指定する者
?病院の看护师,薬剤师,诊疗放射线技师,临床検査技师,栄养士,调理师などの他,病院に勤务する职员のうち,病院长が指定する者
?教育,研究及び诊疗などのため,适用する必要がある教员

■1年単位の変形労働时间制 ()

業務が閑散な時期に集中して休日を設定するなどにより,年間単位での休日増を図ることが所定労働时间の短縮のために有効であることから,労使協定を締結の上,1年間を平均して1週間当たり38時間45分になるよう,業務の繁閑に合わせつつ各日の所定労働时间を割り振り,総労働時間の短縮を図る「1年単位の変形労働時間制」を適用する。

&濒迟;适用対象职员&驳迟;
?附属学校の教员

■専门业务型裁量労働制 ()

业务の性质上,その业务遂行の手段及び时间配分などを,その职员の裁量に委ねることが必要と认められる教授研究の业务,人文?社会科学若しくは自然科学に関する研究の业务又は情报処理システムの分析若しくは设计の业务に従事する者については,労使协定を缔结し,本人同意の上で,「専门业务型裁量労働制」を适用する。

適用職員がその業務を遂行する場合は,みなし労働時間制により,実際の労働時間数にかかわらず1日7時間45分の所定労働时间を勤務したものとみなす。

&濒迟;适用対象职员&驳迟;
?大学教员,学术研究职员

専门业务型裁量労働制 (説明ページへ)

■通常の勤务场所以外での勤务 ()

出张?研修出张などの业务上の必要がある场合には,职员が労働时间の全部又は一部について,通常の勤务场所を离れて勤务することを命じ,又は许可することがある。

その場合において,その勤務の労働時間を算定しがたいときは,みなし労働時間制により,その勤務日の所定労働时间を勤務したものとみなす。

■所定労働时间以外の勤務 ()

業務上の必要がある場合(職員からの時間外労働を行うことの事前の申出により,大学が業務上の必要があると認めるときを含む。)には,所定労働时间以外の時間又は休日に勤務を命じることがある。

労使协定により,时间外労働及び休日労働を命じる场合の要件,手続及び上限时间数などの制限がある。

■深夜労働 ()

  业务上の必要がある场合には,深夜(22时から翌日の5时まで。以下同じ。)の时间外労働を命じることがある。

■出退勤 ()

 

职员は,出退勤の際に,始业?终业の时刻の記録又は出勤簿への押印など,職種ごとに定められた所定の手続をとらなければならない。

职员(の規定により専門業務型裁量労働制を適用する者を除く。)は,原則として所定労働时间内の勤務又は命じられた時間外労働が終了次第,速やかに退勤しなければならない。

■遅刻,早退,欠勤,私用外出 ()

 

職員が,遅刻,早退若しくは欠勤をし,又は所定労働时间中に私用外出するときは,あらかじめ申し出て,大学の許可を得なければならない。

申出若しくは届出がなかった场合又は大学が许可しない场合は,无断欠勤とする。

■管理职员についての适用除外 ()

 

管理職員には,職務上,労働時間,休憩,休日等に関する規制の枠を超えて活動することを要請されることから,职员の労働时间,休日及び休暇等に関する规则から第14条までの规定は适用しない。

ただし,管理职员が,深夜において勤务した场合には,第37条第4项の规定によるものとする。

■宿日直勤务 ()

 

業務上の必要がある場合には,労働基準監督署(以下「労基署」という。)の許可を得た上で,所定労働时间以外の時間又は休日に,宿日直勤務を命じることがある。

&濒迟;対象职员&驳迟;
?病院に勤务する特定の职员が対象

■休暇 ()

 

○年次有给休暇 (~第20条)

精勤に対する报偿的観点から,労働日についてその就労义务を免除することにより,心身のリフレッシュを図ることを目的として付与される有给休暇

<付与日数>
  一年度(4月1日~翌年3月31日)につき20日。ただし,新规採用者などは採用月に応じてあり。
<繰り越し>
  取得しなかった残日数について,翌年度に限り繰り越し可能
<取得単位>
  1日又は半日を単位とする。(1时间単位の特例あり)
<取得手続>
  やむを得ない场合を除き,职员が,あらかじめ希望する时季を指定した上で,所定の様式を用いて请求する。
ただし,取得目的は问わないが,业务の正常な运営に支障がある场合は,部局等の长などには时季変更権がある。
<取得义务化>
  一の年度につき,10日以上付与される职员に,付与日から1年以内に5日(1日又は半日を単位とするものに限る。)取得させなければならない。

○病気休暇 (,第22条)

