麻豆AV

                                                                             English website is here .

研究者への轨跡

理学研究者への轨跡

氏名:中岛圭介

専攻:生物科学専攻

职阶:助教

専门分野:発生生物学、分子生物学

略歴:1968年生まれ。1991年早稲田大学教育学部理学科生物学専修卒业、1993年早稲田大学大学院理工学研究科修士课程物理学及応用物理学専攻内分泌学研究修了、财団法人东京都神経科学総合研究所分子神経生物学研究部门に研究员として就职、2001年広岛大学大学院理学研究科附属両生类研究施设発生遗伝学研究部门に助手として転职。2007年より助教。现在に至る。

 

私は子供の顷から生き物が好きで、家ではチャボやウサギを饲っていました。ニワトリは「3歩歩くともう忘れる」などと头の悪さを马鹿にされている动物ですが、毎日観察していると色々なことが分かってきます。喧哗は强いが绅士的に振る舞い、みんなをまとめるリーダーもいれば、自分より弱いものにだけ威张り散らす奴もいる(人间と同じですね)。饵を见つけて仲间を呼ぶ声、ビックリしたときの声、非を认めた仕草など、意外と色々な决まりがある。私は毎日のようにチャボにちょっかいを出してつつかれていたが、一度「非を认める仕草」を真似してみたところ、飞びかかろうとしていたチャボが飞びかかるのを止めたことがある。今思うと「観察をして、仮説を立て、実験で确かめる」ということを游びながら无意识に行っていたということになるのかもしれません(再现性の确认まではしませんでしたが)。研究者になりたいと最初に思ったのは中学生の顷で、视力が0.1を下回った兄が「近视は治らないんだ」と言ったのを闻いて、「なら、眼球を再生できないだろうか?」と考えた时だと思います。タイトルは忘れてしまいましたが、その顷読んだ再生の本の着者が生物学専攻におられた吉里先生だったと记忆しています。私を生物学へ引き入れるきっかけとなった先生のこんなに近くに来るとは数年前までは考えもしなかったことでした。
 

中学生の顷、勉强は人并みにできたのですが、学校の勉强に兴味が持てず、私は「高校に进学しないで働く」と言って亲を困らせていました。こんなことを言っていたのですから、「研究者になりたい」という気持ちは当时それほど强いものではなかったと思われます。结局、山が好きだったので、山岳部のある高校を选び、「勉强はしないで部活しかやらないよ」と亲に宣言してその高校に行きました。今思うと生意気な中学生をなだめすかせて高校に入れてくれた亲に感谢の言叶もありません。高校では理科と数学は好きだったのでまじめに勉强していましたが、「勉强しない宣言」を盾に嫌いな科目は全然勉强せず、英语は赤点を取って补习を受けていました。未だに英语は大の苦手で、「あの顷もっとまじめに勉强していればよかった」と心底后悔しています。そんな私でしたが、いつのまにか周りの进学热にあてられ、何となく「大学でも行こうかなー」と思うようになっていました。
 

「生物学をやりたい」という分かりやすい目标があったので、私立大学选びは简単でした。国立大学は大抵どこでも生物の勉强ができるので入れそうな大学を偏差値で选びましたが、私立大学で生物を勉强できるところは数えるほどしかありませんでした。数学と理科以外はからっきしだめだった私は结局国立大学には入れず、「駄目もと」で受けた早稲田になんとか滑り込ませていただきました。当时からひねくれていた私は「见に行っても结果は変わらない」と言って、合格発表は见に行きませんでした。合格通知が届いた时に、私の故郷の千叶では珍しく雪が降っていたことを今でもはっきりと覚えています。
 

大学では「生物同好会」という同好会の「獣班」に入りました。毎週泊まりがけで高尾山のムササビや、ハクビシン、ホンドリス、丹沢や房総のシカ、イタチ、などの动物観察に出かけました。同时に「鸟班」にも颜を出し、バードウォッチングもしていました。长期休みは北海道から屋久岛まで日本中を野宿で回り、ほぼ2ヶ月の夏休みに家で寝たのは4日间だけだったという年もありました。冬の北海道の无人駅に一人で1週间野宿をするなど、今やったら死んでしまいそうな无茶苦茶なことをやっていましたが、最高に充実した日々を送っていました。
 

大学4年になり、卒业研究を行う研究室を选ぶ时に何人かの先生に「再生の研究をしたいのですが、やらせてもらえませんか?」と访ねたが、残念ながら再生をやっている研究室はありませんでした。动物が好きだったこともあり、植物、ウニ、ハエ、などの研究室を消去法で消していくと、両生类の内分泌学をやっている菊山荣先生の研究室が残りました。実を言うとこの时点では菊山先生は特に好きな先生というわけではありませんでしたが、研究室に入ると先生の印象は完全に変わりました。稚拙な私の文章が误解を受けると困るのでここでは具体例は书きませんが、エピソードが数えきれないくらいある、おっかなくて面白い先生でした。卒业研究と修士课程の计3年间で研究者としての考え方から仕込まれ、2本の论文を书かせていただきました。
 

修士课程も终わりに近づき、进路を决めねばならなくなりました。研究は大好きだったが、これ以上进学しても将来どうなるか全く分からなかったので、私は基础研究ができる公司を探して就职活动を始めました。しかし公司の研究职は薬品のスクリーニングなどの业务しか见つかりませんでした。ちょうどこの顷、菊山先生から「修士卒で论文2本以上、分子生物学はできなくていいという条件で人を捜している人がいる。」という就职话が舞い込みました。仕事の内容は両生类の変态の基础研究でこれまでの研究ともつながりがあったので、私は二つ返事で推荐をお愿いしました。こうして私は现在研究をともにしている矢尾板先生に东京都神経研で出会い、そこで8年间分子生物学を习いました。その后、広岛大学の両生类研究施设の施设长として引き抜かれた矢尾板先生が出した助手の公募に応募して、现在に至っています。
 

こうして振り返ってみると、私の轨跡は自分の力で切り开いたと言うよりは、様々な幸运に恵まれて、周りの方々のおかげでフワフワと流れ着いたようなものでしょうか?
 

これから人生の轨跡を刻んでゆく若い方达にはあまり参考にならなかったかもしれませんが、目标を持って常に全力を尽くしていれば、たとえ结果が希望通りにならなくても后悔だけはしないで済むと思います。


up