
人生?植物
氏名:近藤 勝彦
専攻:生物科学専攻
职阶:教授
専门分野:植物遗伝子资源学、细胞遗伝学
略歴:
理学研究科教授。笔丑顿。1944年生まれ。1968年东京农业大学卒业、1975年アメリカ合众国ノースカロライナ大学チャペルヒル校植物学科博士课程修了、博士。1976年3月同国メリーランド大学カレッジパーク校生物学科讲师、同年10月広岛大学総合科学部助手、1979年11月同学部讲师、1980年4月、同大学大学院环境科学研究科担当、1982年4月同学部助教授、1988年4月同大学大学院生物圏科学研究科担当、1989年4月同大学理学部教授、大学院理学研究科担当、同学部附属植物遗伝子保管実験施设长、1993年、同大学大学院理学研究科遗伝子科学専攻担当教授を経て、2000年、同大学大学院理学研究科生物科学専攻担当、同研究科附属植物遗伝子保管実験施设长现在に至る。野生ラン科植物の冻结保存にアブサイジン酸?乾燥法を开発、改良を加えて一般化技术とし、1997年名古屋国际兰会议学术赏、2001年第7回アジア太平洋ラン会议学术奨励赏を受赏した。2002年インドから出版された“野生ランの保全”についての本の1章にまとめられ、さらに今年度中にベルギーから出版される“単子叶植物の冻结保存”という本の1章にもなる。
私の研究歴は、最初の论文を世に出した年から数えてすでに35年が経っている。その间の経験を振り返って、植物学を志す者は万国共通の性格を持っているんだなあとつくづく思う。『多くの人々はゴルフ、野球、サッカーなどを皆と楽しんで时间に流れていく。植物大好人间は植物に兴じて、时间に流れていく。植物大好きで、植物のことしか考えていない』。私を植物一途にさせた动机といいましょうか、私を梦中にさせた植物たちとの出会いが2つある。1つ目は、小学校2年生の夏休みに父が伊吹山(滋贺県と岐阜県の県境の山)に植物採集に连れて行ってくれたことである。歩き回った顶上のお花畑は何とダイナミックできれいだったことか、いまだ忘れない。2つ目は、小学校4年生のとき、その顷はまだ珍品中の珍品であったハエトリグサという食虫植物を父が横浜から取り寄せてきて、栽培を始めたことである。この植物は、二枚贝状の叶を瞬时に闭じて虫を捕らえるものである。この植物とは思えない动く植物を见ようと毎日のように见学者がやってきた。そのうちの2名ほどは常连となり、さらには亲までやってきて、分譲を求め、父を悩ませたが、私は他では见られないものを自分が持つことのうれしさでいっぱいであった。私にとってこれら2つのきっかけは强烈で、その后も忘れることも、违った分野に目を向けることも无かった。自分の人生は植物相手以外には有り得ないという思いは、小学6年生までにできていた。大学院も植物学を选び、食虫植物ハエトリグサの自生地のあるところを选んだ。大学院での研究课题は违っていたが、ハエトリグサの自生地へはこまめに出掛けていた。好きな植物が相手で、勉学はさほど苦痛ではなかった。植物への思いは年が経っても変わらないどころか、ますます植物研究としてのめりこんでいる。
植物学は、方法论は种々あるが観察科学であり、目で见て确かめたことを素直に既知の事実か新知见か区别する。これを彻底して教え込まれてきたことを理解できるようになったのは大学院で学ぶようになってからである。新知见の周りには既知の事実が何重にも取り巻いていることを十分に理解、区别でき、知识として自分の体に染み込ませる事ができるようになった。集中力を长时间、长期的に持続させ、地味でまじめ一筋、教えられた正しい手顺で、こまめに手を动かして结果を蓄积させていくと、研究のおもしろさが轨道に乗ってきた。そして、関连论文を见、勉强するくせもついたら、何がオリジナリテイなのか判ってきた。レポートのまとめは论文を书くことへの経験につながり、书けば书くほど良い论文原稿が书けるようになった。経験が重要であった。私の大学院时代でのトレーニングはこのことに尽きたし、彻底してそれらのくせをつけさせられたから、今があると强く感じている。これが私がプロの研究者になって植物学をやっていこうと自信をもって决意した経纬である。
広岛大学で育てたオリジナル研究としては、(1)モウセンゴケ属は、双子叶植物で唯一分散动原体型染色体植物で、独自の进化を进めている。(2)タヌキモ属植物种子内部は未分化胚で、水环境によって器官を自在に分化させる。(3)食虫植物は贫栄养土壌の闭锁的环境を好むため、窒素成分の调节だけで生活史を完全制御できる。(4)中国のトウツバキの起源を発见した。(5)マングローブ构成植物の授粉生态学をまとめた。(6)マツクイムシ被害によるアカマツとクロマツ间雑种化进行现象は、両种遗伝子を后代へ残す手段である。(7)野生ラン科植物の冻结保存にアブサイジン酸?乾燥法を开発、一般化した。(8)世界的絶灭危惧植物种の大量増殖と戻し导入の技术开発に努力してきた。(10)ソテツ类染色体介在部に共通の巨大アラビドプシス型テロメア?シークエンス?レピートがある。(11)ソテツ类ザミア属の进化は染色体动原体部位のロバートソニアン?フージョンとフィッションによる。(12)キク属は108属1,741种间でシンテニーをもつことを発见、これを広义キク属と呼んでいる。特に核顿狈础塩基配列は高い相同性をもち、各种は同质倍数体が生态型として分化している。(13)野生広义キク属で得た技术をキク栽培品种に応用し、遗伝的多様性を充実させた。(14)野生植物に対応できる植物分子细胞遗伝学的方法论を确立した。などが主なものである。
私が现在进めている広义キク属を中心とした日本の植物相関连ユーラシア大陆产植物についての植物遗伝子资源学的研究は日露政府间で合意された共同研究で、野外调査→採集→栽培系统化→特性评価(属间、种间関係を知るための遗伝学、交配、生理生态学、耐病虫害抵抗性や土壌适応性の研究など)→大量増殖→分譲が1セットになって行う事业である。このような国际的植物研究は関连诸外国の植物学研究者の协力と共同研究、协定なしには事业は进まない。近藤チームの地球レベル?ネットワーク作りはほぼ完成しているが、グローバル?スタンダードは段々小さくなる地球にあって今后最重要课题であり、研究者间関係を大切にしながら研究事业を进めていかなければならない。

ロシア、バイカル湖畔で植物観察のためキャンプしている植物大好き中学生グループ(日本では小学6年生に相当する)。我々が日本から植物调査に来ていると知ると、植物についての质问が飞び交い、日本の植物研究者と记念写真を撮らせてくれと周りに集まってポーズをとった。