
振り返ると、そこには…
氏名:森下 文浩
専攻:生物科学専攻
职阶:助教
専门分野:动物生理化学
略歴:1960年生まれ 1983年3月 広島大学理学部生物学科動物学専攻 卒業 1985年3月 広島大学理学研究科博士課程前期動物学専攻 修了 1988年7月 広島大学理学研究科博士課程後期動物学専攻 単位修得退学 1988年8月 広島大学理学部助手 1989年9月 理学博士(広島大学) 1995年8月より96年6月まで、ヨーク大学 客員研究員(文部省在外研究員) 2004年4月 独立行政法人国立環境研究所 客員研究員 2005年4月 広島大学理学部 学部内講師
齢四十の半ばを过ぎて我が身を振り返るとき、なぜ今、研究者なのか、その明确な动机を语ることは难しい。确かに少年时代は虫取りが好きで生き物に亲しみを感じていたが、それはそのころの男の子としては普通のことだったと思う。学问としての生物学に兴味を持ったのは、中学校?高校で受けた生物の授业の影响であろう。特に、高校生时代にお世话になった故白神澄二先生の影响は大きかった。ただし、そのとき志したのは「生物の先生」であって、研究者というわけではなかった。ところが大学受験の直前、やむを得ない事情で理学部を受験することになった。结果的にはそのとき研究者になることが半ば决まっていたのかも知れない。幸いにも、共通一次试験の第一期生として本学理学部生物学科动物学専攻に入学することができ、2年生后期からの2年半は被爆建物である旧理学部1号馆で过ごした。
卒论配属を决めるにあたり、动物生理学教室(当时)の山田耕司教授の指导を受けることとなった。卒论研究を终えた时、そのまま大学院へ进むことは自分の中では自然な流れであったように思う。修士课程(博士课程前期)はともかく、博士课程后期にまでよく行かせてくれたものだと、両亲には(心の中で)感谢している。そのころの研究内容は、メダカの体表にある色素胞を材料にして细胞内色素颗粒の运动を调节する神経机构を调べる、というものであった。メダカの鳞には、メラニン颗粒を持つ黒色素胞がある。メラニン颗粒が黒色素胞内に均质に拡散すると体色は暗化するが、黒色素胞を支配する交感神経が兴奋すると色素颗粒は细胞中心部に凝集し、体色は明化する。このとき交感神経から神経伝达物质としてノルアドレナリンが放出され、黒色素胞の表面にあるアドレナリン性α受容体を刺激する。その当时、ほ乳类のα受容体に、α1,α2というサブタイプがあり、それぞれ薬物感受性や细胞内情报伝达机构が异なることが知られていた。私はメダカ黒色素胞のα受容体がα2タイプであることを薬理学的に示した。残念ながらそのとき既にスウェーデンの研究者が别种の鱼で同様のことを报告していたのだが、彼らの考え方は色素胞の研究者の间にはあまり受け入れられていなかった。われわれの报告は、その考え方が定着することに多少なりとも贡献したと自负している。
その后、助手となった私にとって大きな転换点といえるのは、文部省在外研究员(若手)として1995年8月から10ヶ月间、カナダのトロント市郊外にあるヨーク大学で过ごしたことであろう。応募するにあたり、そのころ教授に昇进されていた松岛治氏からヨーク大学の厂补濒别耻诲诲颈苍教授を绍介された。ところが厂补濒别耻诲诲颈苍教授の専门は色素胞とは縁もゆかりもない软体动物の内分泌学である。松岛先生は元々软体动物の浸透圧调节机构を研究されてきて、その后、软体动物?环形动物といった无脊椎动物の神経ペプチド(ペプチド性の神経情报伝达因子)に関する研究を行っていた。同じ研究室の助手としては、色素胞の研究を続けるよりここらで研究内容を软体动物に乗り换える方が研究の展开が望めるかも知れない。思い切って厂补濒别耻诲诲颈苍研へ行くことにした。厂补濒别耻诲诲颈苍研では、贬别濒颈蝉辞尘补という淡水产巻き贝を用いて研究を行うことになった。贬别濒颈蝉辞尘补はアルブミン腺という外分泌腺から様々なタンパク质を分泌して卵块を形成する。そのアルブミン腺のタンパク质分泌活性に肠础惭笔という细胞内情报伝达物质が深く関与することを确かめることができた。私にとってはゼロからの研究であったが、帰国直前には北米大陆最东端のニューファンドランド岛で开催されたカナダ动物学会で発表することができた(おかげで本物の氷山を见ることができたのだが)。なにより、滞在中に多くの贵重な友人と下手な英语でも外国人とコミュニケーションを取ることは可能であるという自信を得たことが后の私にとって大きな财产となった。
帰国後は、松島教授、助教授として赴任した古川康雄氏(現総合科学部教授)らとともに軟体動物アメフラシの神経ペプチド探索に従事し、いくつかの新奇ペプチドを同定することができた。(世間にはヒトやほ乳類を対象にした研究でなければ役に立たない、と考える向きもあるが、アメフラシはその神経系の特徴から現代神経科学の基礎研究に不可欠なモデル動物である。そのことは、アメフラシを用いて記憶?学習のメカニズムを解明した米国のE. Kandel教授がノーベル医学生理学賞を共同受賞したことが証明している)。アミノ酸の数にして数個から十数個の小さなペプチド達であるが、誰も知らなかった新しい神経ペプチドを同定して世に送り出すことはそれなりに達成感がある。また、こうした研究は新しい出会いを生み出すものである。九州大学の下東康幸教授のおかげでわれわれが同定した神経ペプチドの立体構造を明らかにすることができた。また、国立環境研究所の堀口敏宏研究官と共同で、軟体動物イボニシを材料に、有機スズが神経機能に及ぼす影響を明らかにすることを目指して研究を展開することとなった。そして松島?古川両氏が転出された今、道端齋教授、植木龍也助教授とともに教育?研究に従事することとなった。
こうして振り返ってみると、様々な人との出会いが転机となって今の私に至っている。どうも私は性格的に「果报は寝て待て」タイプなのだが、それでも容赦なく(?)転机はやってきた。幸いにも「転落」となった転机はまだない。さて、次はどんな展开があるのだろうか。