麻豆AV

                                                                             English website is here .

研究者への轨跡

研究の故郷

氏名:高瀬 稔

専攻:生物科学専攻

职阶:准教授

専门分野:内分泌学

略歴:1990年に広島大学大学院理学研究科動物学専攻博士課程を修了。1990年から現在の研究施設に籍を置き、教務員を経て、現在、分化制御機構研究部門の助手。2000年10月から6ヶ月間、コペンハーゲン大学発達生殖部門のNiels E.Skakkebaek教授の研究室に海外研修。生命の連続性を担う生殖細胞に興味を持ち、ホルモンを介した性転換?性分化機構、環境と脳科学や生殖毒性などについて解析中。

 

私の好きな歌い手が、“物事の始まりは、それがすべて故郷になる”という様な事を书いていました。そうすると、私の研究者としての故郷は卒论研究を行った研究室であり、指导教官であり、研究テーマということになるのかと思います。しかし、小さいときから无类の生き物好きであったことから、その原点というのは、何十年も昔、幼稚园に行く前の子供の顷に貰った(胜ち取った?)父からのプレゼントにあるのかも知れません。
ある时玄関に呼ばれ、父が右手に持つ纸袋の中身を兄と当てっこしたことを今でも覚えています。ガサゴソという音を闻いたとき、何故かカブトムシと答えたのでした。図鑑で见ていて、何となく覚えていたのでしょう。そして、立派な角のある雄を手に入れた次第です。実物を手にしたのは、その时が初めてだった様に思います。黒くて、大きくて、强そうで。一目ぼれというのでしょうか。しかし、庭のバラの木で游ばせていた时、いきなり羽を大きく広げたかと思うと、“ブ?ン”という大きな音と共に飞び去って行ってしまいました。飞び去るカブトムシを呆然と目で追った后、ふと我に返って、まるで空中游泳している様に飞び去るカブトムシを急いで追いかけた时には、时すでに遅し。家々の上を飞んで行き、追いかける术も无くなり、そのうち视界から消えていってしまいました。
その苦い経験の所為かは分かりませんが、昆虫がやたら好きでした。生まれたところが街中で辺りに自然があまり无い事、そして、夏休みにだけ自然が豊富な母の田舎に游びに行けるということが、虫好きを助长したことは间违いないでしょう。
小さい顷から小学生までは、夏はカブトムシやクワガタムシ、それにカミキリムシ。秋はコオロギとカマキリが好きでした。しかし、それはただ単に生き物を捕まえて眺めるだけでした。狩猟本能と言っても过言ではありません。虫かごの中にはすでにたくさんの虫が居るのですが、新たに见つけてしまうとどうしても捕まえてしまうのです。

しかし、人の歴史が狩猟から农耕や牧畜へと移って行ったように、中学生になると、採集から饲育へと変わっていきました。また、オサムシやミズカマキリ、ゲンゴロウなどの水生昆虫、そして、ザリガニ、ブルーギル、イモリ、カメ等、饲育する対象も多様化していったのです。それから、忘れてはならないのがカエル。纽のようなヒキガエルの卵块を採集してきて、茹でたホウレン草を饵にオタマジャクシを饲育し、変态までさせました。そして、ゴミ箱で4匹ほど採集し、牛乳瓶10本を使って饲育するまでに殖やしたショウジョウバエを饵に、その変态したカエルを体长数センチにまで大きくしたこともありました。図鑑にあったショウジョウバエの饲育方法を参考に、防腐剤を街中の薬局に买いに行ったら、お店の人に怪讶な目で见られたりして。

大学は当然、生物学を选びました。しかし、まだ“学问”と言うものに兴味を持っていた訳ではなく、教养课程に居ても、立ち読みするのは「月刊アニマ」や「アクアライフ」など写真が豊富な趣味の域を出ない本ばかり。
やがて卒论研究という、実习とは异なり、答えをまだ谁も出していない“谜”を解き明かしていくような作业。そして、何人かで手分けして行う実习とは异なり、自分の责任において进めて行く、限られた范囲内での自由な作业へと入って行きました。

そして、大学院へ进学し、现在は大学の研究职に就いています。“研究“を职业にしてきて思うのは、“趣味”と“研究”とは、やはり距离があるということです。件の私の好きな歌い手が“趣味を职业にはしない方が良い”という様なことを书いていました。しかし、研究を进めていく上で“趣味的な心”というのは大切だと思います。思うように结果が出ない时など、研究がつまらないと思えてしまう时でも、“趣味的な気持ち”を持っていると、いつの间にか“研究”にもどっているものです。研究に限らず、何か职に就くときには、“趣味的な心”という游び心も少しは持っていると余裕が出てくるのではないかと思います。轮廻転生したとしても、今の人生は一度だけです。楽をするのではなく、色々なことを楽しめたら何か得した気分になれるのではないでしょうか。


up