麻豆AV

                                                                             English website is here .

研究者への轨跡

おもしろい海の生き物ギボシムシ

氏名:田川 訓史

専攻:生物科学専攻

职阶:准教授

専门分野:分子発生生物学

略歴:一九六六年生まれ。京都教育大学教育学部理学科修了、京都大学大学院理学研究科博士课程修了(理学博士)、テキサス大学惭顿アンダーソン癌研究所博士研究员、ハワイ大学博士研究员、日本学术振兴会特别研究员(笔顿)、ハワイ大学助手、テキサス大学ヘルスサイエンスセンターヒューストン校リサーチアシスタント、関西学院中学部教諭を経て现职。

 

私が研究者になろうと思ったのは、大学3年生の时だったと思います。高校生の时は医学部を目指して受験しましたが梦を见ただけに终わってしまい、1年の浪人生活をへて京都にある教育大学へ进学しました。目的のない大学生活をダラダラ送って3年目の时に、たまたま受讲したある生物学の讲义によって私の兴味が呼び起こされ、“これは面白い。大学院へ进学してもっと勉强したい。”と考えるようになりました。高校生の时から将来自分がどのような道へ进むのか、确固たる信念を持って大学へ进学する人はそれほど多くはないと思うのは私だけでしょうか?当时私の周りでは、理系へ进むのか文系へ进むのか大まかに考えるというのが普通だったような気がします。ですから皆さんもまだ正确に进路が决まっていなくても焦らずじっくり考えて下さい。
 

大学时代は化学専攻で、有机化学の研究室へ在籍していたのですが、その先生が非常に教育热心な方で週一回英语の勉强を见て下さいました。私の进路としては所属研究室とは全く関係のない他大学の生物専攻だったのですが、そんなことお构いなしに物理専攻の先生と一绪に、同じ研究室の学生や生物専攻の学生を集めて罢滨惭贰誌を読んで訳すことを行って下さいました。しかしながら道は険しく希望の大学院へはなかなか入れず、家族からも“いつまで梦を见ているのだ、さっさと就职して働きなさい”といわれながら结局2年间の浪人生活を送りました。これで最后にしようと决意して临んだ3年目でようやく合格して大学院生になれたのですが、その时思ったのは、“大学に入る时にどうしてもっと顽张れなかったのだろう?あの时本当に自分の力を精一杯出し切って顽张れたのだろうか?”という后悔の念です。これから大学受験をされる皆さん、また大学院を受験される皆さんへのメッセージとしては、“自分は本当に顽张っているのだろうか”自问自答されることをお勧めします。自分に向かって正直に自分で顽张っていると思えたら心配ないと思います。自分を欺くことはなかなか难しいと思いますよ。
 

さて、大学院の进路として私が选んだのは、発生生物学の研究室です。発生というのは、1つの卵が1つの精子と出会うこと、つまり受精すること、に始まりその卵が成长して一人前の大人になるまでの过程を意味します。私はなぜ、色々な研究分野がある生物学の中から発生生物学を选んだのでしょう?

もともと生物学をきちんと学んだことのなかった私は、自分なりに悩んだのですが、“発生生物学は生物学のあらゆる分野へつながりがある学问だ”と考えたからです。私が入った研究室では、ホヤの発生生物学を研究していました。ホヤは鱼市场ではホヤ贝として売られていますが、贝とは全く别の动物で、私たちヒトと同じグループである脊索动物门に属する动物です。私が现在研究している动物は、ギボシムシとよばれるもので、おそらく皆さんが闻いたことがない生き物でしょう。海底の砂や泥の中を自由に动き回っているミミズのような细长い动物です。手で触るとネバネバニュルニュルするし、结构きつい臭いのする余り触って気持ちの良いものではありません。どうしてそのような奇妙な生き物を研究しているのかといいますと、ギボシムシは、成体构造の中に我々ヒトを含めた脊索动物に特徴的な构造を持っており、古くから脊索动物と関连づけて研究されてきました。また一方で胚発生の様式や幼生の形态が、ヒトデやナマコなどの棘皮动物によく似ているという特徴をもちます。ちなみにトルナリアとよばれるギボシムシの幼生は亲个体とは全く违って、透明で非常にかわいらしいです。ギボシムシは半索动物门に属し、系统学的に脊索动物门?棘皮动物门と同じ新口动物群というグループに分类されます。その中でギボシムシがこれら动物群の起源と进化を探る上でカギになる生き物だと考えているからです。私はこれら3つの动物门に共通なところ?违うところを遗伝子レベルで调べて比较し、どのような共通祖先からこれらの动物が生まれてきたのかに迫りたいと考えています。ギボシムシの分子生物学的(遗伝子を使った)研究は、まだ始まったばかりですし、これからどんどん色んな人に研究していただきたいと思っています。


up