麻豆AV

                                                                             English website is here .

研究者への轨跡

珍动物、切った张ったの研究人生

氏名:浦田 慎

専攻:生物科学専攻

职阶:助教

専门分野:比较発生学、动物进化学

略歴:1974年金沢生まれ。动物生态学や行动学、进化学に兴味があり、金沢二水高等学校时代にフィールドワークを开始。金沢大学理学部生物学科を卒业、金沢大学大学院自然科学研究科博士课程を修了し、理学博士号を取得。头索动物(ナメクジウオ类)と半索动物(ギボシムシ类)を研究対象とする一方、自然観察会等の指导员として社会教育活动にも参加する。博士号取得后は大阪大学大学院理学研究科の特任研究员として尾索动物(オタマボヤ类)の研究に取り组む。2005年より现职。趣味は近代产业史研究など。

 

研究者の意味
よく「将来の梦は」と讯かれて、「研究者になりたい」と言う学部新入生がいるが、その感覚が自分には理解できない。「君は今、まだ何も研究していないのか!?」と问い返したい衝动に駆られる。もちろん学生が「研究者になりたい」と言うのは、职业としての研究者を意図しているのは分かっているが、それは己にアマチュアの研究者としての自信がすでに有るということなのだろうか。だとすれば素晴らしいことであるが、受験勉强だけで入学して、「研究者」という言叶のイメージに憧れているだけならば、大学で一度研究をしてみてから将来を考えた方が良いのではないかと思う。
ではお前は研究者としての自信があるのかと问われたら、答に穷さざるを得ないのだが、ただ自分は昔からささやかながらも研究をしていたし、その积み重ねで今に至っているのは事実である。実习で学生に向かって话す海洋环境や海洋生物についての基础知识のほとんどは、小学生の时に主に书物から学んだものである。中学から高校と进んで行动范囲が拡大し、野外で自由に採集ができるようになると、手许の図鑑がいかに当てにならないものか実感し、更に别の资料を繙いてようやく一つ解决したと思えばまた新たな谜が生じ、その谜を自ら调査したり実験したりして解明しようとしたくなる。そうやって研究は进んでいくものであろう。自分はこれまで研究者に憧れたことは一度もないが、状况が许す限りは研究をしたいと常に思っているし、できれば研究者として认められるような良い研究をしたいとも思う。いずれにしても多分一生研究を続けるだろう。
 

ナメクジウオとの出会い
もう最近では闻き惯れてしまったキーワードである「多様性と进化」。自分は昔からこれに兴味があった。なぜ、どのようにしてこのような多种多様な生物が生じてきたのだろうか。実のところ蝿の背中の毛一本にしても、そこに生えている进化上の理由がある訳で、生物学研究の上では、あらゆる形态、行动といった遗伝形质の存在理由を突き詰めるとそこに行き着く。逆に言えばどんな形态や行动を研究しても进化学の视点は持ち得るのであるから、何を研究しても良いという発想もある。しかしどうせならちょっと変わった动物を研究してみたいというのが、大学4年生当时の自分の希望するところであった。
そこで金鱼の消化管とナメクジウオとどちらを研究したいかと问われて、迷わずナメクジウオを选んだわけである。ナメクジウオはウオと言うが鱼でなく、脊椎动物の祖先型とも言われる珍しい动物である。名前は知っていたが见るのは初めてであった。固定标本から切片を何千枚も作り、スライドグラスに张付けて染色をした。指导教官が「切った张ったの人生よ」と言いながら技法を伝授してくれたものである。研究というのは头だけでできるものではなく、根気のいる作业が求められることが多い。しかもそれで望む结果が得られるかどうかは运次第の大博打。まず切って张らないことには始まらないわけである。
 

ギボシムシとの出会い
大学の研究室は设备や资材に恵まれている场合が多いが、だからといって自分がやりたい研究ができるとは限らない。大学院では少し自分で主体的に研究を行いたいと思い、それが可能な研究室に移ることにした。そして丁度その顷、近隣の浜でミサキギボシムシというギボシムシの一种が発见され、また自分が応募した研究助成金が运良く採択となり、研究を进めることが出来たのである。ギボシムシの仲间はシンプルなチューブ状の体を持つが、鳃孔があり、ナメクジウオより更に前段阶の我々の祖先とされることがある动物である。今度の指导教官からは分子生物学のテクニックを学び、遗伝子の切った张ったも作业に加わった。何しろナメクジウオ以上に谜だらけの动物である。数年かけて全発生过程を明らかにしたが、ギボシムシでこれは日本初の事であった。
 

オタマボヤとの出会いと现在
大学院修了后は大阪大学で、わずか9ヶ月间だがオタマボヤを研究する机会を得た。オタマボヤはホヤに近縁で、ホヤの幼生と似た形态のまま一生をすごすちょっと変わったグループである。ナメクジウオやギボシムシに近縁であるにも関らずそれまで不勉强なままであったホヤ类に関しての知见を得る贵重な机会であった。
その后职に恵まれて、再びナメクジウオとギボシムシを切ったり张ったりしている。我国のギボシムシ研究者人口は恐らく5名に満たないであろう。望んだ事とは言え、よくよく珍动物に縁があったものと思う。好きな研究を続ける事が出来るのは有难いことであるが、忝くも国费を使って研究をしているのだから、そつ无き研究により新たな知见を得て、それを教育や论文発表を通じ社会に还元しなくてはならない。いわば失败の许されない大博打である。我国の动物学研究と教育の拠点としての伝统ある临海実験所で、赤诚を誓って职务に当っていきたいと思う。


up