负伤又は疾病のため疗养する必要がある场合で,勤务しないことがやむを得ないと认めるときに与える有给休暇

<付与期间>
  必要最小限度の期间について与える。
「労灾等休暇」と「私伤病休暇」に大别し,私伤病休暇には取得上限日数(连続90日)を设定している。
<取得単位>
  必要に応じて,1日,1时间又は1分を単位とする。
<取得手続>
  やむを得ない场合を除き,职员が,あらかじめ所定の様式を用いて请求する。

○特别休暇 ()

大学が定める特别の事由により,勤务しないことが相当であると认める场合に与える有给休暇

<休暇の名称>
  (1)选挙休暇(2)裁判等休暇(3)骨髄移植休暇(4)ボランティア休暇(5)结婚休暇(6)产前休暇(7)产后休暇(8)出产付添休暇(9)育児参加休暇,(10)保育休暇,(11)子の看护等休暇,(12)忌引休暇,(13)法要休暇,(14)リフレッシュ休暇,(15)被灾休暇,(16)灾害等による出勤困难时休暇,(17)灾害等による退勤时危険回避休暇,(18)生理休暇,(19)妊妇健诊休暇,(20)妊妇の通勤缓和休暇,(21)母体保护休暇,(22)人间ドック休暇,(23)介护休暇,(24)出生サポート(不妊治疗)休暇
<付与期间>
  特别の事由ごとに定める。
<取得単位>
  特别の事由ごとに定める単位とする。
<取得手続>
  やむを得ない场合を除き,职员が,あらかじめ所定の様式を用いて请求する。 ただし,(6)产前休暇(7)产后休暇(11)子の看护等休暇及び(23)介护休暇については,请求することにより成立し,部局等の长などの承认を必要としない。
次世代育成支援(広岛大学男女共同参画推进室贬笔)

次世代育成支援(仕事と子育ての両立支援)に関する概要はこちら

时间外労働及び休日労働に関する労使协定书の概要

令和6年3月26日に再缔结した「时间外労働?休日労働に関する协定」の内容の抜粋

职种ごとの労働时间などの概要

职员に共通する労働时间などの概要」をお読みになってから,该当する职种の记述をご覧ください。

【职种】
大学教员
練習船豊潮丸の教員(船員),海事职员(船員)
附属学校の教员
学术研究职员
一般职员(施設系?図書系含む),技術職員,技能?労務職員
看护职员
医疗职员

■大学教员

  ○所定労働时间
?専门业务型裁量労働制の适用教员については,その业务を遂行する场合,みなし労働时间制により,1日7时间45分を勤务したものとみなす。
?専门业务型裁量労働制の非适用教员については,基本的には1日7时间45分及び1週间38时间45分。
 ただし,兼业又は研修出張などの都合により,1月以内の変形労働時間制を適用する場合は,1月を平均して1週間当たり38時間45分になるよう,各日の労働時間を割り振る。
○始业?就业时间
?基本的には,所属部署ごとに,授業などの都合上から,曜日などに応じて始业?终业の时刻をシフトさせた特別の形態による勤務となる。
?専門業務型裁量労働制の適用教員については,講義などに要する時間を除き,業務遂行の手段及び時間配分の決定に関し,具体的な指示をしないこととなるため,始业?终业の时刻についてもその教員の裁量に委ねることになる。
 ただし,労働者の健康确保措置の観点から义务化される労働时间の状况把握への対応のため,勤务状况自己申告书の提出が必要
?1月以内の変形労働時間制の適用教員については,あらかじめ各日に割り振られた労働時間に応じた始业?终业の时刻となる。
○休憩时间
?45分
?休憩时间帯については,基本的には,所属部署ごとに,授業などの都合上から,曜日などに応じて別に定める。
?専門業務型裁量労働制の適用教員については,業務の遂行状況を勘案し,休憩时间を労働時間帯の途中で各自が適宜取得する。
○宿日直勤务
?病院に勤务する教员には,各诊疗科の入院患者の夜间?休日诊疗などに従事するため,医师?歯科医师の宿日直勤务を命じることがある。

■練習船豊潮丸の教員(船員),海事职员(船員)

  ○所定労働时间
?1日当たり7时间45分
?4月1日~3月31日の间において,1週间当たり38时间45分
○航海中の労働时间
?航海当直基準などにより,1日につき8时间,1週间につき56时间となり,かつ,52週を平均して1週间の労働时间が平均38时间45分になるよう,船长が别に定める。
○停泊中
?労働时间:8时30分~17时00分
?休憩时间:12時15分~13時(45分)
?停泊中は,交替による夜间勤务あり
○年次有给休暇
?船員法(昭和22年法律第100号)により,4月1日~3月31日の間において25日付与される。ただし,新規採用者などは,採用月に応じて别の定めあり。

