
広大受験失败が広大との縁の始まり?ある研究者の轨跡
氏名:守口 和基
専攻:生物科学専攻
职阶:讲师
専门分野:植物分子生物学
略歴:1968年生まれ。名古屋大学理学部分子生物学科卒业、同大学院理学研究科生物学専攻博士课程修了。広岛大学理学部助手、日本学术振兴会特别研究员(於:国立遗伝学研究所)、国立がんセンター研究所常勤研究员をへて现在に至る。専门は植物分子生物学だが、酵母、动物细胞も実験材料として用いる。真核生物ゲノムの外来遗伝子の受容能の解析とこれを応用した遗伝子导入システムの开発、ゲノム维持、分配、组み换えに関与する核の构造タンパク质の解析を行なっている。単身赴任のため、週末の家族との时间を大切にしている。
広岛大学との縁の始まりは、広大受験に失败したときからかもしれません。いわば「フラれた」わけです。幼少から将来自分は研究者になると胜手に决めていましたが、化学の教员である父の影响があった事は间违いありません。父亲と同じ研究者になる事。ちょっと立派なようで、その実大学での研究内容についてはいわゆる「赤本」などに书いてある程度しか知りませんでした。研究者を志す割には「甘かった」のでしょう。
浪人生活中はそれこそ死にものぐるいに勉强しました。今でも私は断言できますが、强制的に进学の為に行なう补习授业よりは、「自分の意志」に基づいた勉强の方がはるかに身に付きます。おそらくそれは大学での卒业研究や、大学院での研究生活でも当てはまるはずです。浪人后、进路に选んだのは名古屋大学でした。入学时は学部までしか决まっておらず、学科决定は2年生になってからというシステムで、それまでの间は、各研究室の大学院生の方が开く「プレセミナー」という制度があり、自由参加で色々なセミナーに参加できるようになっていました。この制度は自分にはとても合っていて、おかげで化学そのものよりももっと生物学に近いものを志向するようになりました。例えば分子生物学第一讲座にお邪魔した时に、冈崎フラグメントを発见した故冈崎令治先生の写真が研究室にあったのは今でもはっきりと记忆に残っています。一年生が终わる时に决めた私の志望先は、当时できたばかりの分子生物学科でした。
卒業研究では近藤寿人先生(現大阪大学)の分子生物学第五講座で高橋直樹(現東京大学)の指導のもと、マウスのHox遺伝子の抗体作りに携わりました。研究室の雰囲気は、「研究については、教員も学生も対等にディスカッション」「和気あいあい、しかし研究に関しては厳しく」でした。良い仲間、厳しいけれど面倒見の良い先輩、自分を伸ばしてくれる先生、よく呑みに行っては深夜まで研究の話をするのは本当に夢のある世界でした。研究室の同期5人のうち、私を含めた4人は今も研究の世界に身を置いています。お二人の先生の勧めもあり、大学院からは名大遺伝子実験施設の杉浦昌弘先生(現名誉教授)の研究室へ進学し、杉田護先生の指導の元で、植物核と葉緑体のin vitroスプライシング系の確立に携わる事になりました。残念ながら系は確立できず、今もって成功報告は聞きません。そういう意味では非常に苦しい大学院時代でしたが、常に研究を励まし、アイデアを頂いた廣瀬哲郎先輩(現産総研)や、海外で学会発表の機会を与えてくださり、研究者としての目を拡げていただいた杉浦先生など、今から考えると恵まれた時間でした。
学位取得后しばらくして、吉田和夫先生(现名誉教授)のおられた生物科学専攻の细胞构筑学讲座で働くことになったのが、広大との正式な縁の始まりです。理想と现実のギャップに悩み、名大以来の研究に関しては教授であろうと歯に衣を着せぬ発言で、随分と不快な思いをされた先生も多かったかと思います。今にして思うと研究者としてはまだ精神的に未成熟であったとも思います。出て行く事になるのにそう长い时间はかかりませんでした。広大で亲友となった村田(堀)真希さん(现シンガポール大)の绍介で、分子进化の中立説で有名な故木村资生先生のおられた国立遗伝学研究所の仓田のり先生のもとでポスドクとしてお世话になる事になりました。大学院时代以来の念愿の植物の核タンパク质の大量解析をやらせて顶ける事になり、好きな事を思い切りやれる嬉しさと、结果が出なければ后がない紧张感と、野々村贤一さん、永口贡さんといった同僚の方达とディスカッションする楽しさがぎっちり詰まった密度の高い时间でした。论文が出る前に国立がんセンター研究所の牛岛俊和先生のもとに职を顶いて移动した為、休日に遗伝研で追试させて顶いたり、他の同僚のサポートをつけて顶いたりと様々なケアを顶きました。遂に论文が出た时の嬉しさと感谢の気持ちは决して忘れる事はありません。がんセンターでは、「人の(患者の)役に立つ基础研究」の意识を彻底的に教えられたように思います。しかし终の职场と思い定めた职场での研究生活は、激务と家庭との両立に苦しみ、精神的にも肉体的にも限界が来てしまいました。思えば妻の辞职を勧める言叶がなければおそらく次の职场を探す気力すらも尽き果てていたでしょう。これまでお世话になった方々に公募の绍介をお愿いし、色々と応募した中で、再び広大の元の职场に铃木克周先生の推荐もあり戻る事になりました。
広岛大学での再研究生活はまだ始まったばかりですが、バクテリアから高等动植物までを扱った経験と、ライフワークである核という细胞内オルガネラの机能解析を、新たな遗伝子导入系の开発等の一般の研究者に広くフィードバックできるような技术と结びつけて行きたいと思っています。