■附属学校の教员

  ○所定労働时间
?附属学校教員の業務特性を勘案の上,1年単位の変形労働時間制を適用し,学校行事などの業務の繁閑に合わせつつ,児童?生徒などの休业期間中に集中して休日を設定するなどにより,1年間を平均して1週間当たり38時間45分になるよう,各日の労働時間を割り振る(妊産婦など一部の教員を除く)。
○始业?终业时刻
?授業や学校行事などの都合上から,あらかじめ各日に割り振られた労働時間に応じた始业?终业の时刻となる。
○休憩时间
?45分
?授業などの都合上から,休憩时间帯については,所属の学校ごとに別に定める。

■学术研究职员

  ○所定労働时间
?専门业务型裁量労働制の适用职员については,その业务を遂行する场合,みなし労働时间制により,1日7时间45分を勤务したものとみなす。
?専门业务型裁量労働制の非适用职员については,1日7时间45分及び1週间38时间45分。
○始业?终业时刻
?専門業務型裁量労働制の適用職員については,会議などに要する時間を除き,業務遂行の手段及び時間配分の決定に関し,具体的な指示をしないこととなるため,始业?终业の时刻についてもその者の裁量に委ねることになる。
 ただし,労働者の健康确保措置の観点から义务化される労働时间の状况把握への対応のため,勤务状况自己申告书の提出が必要。
?専門業務型裁量労働制の非適用職員については,基本的な形态により勤务する职员に同じ。
○休憩时间
?1时间
?専門業務型裁量労働制の適用職員については,業務の遂行状況を勘案し,休憩时间を労働時間帯の途中で各自が適宜取得する。

■一般职员(施設系?図書系含む),技術職員,技能?労務職員

  ?所定労働时间,始业?终业の时刻及び休憩时间ともに,「职员に共通する労働时间などの概要」の表中の「基本的な形态により勤务する职员」に同じ。
?ただし,休憩时间については,休憩时间帯に窓口業務などを担当する職員の場合は,労使協定を締結の上,当該業務に従事する前又は業務終了直後に休憩时间を与える。
?なお,业务の都合上から,所属部署に応じて,1月以内の変形労働时间制を适用し,1月を平均して1週间当たり38时间45分になるよう,各日の労働时间を割り振る职员がある。

■看护职员

【病院に勤務する看护职员】
  ○1月以内の変形时间労働制
?业务の都合上から,二交替制勤务又は叁交替制勤务による1月以内の変形労働时间制を适用し,1月を平均して1週间当たり38时间45分になるよう,各日の労働时间を割り振る。(交替制勤务の种别は选択制)
○始业?终业时刻
?あらかじめ各日に割り振られた勤務の形態に応じた始业?终业の时刻となる。
○休憩时间
?1時間(あらかじめ各日に割り振られた勤務の形態に応じた休憩时间帯となる。)
【病院以外に勤務する看护职员】
  ?所定労働时间,始业?终业の时刻及び休憩时间ともに,「职员に共通する労働时间などの概要」の表中の「基本的な形态により勤务する职员」に同じ。

■医疗职员

【病院に勤務する医疗职员】
  ○1月以内の変形时间労働制
?業務の都合上から,所属部署に応じて,基本的な形态により勤务する职员又は変則2交替制勤務による1月以内の変形労働時間制を適用し,1月を平均して1週間当たり38時間45分になるよう,各日の労働時間を割り振る職員がある。
○始业?终业时刻
?あらかじめ各日に割り振られた勤務の形態に応じた始业?终业の时刻となる。
○休憩时间
?1時間(あらかじめ各日に割り振られた勤務の形態に応じた休憩时间帯となる。)
○宿日直勤务
?医疗职员当直を命じることがある。ただし,所属部署に応じて,宿日直勤務の形態が異なる。
【病院以外に勤務する医疗职员】
  ?所定労働时间,始业?终业の时刻及び休憩时间ともに,「职员に共通する労働时间などの概要」の表中の「基本的な形态により勤务する职员」に同じ。

休业

■育児休业?出生時育児休业?育児部分休业 ()

  ○育児休业

職員が実子又は養子(以下「子」という。)を養育するために取得する無給の休业をいう。

取得可能な期间 养育する子の3歳の诞生日の前日まで。
取得手続 所定の様式により申し出なければならない。

雇用保険制度での支给要件を満たす场合,育児休业給付金が支给されることがある。

※期間を定めて雇用される者(一部の者を除く。)について,令和4年より,育児休业の取得要件を緩和(大学に引き続き雇用された期間が1年未満でも取得可)。

○出生時育児休业

职员(産後休暇取得者を除く。)が生後8週間以内の子を養育するために取得できる休业をいう。 

取得可能な期间  子の出生の日から起算して8週间を経过する日の翌日までの期间内に4週间(休日を含む)まで。
取得手続 &苍产蝉辫;所定の様式により申し出なければならない。&苍产蝉辫;

雇用保険制度での支给要件を満たす场合,育児休业給付金が支给されることがある。

※期間を定めて雇用される者(一部の者を除く。)について,令和4年より,育児休业の取得要件を緩和(大学に引き続き雇用された期間が1年未満でも取得可)。

○育児部分休业

職員が子を養育するために,1日の所定労働时间の始め又は終わりにおいて,職員の託児の態様及び通勤の状況などから子の養育に必要とされる時間について,部分的に取得する無給の休业をいう。

取得可能な期间 养育する子の9歳の诞生日の前日以后の最初の3月31日まで
取得単位 1日を通じて3时间の范囲内で,15分単位で取得する。
取得手続 所定の様式により申し出なければならない。

【(出生時)育児(部分)休业の概要及び関連する諸手続について】

■介護休业?介護部分休业 ()

  ○介護休业

職員が,負傷,疾病又は身体上若しくは精神上の障害により,2週間以上にわたり常時介護を必要とする状態にある対象家族を介護するために取得する無給の休业をいう。

取得可能な期间 対象家族1人につき,通算186日の范囲内で,3回を上限として分割して取得可能。
取得手続 所定の様式により申し出なければならない。

雇用保険制度での支给要件を満たす场合,介護休业給付金が支给されることがある。

※期間を定めて雇用される者(一部の者を除く。)について,令和4年より,介護休业の取得要件を緩和(大学に引き続き雇用された期間が1年未満でも取得可)。

○介護部分休业

職員が対象家族を介護するために,1日の所定労働时间の始め又は終わりにおいて,取得する無給の休业をいう。

取得可能な期间 対象家族1人につき,利用开始から3年までの范囲内。
取得単位 1日を通じて4时间の范囲内で,1时间を単位として取得する。又は1週间のうち,1日を単位として取得する(通算93日まで)。
取得手続 所定の様式により申し出なければならない。

【介護(部分)休业の概要及び関連する諸手続について】 

■大学院修学休业 ()

 

職員が職務に従事することなく,大学(短期大学を除く。)の大学院の課程などに長期にわたり在学し,その職員の職務に直接関連があると認められる高度な専門的知識を習得するなどにより,自らの資質の向上を図ることを目的として取得する無給の休业をいう。

取得可能な职员 职员(大学教员及び附属学校の教頭を除く。)
取得要件 别に定める一定の要件あり
取得可能な期间 3年以内
取得単位 年を単位として连続する期间
取得手続 あらかじめ所定の様式により申请し,审査を経て,学长の许可を受けなければならない。

■国際貢献活動休业 (

 

職員が職務に従事することなく,(独)国際協力機構(JICA)が行う開発途上地域における奉仕活動等に参加することにより,我が国の人的国際貢献に寄与するとともに大学の教育研究等の質の向上及び業務の活性化を図ることを目的として取得する無給の休业をいう。

取得可能な职员 在职期间2年以上の职员
取得要件 别に定める一定の要件あり
取得可能な期间 3年以内
取得単位 连続する期间で,原则として年単位
取得手続 あらかじめ所定の様式により申请し,审査を経て,学长の许可を受けなければならない。

■配偶者同行休业 ()

 

職員が,外国での勤務等の事由により外国に居住又は居所を定めて滞在するその配偶者と当該住所又は居所において生活を共にすることを目的として取得する無給の休业をいう。

取得可能な期间 3年以内
取得手続 あらかじめ所定の様式により请求し,学长の承认を得なければならない。
性の多様性に関する理念と対応ガイドラインに関係する教职员関係の诸规则等について

一部休暇又は休业等については,「性の多様性に関する理念と対応ガイドライン」に基づき,パートナーシップを証明する書類を提出するこにより,配偶者がいる教職員と同様の取り扱いを行うこととしています。詳細は,リンクをご覧ください。

両立支援のための制度一覧(休暇,労働時間,休业編)

就業規則(服务?労働时间)のうち,育児ならびに介護の支援に関する諸制度の詳細はこちら


up